新潟の湯沢に毎年スキーに行きます。去年から、「レルヒ♪レルヒ♪レルヒさ~ん♪」とへんな明るい曲と共に、イベントを行っているなーって思っていたのですが、レルヒさんことテオドール・エードラー・フォン・レルヒは、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人でした。で、写真はこんな感じです。
この人、ハンガリー人とあるので人種言語はマジャールなんでしょうが、生まれ育ったプレスブルグは今ではスロバキアの首都です。さすがに他民族国家だっただけあり複雑です。
で、何故、スキーのイベントキャラクターになっているかと言うと、レルヒは日露戦争直後に交換将校として来日します。オーストリア側の目的は大国ロシアに勝った日本の視察でした。そして来日すると日本側は八甲田山の遭難事故があったことから、レルヒのスキー技術に着目して、スキーの指導をお願いしたそうです。で、新潟で歩兵隊にスキーの指導を行い、それがスキーの草分けとなったそうです。それが1910年のことで、100年を記念して2010年と今年2011年に各種イベントを行っているそうです。
レルヒさんのうた
http://www.youtube.com/watch?v=N-N2zy4CM5w
この人、ハンガリー人とあるので人種言語はマジャールなんでしょうが、生まれ育ったプレスブルグは今ではスロバキアの首都です。さすがに他民族国家だっただけあり複雑です。
で、何故、スキーのイベントキャラクターになっているかと言うと、レルヒは日露戦争直後に交換将校として来日します。オーストリア側の目的は大国ロシアに勝った日本の視察でした。そして来日すると日本側は八甲田山の遭難事故があったことから、レルヒのスキー技術に着目して、スキーの指導をお願いしたそうです。で、新潟で歩兵隊にスキーの指導を行い、それがスキーの草分けとなったそうです。それが1910年のことで、100年を記念して2010年と今年2011年に各種イベントを行っているそうです。
レルヒさんのうた
http://www.youtube.com/watch?v=N-N2zy4CM5w