イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

旅3日目その5 臼杵の石仏(大分県臼杵市)

2010-01-24 12:00:00 | お出掛け(四国以外)
遠く千年の歴史・文化を伝えてくれる臼杵(うすき)石仏






平安後期頃の作
落ちた石仏の頭が仏体下の台座の上に安置されいたが
平成5年度の修理により仏頭は本来の位置に戻された




平安後期頃の作
純真無垢な幼い顔立ちに和み、魅せられる人は多いと聞く
私もその一人で、ずっと眺めていたくなるお顔だった




平安末期頃の作
山王山石仏と比べると成長したお姿、これは青年期というところか




平安後期頃の作
表情といい、お髭といい、貫禄あるお姿、これは壮年期を表してるのかな




平安末期頃の作




鎌倉期の作




平安後期頃の作
毅然とした表情はもう悟りきったかのよう




平安末期頃の作
九品の弥陀とは、極楽浄土へ迎えてくれる仏で
最上の善行を積んだものから、極悪無道のものに至るまで
九通りに姿をかえて迎えに来てくれるという

石仏を見終えた後、近くにある満月寺(まんがつじ)へ

満月寺は、伝説によれば臼杵石仏の縁起に欠かせない真名長者の発願により
三重町内山蓮城寺を開いた蓮城法師によって創建されたという


室町期作
左=蓮城法師像・・・ 真名長者のもとで石仏を彫ったといわれる人物
右=真名長者夫婦像(まなのちょうじゃふうふぞう)・・・石物を造らせた人物とされる








臼杵市のマンホール
かぼすは臼杵の特産品

つづく。。。



ただ今コメント欄を閉じています
御用がありましたらメールにてよろしくお願いいたします→こちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅3日目その4 原尻の滝(... | トップ | 旅3日目その6 二王座(大... »
最新の画像もっと見る

お出掛け(四国以外)」カテゴリの最新記事