TBSの世界遺産で2週に渡ってロシアのサンクトペテルブルグを見ました。世界遺産は好きで良く見るのですが、その中でもこのサンクトペテルブルグとエルミタージュ美術館は凄かったです。
まあ、建築物の凄さや美術品の素晴らしさの紹介は番組に譲るとして、サンクトペテルブルグの歴史を少し書きたいと思います。
サンクトペテルブルグのあたりは16世紀までスウェーデン領でした。その頃はあたりというよりバルト海の沿岸はほぼスウェーデンが支配しており、バルト海はスウェーデンの内海と称されるほどでした。
この状況を打開し、バルト海に面する領地を獲得し、西欧に通ずる港を欲したのがロシアのピョートル大帝でした。
ピョートルは、同じくスウェーデンに苦渋を強いられていた、デンマーク・ポーランドと同盟し、スウェーデンに戦争を仕掛けます。これが1700年から1721年まで行われた大北方戦争です。
しかし、当時のスウェーデン王は「北方のアレクサンドロス」の異名を誇るカール12世で、ロシア軍はナルヴァの戦いで僅か半数のスウェーデン軍に壊滅的打撃を受け敗退。さらにスウェーデン軍はポーランドに侵攻し、ワルシャワを陥落させるなど破竹の勢いでした。
この状況下で、ロシアはバルト海に通じるスウェーデン要塞ニエンシャンツを攻略、そして1703年にそこにロシアの要塞を作ったのがサンクトペテルブルグの始まりでした。
一方、戦争の方はこのロシアの反撃にロシアの息の根を止めるべく、スウェーデン軍はロシア内部まで進軍し、ロシアは町を焼く焦土作戦でスウェーデン軍の補給を絶ち、1709年にピョートル大帝が自ら軍を率いたポルタヴァの戦いでスウェーデン軍に勝利します。
この戦争に勝利したロシアはバルト海の沿岸を手に入れ、サンクトペテルブルグに王宮を移すと、西洋化に取り組み大国へとのし上がって行く、まさに歴史の転換点でした。
TBS 世界遺産 サンクトペテルブルグ
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/
まあ、建築物の凄さや美術品の素晴らしさの紹介は番組に譲るとして、サンクトペテルブルグの歴史を少し書きたいと思います。
サンクトペテルブルグのあたりは16世紀までスウェーデン領でした。その頃はあたりというよりバルト海の沿岸はほぼスウェーデンが支配しており、バルト海はスウェーデンの内海と称されるほどでした。
この状況を打開し、バルト海に面する領地を獲得し、西欧に通ずる港を欲したのがロシアのピョートル大帝でした。
ピョートルは、同じくスウェーデンに苦渋を強いられていた、デンマーク・ポーランドと同盟し、スウェーデンに戦争を仕掛けます。これが1700年から1721年まで行われた大北方戦争です。
しかし、当時のスウェーデン王は「北方のアレクサンドロス」の異名を誇るカール12世で、ロシア軍はナルヴァの戦いで僅か半数のスウェーデン軍に壊滅的打撃を受け敗退。さらにスウェーデン軍はポーランドに侵攻し、ワルシャワを陥落させるなど破竹の勢いでした。
この状況下で、ロシアはバルト海に通じるスウェーデン要塞ニエンシャンツを攻略、そして1703年にそこにロシアの要塞を作ったのがサンクトペテルブルグの始まりでした。
一方、戦争の方はこのロシアの反撃にロシアの息の根を止めるべく、スウェーデン軍はロシア内部まで進軍し、ロシアは町を焼く焦土作戦でスウェーデン軍の補給を絶ち、1709年にピョートル大帝が自ら軍を率いたポルタヴァの戦いでスウェーデン軍に勝利します。
この戦争に勝利したロシアはバルト海の沿岸を手に入れ、サンクトペテルブルグに王宮を移すと、西洋化に取り組み大国へとのし上がって行く、まさに歴史の転換点でした。
TBS 世界遺産 サンクトペテルブルグ
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
gooあしあと は こちらのURLから↓
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~usa_neko/