A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

降りすぎだよ~

2014-02-14 23:44:19 | 日記
まだ先週末の雪がすべて解けきっていないのに、今日もまたドカーンと降りましたね。しかもまさに『粉雪』と呼ぶにふさわしい、乾いてサラサラの雪。まさか東京・・・と言っても都心じゃなく八王子だけど・・・で、風が吹き付けることで地面に降り積もった雪がバーっと舞う景色を見ることがあるとは思わなかったです。

ホントに見事に積もっているから、横断歩道なんてどこにあるのかさっぱり分からないし、


道路の中央分離帯にあるはずの植え込みは完全に姿を消しているし、




歩道も道なき道を歩く感じだし、


市の施設の前にある階段もすっぽり埋もれてるじゃないですかっ!


そして我が家に向かう階段もこんなお姿に・・・。


誰かが少し前に足跡を残してくれていたからまだ良かったものの、どうやって登れと言うんだいって思ってしまいました。

部屋の前もこんもりと雪があったけれど、どなたかが少なくとも一度は雪かきをして下さった様子。ありがとうございます!でも、このままだと夜中にドアが開かなくなるから、先週末同様、チリトリで雪かき雪かき。


結構な高さまで積もってました。

でも家に入れて良かったぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋でなが餅を買いました

2014-02-13 23:41:59 | グルメ
名古屋って人生のうちで3回しか行ったことがないから、私の中では名古屋みやげの定番といえば

☆ういろう
☆きしめん
☆八丁味噌

くらいしかパッと頭に思い浮かばない。

ご当地バージョンのじゃがりことかキットカット、カントリーマアムなんかも面白いけれど、今まで食べたことがないものをどうせなら食べたいなぁ~と(一体どこが名古屋っぽいのか分からなかったけれど)、『なが餅』というものを買って帰って来ました。


はい、何の疑いもなく名古屋のものだと信じて買って来たんです。

ところが、何と名古屋のものではなく、三重県は四日市市のお菓子でした(汗)。しかもそれに気付いたのは、全部食べ終わってからだったという、我ながらどれだけ天然なのかと呆れてしまいました。

でもとってもおいしかったから良しとしましょう。

持ち帰り方が乱暴すぎたのか、思いっきり端っこに寄ってしまったなが餅さん。


これ、一見したところ4個入りか8個入りに見えると思うんですが、何とまさかの7個入り!最初、箱を開けた時は1個入れ忘れがあったのかと思ってしまいました。

封を切ると、焼き餅のような香ばしい香りがしましたよ。こういう香りって特に冬にはいいですね。何だか火を思い起こさせてくれて温かい感じがします。

そして薄く伸ばしたお餅の中には、あっさりとした粒あんが入っていて、ちょっとお茶で一服という時にピッタリの和菓子です。

名古屋のものじゃなかったけれど、また名古屋に行ったら買っちゃうな。だって本当においしいんだもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のちから

2014-02-11 22:50:36 | 日記
私自身は決して歌がうまいわけではないし、自分で作詞や作曲ができる才能もゼロなんですが、どうやら物心ついた時から音楽は好きだったみたいです。小学校にあがる前は相当人見知りなくせに、世の中には存在しない歌・・・その頃は思いつきで歌えていたらしい・・・をいつも歌ってたらしく、間借りさせて頂いていたおうちのおばあちゃんに「たくさんの歌を知ってるね。賢いねぇ~。」なんて言われてたらしいです。どれも二度と歌えないデタラメの歌だったのにっ。

そしてしばらくは『流行っているから』という理由だけで音楽を聴いていたこともあったけれど、最近は『励ましてもらいたくて』とか『元気をもらいいたくて』とか『癒してもらいたくて』っていう目的があって、音楽を聴いています。

だからかなぁ~、昔は音楽を聴いて涙するなんてことはなかったのに、最近は結構泣けちゃう時があるんですよね~。歌や曲の作り手の人は私の人生のことを知っているわけがないのに、『なんでこんなに私の気持ちを代弁してくれるようなことが歌詞に盛り込まれてるの?』って思うことや、自分ではうまく表現しきれなかった思いを引き出してもらえてびっくりすることも・・・。

