真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

良識派の模索―前時代から何を語り継ぐべきか 保阪 正康 1997/09

2023-04-17 | 読書-歴史

良識派の模索―前時代から何を語り継ぐべきか

『陸軍良識派の研究』の著者が、昭和の時代と人を新尺度から見た現代史研究の成果。東条英機から瀬島龍三まで―昭和史研究の第一人者が歴史をふり返り、昭和史の光と影を見す...

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 


第1章 人物論を通しての模索
(東条英機のスクラップブックと遺書;日記も人なり手記も人なり;瀬島龍三著が問うている次世代の検証能力―『幾山河』と『祖国再生』を考える ほか)
第2章 昭和時代を見つめる視点
(「美しい日本語」は誰に殺されたか;現代史の盲点、何を見落としているか;戦後が忘却してきた視点 ほか)

-著書紹介(1) -
東条英機から瀬島竜三まで、現代史とその中に生きた指導者層をとりあげ、良識という視座から捉えなおした、生きている人間学。日本の原像を探り、歴史的視点から昭和時代をみつめる。

1995-96年前後を中心とした雑誌(『諸君!』『新潮45』『サンサーラ』など)寄稿を集めたもの。
図書館の除籍廃棄本。
検索したら、所蔵なし、つまり1冊しかなかったのに廃棄します、という。
なかなかいいこと書いてると思うのだけれど。
まあ、ほかでも同じこと書いておられると思うので、あれなんだけど。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無防備列島 志方 俊之 2006/6 | トップ | メガバンク銀行員ぐだぐだ日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事