![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/1c67acf18dd544a9381a9a43c889c450.jpg?1661212871)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/8e765a40e7181759ef5cb7be37ff307d.jpg?1661212971)
ちろへいの誕生日があと一週間後。
先月下旬から「誕生日おめでとう、クーポンです」なんてメールが殺到しています。
どのメールも過去に購入したことがあるお店や会員登録してるお店です。
あと一週間でこの倍くらいは来るのではないでしょうか?
ま、会員になったりネットで購入したりすることは個人情報を切り売りしていることになるのでしょうね。
どのクーポンも似たり寄ったり一回の購入で千円くらい得するクーポンなので使うことはないでしょうね。
お得!につられて全部使ったら、少ない年金がすべてなくなってしまいますから。
auの今回の通信障害、命にかかわる緊急連絡が緊急でできないとなると
何か対策を考えておかないといけませんね。
ちろへいの環境を考えてみると
ちろへいは複数の通信手段を持っています。
先ずは古くからの固定電話ですがNTTの電話からだいぶ前にインターネットの光回線を利用した
いわゆる光電話になっています。
そのため光回線を利用していますので停電時には使えなくなってしまいます。
昔からのNTTの電話を利用していると電話の電源はNTTからの通信線経由で送られてくるので
停電時でも使える・・・とおもっていると落とし穴にはまります。
最近の電話機は電源をつながないと使えないものがほとんどです。
留守番機能やナンバーディスプレイなど機能満載ですがいざという時に使えないことになります。
この場合電源不要の電話機を使えば大丈夫です。
Amazonや楽天で検索すればその手の電話区はが見つかります。
さて携帯電話ですが
ちろへいは、以前からメインのdocomo回線に加えて無料で使える楽天回線を使っていました。
これによってdocomoと楽天と違ったキャリアの電話番号を持っていることになります。
どちらかがトラブルで使えなくなっても片方が使える可能性がたかいです。
もちろん、停電時にもバッテリーで使えます。
スマホのバッテリーもモバイルバッテリーを持っているので何日分かの通信は可能になります。
3月にひょんなことからPovoのau回線も加わりました。つまり3っつの異なるキャリアを使っている事になります。
docomoとPovoはiPhone12でデュアルSim運用、つまり一台のスマホで二つの電話を使えます。
楽天は超小型のAndroidスマホRakutenMiniで別の番号、つまりスマホ2台持ちです。
この3キャリアで毎月2千円程度の料金しかかかっていません。
ただ楽天が無料プランがなくなりましたのでトータルで3千円程度と高くなるのでどうするか検討中です。
docomoだけであれば¥1480で済むのですが
楽天とPovoの料金はいざというときの保険料と考えれば安いものです。
今回のトラブルにかんがみ、
スマホはメインの回線と違うキャリヤでのデュアルSim運用または2台持ちをお勧めします。
YOUTUBEに同じような運用の対策が投稿されていますのでお知らせ致します。
ひとつの保険的な考え方として参考にして下さい。
https://youtu.be/sfnqbJ0mcUs
https://youtu.be/fJGNpMzHt8M
モバイルバッテリーも非常時の必需品ですね。