時には自分の心のキズにド・ストライクすぎて、悲しくてつらくての涙になっちゃう時もあるけれど、泣いた後は気持ちが楽になるから、必要な涙を誘ってくれるんですよね。

大げさじゃなく、そんな素敵な音楽に出会えてなかったら、家に引きこもっていたかもって思う時もあるし、改めて音楽のちからのスゴさに感謝している今日この頃。

昨日、今日と2日連続でアルケミスト、そしてダブル・ワタナベユウさん(ボイパの渡辺悠さんと、ギターのわたなべゆうくん)の歌と演奏に癒やされて、元気をたっぷりチャージしてもらえた余韻に浸っていたら、そんなことを思ってしまいました。

それにしても心はポカポカになったけど、おうちの中は寒いなぁ。まだ屋根に雪がたっぷり残っているし、お部屋周りも雪が残っているから、あらゆる方向からドライアイスで冷やされてるような気が・・・。早く春にならないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45年ぶりの大雪

2014-02-09 12:50:47 | 日記
それにしても昨日の雪はすごかったですね。外出はしなかっただけに、途中で玄関から外の様子を見に行かなければ積雪でドアが開かなくなるところでした。危ない、危ない。

今日は都知事選だから、嫌でも外に出ることに・・・。家から200~300mくらいのところにある投票場に行くのも一苦労だし、その後スーパーに買い出しに行くのも下り坂だから足元に細心の注意を払って歩きましたよ。


でも、ふと思いました。たった1日の大雪で大騒ぎしているけれど、北海道や東北、北陸など雪国に住んでいる人たちにとってはこれくらいの雪は日常茶飯事なんですよね。もちろん、定期的に除雪車が走ったり、電車もラッセル車が走ったりと雪に対する対応がもっとしっかりしていて慣れていらっしゃるんだろうけれども、毎日が雪対応だから本当に大変だろうなぁ。

今日も雪かきをしているおじさんが大きなため息をついていたけど、雪国の人は冬の間はほぼ毎日、雪かきに追われたりするんですもんね。

大雪って大変だぁと思ったけれど、その半面、いいなぁ~と思ったのは、この歩くスペースが限られている道のおかげで、普段なら言葉を交わすことのない人たちと話せたこと。いつもなら歩道ですれ違う時にあえて赤の他人と挨拶なんてしないけど、お互いに道を譲り合って「ありがとうございます!」って声をかけたり、会釈をしたり・・・何だかいいなぁ~って思いました。

自分の家の前だけを雪かきされているおじさん。でもそのおかげで歩行者も安心して歩けるスペースができるから、やっぱり「ありがとうございます!」って声をかけて、「やってもやってもキリがないですねぇ」なんて話してみたり・・・。困ったなぁ、だけじゃなかった大雪だったかな。

そして青い空と雪に覆われて白い地面のコントラストはキレイだし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディアンカレーのインディアンスパゲティを食べました

2014-02-08 18:27:05 | グルメ
今日の雪の降りっぷり、本当に雪国に来たのではないかと勘違いするくらい。うちの玄関前は特に雪が積もりやすいらしく、夕方には30センチ近く積もっていて、慌てて雪かきをしました。だって、ドアが開かなくなったら大変ですからね。


こんな悪天候の日はおうちにこもるしかありません。そして何か身体が温まりそうなものを思い出してみる・・・と、大阪出張中に食べたカレースパゲティーを思い出しました。

お店の名前は『インディアンカレー』さん。大阪には昔からあるカレー屋さん。ここのカレーはひと口目は甘いんだけれど、しばらくするとどんどん口の中が辛くなってくるんですよね。昔、大阪に住んでいた時も何度か食べに行ったことがあって、なぜかここのカレーを食べると首すじだけに汗をかくという現象が、私には起こっていました。

そのインディアンカレーにスパゲッティーがあるなんて知らなかったのですが、大学時代の先輩より「あそこに行ったら、インディアンスパを食べな!」と言われ、ミッションを遂行するために行ってみたわけです。

これがインディアンスパゲッティー。


ルーはカレーライスにかけるものと同じもので、ちゃんとカレーライス同様、甘酸っぱい味のキャベツのピクルスまでついてきます。

本当に口の中がヒリヒリするくらい辛いけれど、ルーのお相手がライスであろうがスパゲッティーであろうが、おいしいには変わりない!食べる前は、カレーとスパゲッティーの組み合わせが、いまいちしっくりとこないんじゃないかと思ったけれど、相性バツグン!

そう思って注意深く、他のお客様の注文メニューを聞いていたら、割と多くの人がスパゲッティーを頼んでいらっしゃいました。

そして何が違うのかはさっぱり見当がつかないけれど、カレースパゲティーを食べたら首すじではなく、もみあげあたりからだけ汗をかきました。何でだろ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする