この休日に18世紀のイタリアの地図を眺めていたのですが、当時イタリアは、フランス、オーストリア、そしてスペインがその勢力下においており、
【ナポリ・シチリア両王国】スペイン領から、1730年から34年の僅かの間オーストリア領になり、再びスペインに帰属
【トスカーナ大公国】一時フィレンツェ共和国となったものの、再びメディチ家の支配の後、オーストリアのロートリンゲン公の所領となる
【パルマ公国】教皇によって作られたパルマ・ピアチェンツァ公国が1731年に廃絶し、1748年からスペインが所有
【ミラノ公国】フランス・スペインが支配した後、1714年以降オーストリアが支配。
と、イタリア人の国家は、ローマの法王領とヴェネチア共和国、そして後にイタリアを統一する、サヴォイア公国です。
サヴォイア公国は、スペイン継承戦争により、サルデーニャ島を獲得し(シチリアと交換)王位を得て、サルデーニャ王国となります。しかし、その首都は本土のトリノにあり、また今ではフランス領であるニースも支配していました。
後に、サルデーニャ王国がイタリアを統一すると、その所有をフランスに認めてもらうためにニースを割譲し、今の国土となります。
このゲームでは、18世紀から19世紀の領土で宗主国の地図を書いております。特にドイツなどは、強国化を現すためにドイツの領土の中にプロイセンの版図を書いております。まあ、素人が書いているので、正確に何年にと揃えられていないのが現状で、よくよく見てみるともう少し手直しした方が良さそうなものもあります。
私の自己満足ですが、いずれ満足していくように直していこうと思います。入手時期によってイラストが若干異なる場合もありますが、ゲームに支障はありませんのでご容赦ください。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
【ナポリ・シチリア両王国】スペイン領から、1730年から34年の僅かの間オーストリア領になり、再びスペインに帰属
【トスカーナ大公国】一時フィレンツェ共和国となったものの、再びメディチ家の支配の後、オーストリアのロートリンゲン公の所領となる
【パルマ公国】教皇によって作られたパルマ・ピアチェンツァ公国が1731年に廃絶し、1748年からスペインが所有
【ミラノ公国】フランス・スペインが支配した後、1714年以降オーストリアが支配。
と、イタリア人の国家は、ローマの法王領とヴェネチア共和国、そして後にイタリアを統一する、サヴォイア公国です。
サヴォイア公国は、スペイン継承戦争により、サルデーニャ島を獲得し(シチリアと交換)王位を得て、サルデーニャ王国となります。しかし、その首都は本土のトリノにあり、また今ではフランス領であるニースも支配していました。
後に、サルデーニャ王国がイタリアを統一すると、その所有をフランスに認めてもらうためにニースを割譲し、今の国土となります。
このゲームでは、18世紀から19世紀の領土で宗主国の地図を書いております。特にドイツなどは、強国化を現すためにドイツの領土の中にプロイセンの版図を書いております。まあ、素人が書いているので、正確に何年にと揃えられていないのが現状で、よくよく見てみるともう少し手直しした方が良さそうなものもあります。
私の自己満足ですが、いずれ満足していくように直していこうと思います。入手時期によってイラストが若干異なる場合もありますが、ゲームに支障はありませんのでご容赦ください。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます