ダイコン(大根) アブラナ科
ダイコンは春の七草の1つ、「スズシロ(清白)」の事。
この子はほんのり薄紫で可愛い♪
こちらのダイコンは白い花。
カブ(蕪) アブラナ科
春の七草の1つ、スズナ(鈴菜)の事。
カブ(蕪)とは頭の意味で、根が頭状の塊になるとの意味だそうだ。
ミズナ(水菜) アブラナ科
関東ではキョウナ(京菜)と呼ばれているのかな?
ハクサイ(白菜) アブラナ科
うちも義父が元気な頃は白菜を作りすぎて食べきれず
こんな姿になった白菜がズラリと並んでいた事が。。。
ソラマメ(空豆) マメ科
豆果が上に向かって出来る様を「空に向かって」という意味で空豆とついたそうだ。
空豆は大好物だ!
塩茹でして一杯やるもよし、天ぷらにして塩をつけて食しても美味。
花もなかなか個性的で好み♪
イチゴ(苺) バラ科
路地植えのイチゴも可愛い花をつけてる。
腰が悪くなかったら畑でまたイチゴを作るんだけどなぁ。。。
畑も花盛りですね。
お花がつけるまで、ほっとかれるのも、困るものもありますが~。
空豆のお花は、個性的で美しいですね。
こういうお花が大好きです。
とても印象的!
こんな人間になりたいわ!
水菜の花も黄色なのね。
関東でも最近は細くてきれいな水菜が手に入ります(「水菜」で流通してます)。
昔はごわごわの鬼水菜だったけど。
ウチの近所の畑でも、黄色の花壇と化した白菜畑があります、きれいです。
でも、もったいないのかな?
いろんな菜の花集め。
でも、よその畑の中まで入っていくわけにもゆかず
諦めていたら、ちょびママさんが見せてくださいました。
ありがとう。
アブラナと白菜菜の花と蕪の菜の花、私には花だけじゃ
区別がつかなさそうです(^^;)
ダイコンの花は「白」と思っていましたが、こんなほんのり紫の
入ったものもあるんですねぇ。綺麗
ソラマメの花はシックで大人色ですね(^^)
大根、かぶ。
もう花が咲いていますね。
当方は昨日、ふうふういいながら、やっと大根、にんじん、葉物を蒔いてきました。
頑張りすぎでした。
私も腰がいたくなり、椅子に座れませんでした。
昨日のパソコンの休みの理由です。
確かに「京菜」といいます。
「壬生菜」ともども鍋には欠かせません。
どうやら腰も快復しました。
ちょびママさんもイチゴ作りができるといいですね。
大根、蕪、ミズナ、白菜初めてです。皆似ていますね。葉を見ないと大根以外はわからないです。
大根の花のほんのり紫もいいですね。
お陰さまでいろいろ鑑賞できましたよ。
ありがとうございました。
野菜の区別もつかないので、その花の区別となると大ごとです。
薄紫のダイコン可愛いですね。
いただいて、花の図鑑作ります。これ、すべて
自分自身のためですので、ご迷惑はかけませんから
ご了承のほど、よろしくお願いします。
気がつかないかもしれないよ。
でも、庭に咲いた花や買って来て植えた花は感動してみるの・・・
頂いたお花なんて、めっちゃ感動したりする・・・
ねえの、この画像をみて反省させられた。
どんな花だって花なんだよ!
人間でも同じだよね!
区別をつけるなんて、恥ずかしいし・・・
恥じだよね・・・
そんなことを考えてしまったよー
大根の花も見ますが こんな紫色の花は初めて見ました 綺麗ですね~^^
腰の具合いかがですか?無理はしないでね。私も前の会社で腰を痛めてから今は 腰に負担をかけないようにと心がけています。
この時期の野菜の花というのはアブラナ科が多いのですね。白菜も蕪も水菜も花が咲いてしまったら菜の花と区別できませんね。菜の花というのはこれらの総称なのかもしれませんが。
イチゴの栽培は腰に負担が大きいですからね。出来たときの喜びは大きいでしょうが、腰のことを考えると手が出せませんね。
ご自宅で野菜の再生で花を咲かせ楽しんでいる方が多いです。
当然、畑も花盛りな訳ですね。
ソラマメの花はきれいですね。
とっても可愛いです。
広い畑、草取りお疲れさまです。
イチゴも作ってみえるんですね。
大好きです。
久しぶりになっちゃいました。
雪柳の枝はやっぱり、長ーく枝垂れなくちゃ!よね
コデマリの花の産地が近くて、そこには、コデマリの並木道が在るんですよ。
ちゃんと、枝垂れてるらしいです。
ソラマメの花が、とてもいがいな色合いです。
好みだわ
この畑の花畑もそろそろ見納めでなのでUPしました。
そろそろ夏野菜を植える時期なのでキレイに耕されてしまいます。
空豆の花、すごくチャーミングですが、メイさんも全然負けてませんよ!!
