植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

カードゲームとプリンター②

2008年06月29日 12時09分26秒 | ゲームシステム
 前回、完全にプリンターが壊れてしまい新しいプリンターを買うことになったのですが、何気に寄った量販店でEPSONのPX-A640が1万円ちょっとで売っていて、「コピー機の機能まで付いたプリンターが1万円!!」って言うのにとても驚きました。
 前にプリンターの購入を考えた数年前は、プリンターは最低でも2~3万円時代でしたから…。これを見てかなりグッときて、まずはEPSONとCANONのカタログだけ貰って家で検討することにしました。

 買うに当たってその最たる用途は、勿論このカードゲームの印刷です。(*^_^*;)

 今の1500円と言う価格を維持するためにも、ランニングコストは譲れず、あと現状問題となっている唾対策としての防水性が強化されれば言うことが無いということで検討に入りました。

 まずは、前から気になっていたEPSONの「つよインク」。特につよインク200Xと言うのは、防水性があると銘打っていて、「これだ!」と思いました。しかも量販店で見たPX-A640が対応機種だったので、かなりこれを買う方向に傾きました。

 しかし、ここで問題となったのがランニングコスト。実際は使って見てからでしょうが、この機種のLサイズの写真で21円。同じぐらいのCANONでは13円とかなり違います。A4サイズを両面20枚も印刷するのですから、このランニングコストの差は結構きます。
 一応、メーカが表示しているランニングコストだけでなく、ネットで調べてみると、総じてEPSONの機種はインクの無駄使いが多いとか、目詰まりを起こしたなどのレビューがあがっています。

 そこで、今度はCANONを検討。CANONのインクの防水性は…と調べてみると、どうもインクには顔料インクと、染料インクの2つがあり、顔料インクが油性で水に強く、染料インクは水が付くと滲むことが判りました。
 CANONは、1つの機種を除いて、その殆どが染料インクないしは黒色だけが顔料インクで、EPSONほど防水性を求めることが出来ません。どうもCANONはCANON製の用紙が良いらしく、染料インクでも専用紙を使うことで、多少の防水性や発色の良さが得られるみたいです。しかし、紙をコストの都合、コクヨのマルチカード用紙に決めているので、CANONの専用紙は使えません。

 そして、残る防水性がある1機種とは、最近出たばかりのMX7600。こちら専用のクリアインクを普通紙に先に付着させ、CANONの専用紙並みに紙質を改善させた上で、その上から顔料インクを付着させるという途轍もないコンセプトで作られた機種です。
 こちらそのコンセプトだけで、かなりグッと来ました。

 しかし、本体価格が6万円、重量が16kg、そしてEPSONほどじゃないにしろクリアインク代が余計に掛かるランニングコスト。そして出たばかりなので、インクがあまり売られていなく(=安売りしていない)、またリサイクルインクも出ていない…と問題点が多々あります。

 もし、1年後にプリンターを購入するのであれば、MX7600にしたかもしれませんが、結局何よりもランニングコストを重視し、CANONのMP610を選択しました。
 こちらは最初見たEPSONのPX-A640の対抗機種であるMP470の2つ上位の機種。MP470がランニングコストが悪く除外され、その1つ上のMP520と、このMP610との検討でしたが、ランニングコストは同じでMP610の方が4000円ぐらい本体価格が高いのですが、印刷スピードが速いのと両面印刷が出来ることから、初期投資をすることにしました。

 2週間ぐらい機種選定に悩んで買ったMP610ですが、防水性は今までどおりで唾には相変わらず弱いのですが、印刷スピードと両面印刷が出来ることからカードゲームの量産がすこぶる楽になりました。やはり前のプリンターと印刷位置が微妙にズレるので現在も紙を無駄にしながら印刷位置を調整しています。また、色合いも異なるので、前のプリンターで印刷したカードと混ぜては使えないですね。

 後は、幾つか量産してみてインク代が1部あたり今の1500円以内で作れるのかを見極めないといけませんね。(~_~;)


オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ人のサイコロ

2008年06月28日 09時27分55秒 | 雑談
 Yahoo!のニュースで見かけたローマ人が使っていたと言うサイコロの写真が公開されていました。
 日本と違って、なんと20面体!! TRPGやボードゲームなどを遊ばれる方は馴染みがある形だと思いますが、今から2000年前に20面ダイスが振られていたとは驚きです。

 昔のローマ人はこのサイコロでどんな遊びをしていたのでしょうか…(*^_^*)

ローマ時代の「20面サイコロ」

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードゲームとプリンター①

2008年06月24日 12時12分26秒 | ゲームシステム
 カードゲームの印刷用に使用していた家のプリンターが壊れました。

 CANONのBJS330と言う古い機種だったのですが、最初は「廃インクタンクがいっぱいです」と言うエラー。
 調べてみると、使っているうちに無駄なインクが排出され、プリンターのそこにある吸収パットに吸われていき、それがそろそろ交換の時期に来ていることを示していることが判りました。
 しかし、交換には5000円以上掛かるとも書かれており、駄目元で自力で交換してみる事にしました。まずは、プリンターを分解して、インクまみれになっている吸収パットを取り出し洗います。手が真っ黒になりましたが、かなりインクを抜け、天日干しで乾かし、再び装着します。
 そして、プリンターの電源ボタンとリセットボタンを駆使して、廃インクタンクのカウンターをリセットすることで、再び使えるようになりました。


 しかし、直ったのもつかの間、1週間ぐらい使用したら今度は、パソコンからプリンターへの接続も出来ず、プリンターはエラー状態を示すオレンジと緑のランプを交互に点灯するようになり、完全に使えなくなってしまいました。(まだ使っていないインクが残っているのに!)

