Dojin選書
地球環境46億年の大変動史
田近 英一【著】
価格 ¥1,728(本体¥1,600)
化学同人(2009/05発売)
まえがき
第1章 生命の存在する惑星
1 地球のどこが特別なのか?
2 温室効果とはなにか?
3 海の存在
第2章 大気と海洋の起源
1 海の水はなぜ塩辛いのか?
2 大気や海洋はいつどうやってできたのか?
3 初期地球の環境
第3章 地球環境の安定化の要因はなにか
1 暗い太陽のパラドックス
2 炭素循環とはなにか
3 地球環境はなぜ安定なのか
4 二酸化炭素濃度の変遷
5 メタンの役割
第4章 生命の誕生と酸素の増加
1 光合成生物の誕生
2 酸素濃度の変遷
3 酸素の急激な増加
第5章 気候の劇的変動史
1 気候変動の鍵を握る二酸化炭素
2 繰り返す氷河時代
3 生物が巨大化した大氷河時代
4 恐竜の反映と超温暖化
5 ヒマラヤの隆起がもたらした寒冷化
第6章 スノーボールアース・イベント
1 原生代氷河時代の謎
2 スノーボールアース仮説
3 そのとき生物は?
4 破局的な地球環境変動と生物の大進化
第7章 恐竜絶滅を引き起こした小惑星衝突
1 小惑星衝突説
2 ストレンジラヴ・オーシャン
3 海洋衝突
第8章 そして現在の地球環境へ
1 氷期と間氷期は規則的に訪れるのか
2 突然の寒冷化――ヤンガードリアス
3 安定な気候と人類文明の繁栄
4 これからの地球環境――過去からなにを学ぶか
参考文献
あとがき
ストレンジラヴ・オーシャンねえ。
The relatively lifeless post-impact open ocean is sometimes referred to as the “Stangelove ocean” in reference to the character in the apocalyptic movie “Dr. Strangelove.”
No Strangelove Ocean
という説も。
鎌田極彩色教授の書評
独立行政法人農業環境技術研究所さん書評
地球環境46億年の大変動史
田近 英一【著】
価格 ¥1,728(本体¥1,600)
化学同人(2009/05発売)
まえがき
第1章 生命の存在する惑星
1 地球のどこが特別なのか?
2 温室効果とはなにか?
3 海の存在
第2章 大気と海洋の起源
1 海の水はなぜ塩辛いのか?
2 大気や海洋はいつどうやってできたのか?
3 初期地球の環境
第3章 地球環境の安定化の要因はなにか
1 暗い太陽のパラドックス
2 炭素循環とはなにか
3 地球環境はなぜ安定なのか
4 二酸化炭素濃度の変遷
5 メタンの役割
第4章 生命の誕生と酸素の増加
1 光合成生物の誕生
2 酸素濃度の変遷
3 酸素の急激な増加
第5章 気候の劇的変動史
1 気候変動の鍵を握る二酸化炭素
2 繰り返す氷河時代
3 生物が巨大化した大氷河時代
4 恐竜の反映と超温暖化
5 ヒマラヤの隆起がもたらした寒冷化
第6章 スノーボールアース・イベント
1 原生代氷河時代の謎
2 スノーボールアース仮説
3 そのとき生物は?
4 破局的な地球環境変動と生物の大進化
第7章 恐竜絶滅を引き起こした小惑星衝突
1 小惑星衝突説
2 ストレンジラヴ・オーシャン
3 海洋衝突
第8章 そして現在の地球環境へ
1 氷期と間氷期は規則的に訪れるのか
2 突然の寒冷化――ヤンガードリアス
3 安定な気候と人類文明の繁栄
4 これからの地球環境――過去からなにを学ぶか
参考文献
あとがき
ストレンジラヴ・オーシャンねえ。
The relatively lifeless post-impact open ocean is sometimes referred to as the “Stangelove ocean” in reference to the character in the apocalyptic movie “Dr. Strangelove.”
No Strangelove Ocean
という説も。
鎌田極彩色教授の書評
独立行政法人農業環境技術研究所さん書評