★虫主婦さんへ
虫主婦さんの水栽培のものは繊細な感じしました。
が、やっぱ肥を含んだ土から生えてるものはしっかりしてる気がします。
ミズナ、こちらの方もここ数年でかなり一般的になってきました。
昔は人気なかったのかあまり見かけなかったのに、今はたくさん並んでます。
白菜の花畑になっても大丈夫。耕して土に返すといい肥になり無駄がないです。
★ポージィさんへ
菜の花集め、これは田舎に住んでる私の特権で何処歩いても田畑いっぱい(笑)
アブラナ科の黄色い花はどれも同じに見えるので私も識別不可能!
元をたどって原形をとどめてれば分かるかなって感じです。
大根のこのほんのり紫がかったのキレイですよね、十分観賞に値します♪
空豆も個性的でしょ?野菜の花っぽくない雰囲気があってかなり好みです!
★多摩NTの住人さんへ
アブラナ科の花、どれも菜の花、同じに見えますよね、小松菜もこんな感じだし。
うちの畑のものはつぼみが出てくると採って湯がいて辛し味噌で食べてます。
★てんけいさんへ
てんけいさんの方の畑も今、花盛りですか?野菜の花、どれも可愛いですよね。
野菜の花を見た事ない人多そうだから、この可愛さ伝えたくてUPしちゃいました。
★オヤジな私さんへ
こちら暖かくなるとすぐトウ立ちして花が。。。百姓仕事する身には酷です。
ブロッコリーも花が開くのと追いかけっこするみたいにして食べたし(笑)
オヤジさん、種まきされたんですか?お疲れ様です。腰の塩梅はどうですか?
私、ここ数年は楽をしようと野菜苗を買って来て植えつけるようにしてます。
オヤジさんも無理なさらず、体と相談して精を出してくださいね。
私もイチゴ作り出来るよう腹筋&腰を鍛えていきますから!
★gonnさんへ
ようこそ~\^o^/コメント下さりありがとうございます。
ヒメオドリコソウ、あるとこには群生してあるんですけどね、私も必死の捜索でした。
ホトケノザはもう嫌ってほど生えてるのに、何でぇ~?って感じです。
折角お知り合いになれたのにgonnさんのアドレスが分かりません。
もし、HPかブログお持ちでしたらお知らせ下さると嬉しいです(良かったらですが)
これからもヨロシクお願いしますね。
★tonaさんへ
私もお嫁に来るまではお百姓仕事した事も見た事もなくて何がなにやらでした(笑)
でも野菜の花だといっても侮れません、こんな愛らしい姿見せてくれるんですもん。
以前UPした事がありますが、オクラの花の美しさは溜め息モノです。
間もなくこの野菜たちのいる畑も耕されて土に返ります、その前にお披露目です♪
★横浜のおーちゃんへ
お百姓さんって自家野菜作るにしてもたくさん作りますからね、食べ切れませんよ。
だからその多くが畑でトウ立ちして可愛い花を♪ 私は嬉しいですが。。。
アブラナ科の花の区別は難しそうですね、元の方を見て何の野菜か確認しました。
★茂彦さんへ
ご了承も何も、いかようにもお使いくださって結構ですので。。。
使い勝手よく仕上がりましたら私にもひとつ!と厚かましい事まで考えてます(笑)
茂彦さんはホントに意欲的ですよね!見習わねば!と思います。
ご丁寧にありがとうございました。
★neneちゃんへ
区別をつけるって私は嫌い!だって自分の視野を狭くしてるようなもんだもん。
それぞれがいろんな形で存在して、いろんな役割果たしてるから素晴らしいんだもん。
その素晴らしさをみすみす見のがす手はないよね!