 そして新しいプリンターを買う事になりました。

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の難民数

2008年06月18日 12時28分13秒 | 雑談
 国連の報告によると、2007年度の国外難民は1140万人に上るそうです。つまり、ほぼ日本の人口の1/10にあたる人たちが、生まれた国に住み続けることが出来なくなって、他の国に避難し避難生活を送っている事になります。
 また、国内の避難は、2600万人。これもまた凄い人数です。上げられた国はアメリカの介入や日本の自衛隊派遣の話があった為、ニュースでも大きく取り上げられた、アフガニスタン、イラクが来ていますが、その他内戦が続くアフリカのスーダン、コンゴ民主共和国が来て、また同じく反政府組織が跋扈する南米のコロンビアも上げられています。

世界の難民数1140万人、国内避難民は2600万人(読売新聞) - goo ニュース

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾と開戦

2008年06月16日 22時27分04秒 | 国:日本・アジア
 日本が名指しで「開戦」と言われたのは久しぶりではないでしょうか? 尖閣諸島の領有権を巡って、台湾の民間船が日本の巡視船と衝突し沈没した件で、「開戦」と言う強硬な言葉を使って抗議しております。その後も、台湾側の巡視船が日本領海に侵入など行い、抗議を続けています。
 隣国との領土問題は、多くの国で起きている問題ですし、この件で実際に開戦は無いでしょうから、日本政府には毅然とした態度で臨んで欲しいものです。

 さて、ニュースの一文にあって驚いたのですが、台湾政府(中華民国)は沖縄を日本領として認めていないのですね。

 沖縄は、明治の廃藩置県まで琉球王朝で、この王朝は中国の明や清王朝の朝貢国であり、また。1609年の薩摩藩の侵攻以来、薩摩藩の付庸国とにもなっていました。これが廃藩置県で正式に日本領に組み込まれると清国が抗議します。そして日清戦争で清が負けると下関条約で正式に沖縄と台湾について日本の領有を認めます。
 しかし、その後成立した中華民国(当時は中国本土の政府で、現台湾政府)は台湾を占拠支配した上で、日本の沖縄領有についても不当として認めない方針で、これが現在の台湾政府にも引き継がれます。
 なお、サンフランシスコ講和条約では日本は正式に台湾の支配権を放棄し、沖縄は潜在的な主権を認められています。

 なお、その後成立した中華人民共和国(現中国本土政府)は、日本の沖縄の領有は公式な宣言は無いものの認めているようです。


台湾、尖閣めぐり強硬 行政院長「開戦可能性も」(産経新聞) - goo ニュース

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルジアンビア カフェ アントワープ セントラル

2008年06月14日 12時11分03秒 | 国:オランダ・ベルギー
 丸ノ内にあるベルギー料理店「アントワープ」でムール貝を食べてきました。前回、川崎のラゾーナで入ったベルギー料理店「フランダース」と同様に、いろいろなビールがあり、ベルギーが世界一多くの種類のビールを作っていることを伺わせます。
 写真は、ビールのメニューの裏にあったベルギーの地図にビールの酒造所を記したものですが、南北でくっきり色分けされているのに驚かされます。前に、「ベルギー消滅!!」と題して、ベルギー内で南北対立があることを書きましたが、こうもはっきりと地図で区分けされているのを見ると驚きです。

 北のオレンジは、オランダと国境を接したオランダ語の一種であるフラマン語を話す北部のフランデレン(フラマン)地域でる。一方、南の緑はフランスと国境を接し、フランス語を話すワロン地域です。
 言語が違うと仲が悪くなるのか、ついに1993年に連邦制に移行ているそうです。
 

ベルジアンビア カフェ アントワープ セントラル

ベルギー消滅!!

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明書改訂

2008年06月08日 22時14分51秒 | ゲームシステム
 あまりたいしたことじゃ無いのですが、植民地戦争の説明書を改訂しました。故あって、説明書を見直して誤字やわかり辛い説明を手直ししました。ルール自体はいじっていませんが、少しでも手に取った方が遊ぶのに困らないようにしたいと重います。

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタリア

2008年06月05日 18時12分39秒 | 国:イタリア
 イタリア兵の弱さを皮肉って「ヘタリア」と言うことは知っていましたが、こんな本が出ているとは思いませんでした。
 Webサイト「キタユメ。」で連載中の日丸屋秀和氏によるウェブコミックで、これが書籍となって刊行されたようです。

 第一次・第ニ次世界大戦前後を中心に中世からの欧州を中心とした各国を擬人化し、漫画としているもので、どうしようもなくヘタレなイタリアに、頼もしいドイツが嫌々ながらもイタリアの世話を焼くと言った内容が中心です。
 イタリア、ドイツ以外にも、礼儀正しく温厚な日本や、意地っ張りで皮肉屋のイギリスなど多くの国が登場します。

 書かれている漫画の内容は、かなり実際の歴史の通りで、各国の対応や国民感情をそのままキャラクターが体現しており、楽しくもあり歴史の場面に納得してしまいます。
 第二次大戦北アフリカ戦線で有名な話で、ドイツ兵が乾パンをかじりながら貴重な水をチビチビ飲むのを横目に、大型の鍋で豪快に湯を沸騰させてパスタを茹でていたのがイタリア兵がそれが原因で、砂漠で水が尽き降伏してしまったと言う逸話も漫画化されており、キャラクターのイタリアが泣きながらドイツに救援を求めたりします。
 その他、このブログでも取り扱った、オーストリア継承戦争やイタリア戦争など、各キャラクターがその歴史を物語として織り成すとまた違った感じでとても楽しいです。

 暫くは、「キタユメ。」に入り浸りそうです。

キタユメ。

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする