蔵出しです

花崗岩の巨石群が並ぶ白石の鼻
(ちなみに鼻とは海に突出した岬地形のことをいう)

鼻の突端に祀られている白石龍神社

沖合40mにある三ツ石

三ツ石と呼ばれているが
海側から眺めると5つの花崗岩で構成されているそうだ
石の周囲は約20m、高さ約6m、総重量は推定約100トン
古来より三ツ石は自然に積み上げられたものと考えられてきた
が、平成20年
「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」によって
中央部に長さ2m、幅0.5mの穴がぽっかりと口を開けており
その空洞から春分・秋分の前後に夕日が差し込むことが確認できることから
人工的に造られた古代遺跡ではないかということで調査が続いている

こちらの巨石は神社そばにある亀石
ちょびパパとちょびの大きさと比較してもらえると
大きさがよく分かるかと。。
ちなみに冬至の頃
この石の空洞にも太陽光が差し込むそうだ
そんなこんなで謎多いことから
パワースポットとしてちょっと注目されている

1枚目の反対側はこんな風景

ズームすると。。。
今にも石が産まれそうだ
タマネギ状風化と呼ばれ花崗岩に特徴的な風化だそうな

この辺り、釣りスポットとしても人気♪
(2009年2月7日撮影)

花崗岩の巨石群が並ぶ白石の鼻
(ちなみに鼻とは海に突出した岬地形のことをいう)

鼻の突端に祀られている白石龍神社

沖合40mにある三ツ石

三ツ石と呼ばれているが
海側から眺めると5つの花崗岩で構成されているそうだ
石の周囲は約20m、高さ約6m、総重量は推定約100トン
古来より三ツ石は自然に積み上げられたものと考えられてきた
が、平成20年
「松山・白石の鼻巨石群調査委員会」によって
中央部に長さ2m、幅0.5mの穴がぽっかりと口を開けており
その空洞から春分・秋分の前後に夕日が差し込むことが確認できることから
人工的に造られた古代遺跡ではないかということで調査が続いている

こちらの巨石は神社そばにある亀石
ちょびパパとちょびの大きさと比較してもらえると
大きさがよく分かるかと。。
ちなみに冬至の頃
この石の空洞にも太陽光が差し込むそうだ
そんなこんなで謎多いことから
パワースポットとしてちょっと注目されている

1枚目の反対側はこんな風景

ズームすると。。。
今にも石が産まれそうだ

タマネギ状風化と呼ばれ花崗岩に特徴的な風化だそうな

この辺り、釣りスポットとしても人気♪
(2009年2月7日撮影)
という場所、世界中で多いですよね。
太陽はやはりそのエネルギーの強さもあって、
神様なんですねー
しかし、この三ツ石、実は5個の巨石をどうやって組み上げたんでしょうね?
亀石のバランスもスゴイ!
いいもの見させていただきました。