○○だからって言い方しがちだけど、これってただの言い訳だよね。
○○だってこんな素晴らしいんだよ~ってとこ見つけられる人間になりたい!
★きぃままさんへ
きぃままさんの職場、立地条件サイコーです(笑)今の時期、花盛りでキレイでしょ?
大根の花、ほとんど白いのが多いですよね。種類が違うのかなって思います。
腰の心配まで頂きありがとうございます。んもう、だましだまし動いてます(^^;)
春先はどうしても畑仕事が多くなるし(涙)きぃままさんも気をつけてくださいね。
★詩織さんへ
豆類の花も可愛らしいですよね。スイートピーを植えなくてもこれで十分!(笑)
ツタンカーメンのエンドウなんて、めっちゃ可愛い花が咲きますよね。
空豆の天ぷら、美味しいですよね。食べ過ぎてお腹張って困るけど。。。
★ルンバルンバさんへ
春はやっぱり菜の花、アブラナ科の花が盛りのようで畑が明るいですよ!
花だけ見ると何がなにやら区別は不可能です。元株をしっかと見て何か確かめてます。
自家用だったんですがイチゴをたくさん作ってて、いちご好きの私の悦びだったのに。
手がかかる上に毎日摘みにいかないとすぐカビたり腐ったりするんですよね。
自家用いちごジャムも作れなくなってのも寂しい限りです。
★未歩さんへ
野菜のお花って侮れないくらいキレイで可愛いですもんね、十分楽しめます♪
空豆の花は異彩を放ってて素敵ですよ。自分を確立してる感じがして憧れます!
畑の草引き、もういい加減嫌になってきました。が、そうもいえず。。。
夫にしんどいって言うとすぐ除草剤使えって言いますからね、それは避けたいし。。。
イチゴは3年ほど前まで作ってたんですが今はやめてます、一番腰に堪えるので。
★ジェナスさんへ
イベントお疲れ様でした!雨に祟られたけど、無事に終わってよかったですね!
雪柳は長~く枝垂れてこそですよね、センスない奴に刈らせるな!って言いたい!(笑)
コデマリも可愛い花ですよね、コデマリの並木道ですか、うう、歩きたいじょ!
行かれる事があったら写真見せてくださいね。
空豆、色といい、形といい、すごくチャーミングでしょ?美味しいですしね(笑)
いろいろな葉物の花やイチゴの花、すっかり出遅れています会津。
このところの悪天で、まだジャガイモを植える畑も出来ていません。 いつになったら、ジャガイモが植えられるのか!
今日も風雨でコタツで、ばぁ~ちゃんの帰りを待っています。
早く活動したいです!
このままじゃ~~ 体が動けなくなってしまいそう~です(涙)
なかなかキレイですね。
すっかり気に入っちゃいました。
葉っぱとのバランスがいいのかな?
春爛漫♪恋の季節、サクラも満開を迎えて浮き足立ってます。
毎年植えつけは遅いんでしょうか?
それとも今年は特別遅れてるんですか?
何だか春先取りで申し訳ないです。。。
私も冬の間になまってた体をほぐし中!と言いたいとこですが。。。
昨日、思いっきり転倒してしまって足首捻挫しました(涙)
★悟郎さんへ
アブラナ科、一体何種類あるんでしょうねぇ。
似てるけど悟郎さん仰るようにビミョ~にバランスや雰囲気に違いあるかも。
ミズナ、このくらいの花が開いた感じがちょうどいいですよね。
もうちょっと放っておくとまぁるく重たそうになってバランス悪くなります。
4年ほど前まで、同居していた吉野の畑で、こんなになった野菜をよく見ました。
懐かしいです☆
見ていて、んふっと頬に笑みがこぼれてきました。
ありがとう。
何ていうか笑みがこみ上げてくるって言うか。。。
4年前までこんなお野菜の並んだ景色見てらしたんですね。
私はこういう素朴な風景が今じゃすっかり好きになってしまってます。