植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

ボードゲームのジレンマ

2015年09月05日 08時08分20秒 | ゲームシステム
ボードゲームの制作において、ジレンマが起きることは重要です。
ゲームでのジレンマは、プレイヤーが与えられた選択肢の中から、勝つ為に最良の手を選んでいく訳ですが、最善の手が判りきっている場合はこのジレンマは発生しません。悩むことなく最善の手を打てば良い訳です。
逆に、最善手がまったく判らないのも困ったものです。かなり考えれば判るのかもしれませんが、難し過ぎると逆に考えないで、適当に選択肢を選んでしまうものです。

ゲームを制作する側として、例えばAからEまでの選択肢があり、少なくともAとBは良い選択肢に思え、C・D・Eは悪い選択肢なので選ばないことをプレイヤーが決定した上で、最後、AかBどちらを選択すべきかを悩んでくれたならジレンマが成功したと思います。

この間、イエローサムマリン様のアナログゲーム体験会で、海パラダイスを遊んで貰った際、サイコロを選択するとき、ある方が悩んだ末、とある出目のサイコロを取ろうと手を掛けたのですが、すぐにそのサイコロを取るのを止めて、結局別の出目のサイコロを取っていきました。
きっとその方の頭の中には、最初に取ろうとした出目と、後で取った出目でどちらを取るべきかジレンマが発生したのでしょう!

ゲームを制作する側として、これを目撃できるのは製作者冥利に尽きます。
心の中で、「(しめしめ、悩んでる。悩んでる。)」とほくそ笑んでしまいます。


ゲームマーケット2015秋 新作 水族館ボードゲーム 「海パラダイス」HP
QLOOKアクセス解析
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【イベント】2015年8月30日(... | トップ | ミニマルなカードゲーム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゲームシステム」カテゴリの最新記事