イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

潜水橋(徳島県)

2025-02-10 12:32:33 | 
蔵出しです

欄干が無く増水時に水面下になる橋を
以前UPした高知県では沈下橋
同じ四国でも徳島県は潜水橋
他の地域ではどちらの呼び名なんだろう?
違う呼び方もあるのかな?





脇町橋(わきまちばし)
長さ 207m
1961(昭和36)年完成
吉野川に架かる潜水橋の中でも代表的な橋
映画のラストシーンや
テレビ撮影などでもよく使われているとのこと







高瀬橋(たかせばし)
長さ 522m
1954(昭和29)年完成
吉野川に現存する潜水橋の中で最長で最も下流に位置する橋





吉野川の善入寺島に架かる5つの橋
【善入寺島は広さが約500haの川中島
 大正4年まで約500戸、3,000人が住んでいたそうな】



大野島橋(おおのしまばし)
長さ 228m
1952(昭和27)年完成





千田橋(せんだばし)
長さ 229m
1955(昭和30)年完成





香美橋(かがみばし)
長さ 147m
1952(昭和27)年完成





学島橋(がくしまばし)
長さ 362m
1955(昭和30)年完成





近くに小さな鳥居があった



川島橋(かわしまばし)
長さ 285m
1963(昭和38)年完成





釣りしてる方がちらほら

(2012年9月25日撮影)



貞光川に架かる潜水橋





いろいろ調べたけどあまり資料がなくて自信ないけど
多分、長橋
1959(昭和34)年完成

(2011年10月19日撮影)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一番の寒さだった | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (虫主婦)
2025-02-10 16:05:03
潜水橋、写真や映像でしか見たことがないです。
高知県にはもっともたくさんの潜水橋(沈下橋)があるそうです。(69ヶ所・徳島県は56ヶ所3位)
一度実物を渡ってみたいです
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事