LENOVOのモバイルパソコン、idea pad Flex10。
メモリーが2GBしかなく、増設もできない。
USBメモリーでReadyBoostを使っていたが
Windows10のメジャーアップデートのたびに重くなって
バージョンを1809にしてからは実用にならないくらい遅くなってしまった。
SSD化すれば早くなるとの情報を得てはいたが
どの程度かわからず躊躇して放置していた。
もう捨てて中古のモバイルPCを購入しようかと考えている矢先、
T.Nさんが古いパソコンをSSD化したら実用になる速度になったとの情報をくれた。
じゃ、やってみるか!ってんで昨日やってみた。
SSDを購入するのももったいないので
いまはサブ機になっているLIFEBOOK AH530に使っている256GBのSSDを使うことにした。
AH530のSSDを手持ちの320GBのHDDに「EaseUS Todo Backup Free」でクーロンを作成、換装した。
クローン作製には3時間半ほどかかった。
当然、今までSSDであったAH530は電源を入れてからロック画面が表示されるまで3分35秒と劇的に遅くなった。
それでもメモリーが4GBあるので起動後は実用には問題ない程度に動いている。
次に、外したSSDはパーテーションが4つに分かれていてリカバリー領域などがあったが
必要ない領域は「Ease Partition Master FreeML」で削除して改めてパーテーションを切りなおした。
その外したSSDのCドライブに「EaseUS Todo Backup Free」でFlex10のCドライブのクローンを作成した。
なぜだかわからないが一度目はエラーになってクローンの作成に失敗したのでパーテーションの再構築とフォーマットを実行、
二度目にクローン作成に成功した。
Flex10のHDDは簡単に取り換えられるような構造ではなく7個のネジと
ゴム足のしたの2個のねじを外してはめ込みになっている裏蓋をこじ開けて交換した。
交換したのち起動するとBootSystemがないとなってしまった。
要するに起動するシステムがないってことであった。
うーん、だめか!
寝る時間だ。
一晩立って今朝、
Windows10の回復ドライブ用USBから修復を試みてみた。
スタートアップの修復は1回修復してもまた違う修復をするみたいで何回か修復を試みると
正常になるとのことであったので何回もやってみたのだが起動しないことは変わらない。
Windows10を初期状態に戻すを実行したらハードディスクがロックされていると、それ以上にすすまない。
まてよ。
このPC、Bootが「UFEI」だったよな。
クローン作成時MBRで作成と表示されてらような気がした。
そこでBIOSに入ってBootメニューで
・Boot Modeを<UFEI>から<Legacy Support>に変更
・Boot Priorityを<UFEI First>から<Legacy First>に変更
したら、見事に起動した。
やったー!
で、動きはどうだ。
確認したら、完全なシャットダウン状態で電源ボタン押してからロック画面まで今までは数分かかっていたのが30秒ほど
ロック画面からサインイン画面までが1分ほどかかっていたのが2秒になった。
スタートボタンを押して電源や設定のボタンが表示されるまでは数十秒かかっていたものが1秒ほどになった。
ストレージのSSD化ってこんなに変わるのだと改めて実感した。
これで、車で出かけられないときの勉強会などにも軽量なこのモバイルPCを持っていけるようになった。
こうなると軽量なプロジェクターも欲しくなるね。
SSD化実行を後押ししてくれたT.Nさん、ありがとう。
勉強会のメンバーが購入した4台のWindows10機、異常なくらい動作が遅い。
特にメージャーアップデートした後にまた遅くなったようだ。
またほかのWindows10機も結構遅いものに出会うことが多くなった。
これらの機種もSSD化すれば快適になるのだと思う。
クローン化で起動方式の違い?でちょっとだけ苦労した。
UFEI起動に「EaseUS Todo Backup Free」が対応していないのだろうか?
それとも使い方が間違っていたのだろうか?
MBRとGPTの違い、BIOSとUEFIの違い
ここ を読んだがいまだによくわからないが、
クローンを作成するときにMBR???の方で作成してしまったようだ。
いろいろ試して使えるようになったから、
ま、いいか!ですね。
管理人様
お世話になっております。
イーザスソフトウェアでございます。
突然のコメント、失礼致しました。
御ブログで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容を読みたい読者様のために、お手数ですが、製品名EaseUS Todo Backup Freeへ下記の公式ページをアンカーテキストにて貼り付けて頂けませんでしょうか?
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
ディスク全体を指定すれば良かったみたいです。