cobady的創作生活

オリジナルで製作したテディベア(ぬいぐるみ)と
教室で誕生した生徒さんの作品をご紹介しています。

20cm 小豆シフォンケーキ

2025-01-03 09:42:08 | 料理

久しぶりにシフォンケーキ焼きました。

ふんわりしゅわしゅわ美味しく出来た~

レシピメモしておきます。

 

材料(20cmシフォン型)

卵黄  5個分

砂糖  20g

水  70cc

ゆで小豆  165g (カンピーのゆで小豆1缶)

油  60cc (米油使いました)

薄力粉  130g

卵白  6個分

砂糖  70g

 

卵黄と砂糖20gをハンドミキサーでガーッ!

水と小豆を入れてガーッ!

油を入れてガーッ!

薄力粉を入れてさっくり混ぜる。

ハンドミキサーを一度洗ってメレンゲを作る。

さっきの生地にメレンゲの1/3を入れて混ぜ、

それをメレンゲのボールに移して混ぜて型に。

190度余熱したオーブンに入れて180度で50分焼いて完成!

 

断面はこんな感じ。

ほんのり小豆の味がして、美味しい

大昔に一度、小豆シフォン大失敗したことがあって心配だったんですが、多分あの時はオーブンがおかしかったんだろうな…(知らんけど)

 

生クリームを添えていただきました。

正直、生クリームかけちゃうと小豆の風味があんまり分からなくなる気がします。

でも生クリーム美味しいのよね~。

娘はクリーム要らんと言うておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年!!

2025-01-01 20:17:01 | 料理

明けましておめでとうございます。

年末はバタバタと過ぎ去り、2024年を振り返る余裕もなかったので、ここで少しだけ。

2024年は本当に本当に楽しかった!!

教室に来て下さる方との交流、新しく始めた仕事、娘と過ごす日々、友達とのお出かけ。

いっぱい笑って、新しいことにトライして、新しい自分を発見して。

この歳になってもまだまだ知らない自分がいて、当たり前だけど知らない世界がある。

もっともっと知りたい!止まってなんかいられない!

今年も皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思います。

お付き合いの程、よろしくお願い致します。

毎年恒例、我が家のお雑煮とおせち。

お正月はおせちを食べてダラダラ過ごします。

お正月、コタツでダラダラすることを知ってる友達がプレゼントしてくれた模型を組み立てました。

プラモデルならぬ、ウッドモデル?

切り抜いて組み立てるだけなのでボンドもハサミも何も要りません。

素材はベニヤ板と紙のボード。

プラモデルだと塗装しないとカッコがつかないけど、木はそのままで温かみがあって可愛い。

電気がつくのもいいよね~

皆様にとって2025年が幸せな年でありますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのシュトーレン

2024-12-24 11:13:37 | 料理

クリスマスイブの今日。

夜は「うめだ手づくり市」の搬入なので、ケーキは明日かな~。

写真は、12月上旬に作ったシュトーレンです。

シュトーレンというのはドイツ発祥のドライフルーツたっぷりのパンで、

クリスマスを待ち望みながら少しずつスライスして食べるお菓子です。

はい、もうとっくに食べ終わってます

とっても美味しかったので、記録に残しておきます。

 

娘と一緒に作りました~。

シュトーレン、大好きなんだけどケーキ屋さんで買うとすごく高いんです。

自分で作っても材料代それなりにかかりますが、それでも製品を買うよりはず~っとリーズナブル。

そして何より、めちゃめちゃ美味しい!!!!

私、昔からわりとお菓子作りは好きな方なんですが、今まで作ったお菓子の中で一番美味しかったかも。

 

じゃ~ん。シュトーレンキット。

ドライフルーツやナッツ類、強力粉、イースト、砂糖など、セットになって売ってたのです。

家にない材料がほとんどなので、必要な分量だけキットになってるのはとてもありがたい!!

プレーンの他に、チョコと抹茶もありましたが、私は迷わずプレーン。

阪神御影の駅前、クラッセの中に入っている「プロフーズ」というお店で購入しました。

製菓材料や珍しいスパイス、食材のお店で、見てるだけでも楽しかった

ちなみにキットにはバター・牛乳・卵・ラム酒は入っていないので、それだけ別で用意が必要です。

余ったラム酒を紅茶に入れて飲むのが最近のお気に入り

来年も作るぞ~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 お正月

2023-01-03 20:33:07 | 料理

あけましておめでとうございます。

2023年が皆様にとって素晴らしい年となりますように!!

 

変わりばえのしないお雑煮写真でご挨拶しておりますが、

気付けばもう新年も3日経っているではありませんか。

年末から今日まで、なんだかほとんど寝ていたような気がします

明日から仕事!!頑張るぞ~!!

今年もどうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶とレーズンのシフォンケーキ

2022-08-27 08:03:00 | 料理

娘の誕生日にシフォンケーキを焼きました。

紅茶とレーズンの組み合わせって、どうなの?

と思いましたが、娘のリクエストなので・・・

私的には、レーズンよりもオレンジピールとかの方が合うかな?と思いましたが、

でも、きめ細かくじゅわじゅわ(ちぎるとじゅわっと音がする)で美味しかったです。

実は今回、普通のサラダ油がなくて、ヘルシーリセッタ・オリーブ油・ごま油の3択でした。

ヘルシーリセッタはシフォンケーキには向かない(ふくらまない)と何かで見たことがあったのと、

ごま油は香りが残りそうな気がしたので、オリーブオイル(エキストラバージン)を使いました。

焼きあがった時は少しだけオリーブオイルの香りがしましたが、

冷ましてる間に香りは飛んでいい感じに仕上がったので、今度からオリーブオイル使うかも。

 材料(20cmシフォン型)

卵黄 6個(Lサイズ)

卵白 6個(Lサイズ)→卵白を割り入れたボールは冷蔵庫へ

砂糖 90g

レーズン 60g

紅茶液 130cc

オリーブオイル 70cc

薄力粉 110g

コーンスターチ 20g(なければ薄力粉130g)

紅茶のティーバッグの中身(細かい粉のもの) 2個分

 下準備 

紅茶液を作り、細かく刻んだレーズンを入れてふやかしておく。

薄力粉とコーンスターチと紅茶のティーバッグの中身の粉を2回ほどふるっておく。

オーブンは180℃で予熱(私はメレンゲを作り始める頃に予熱スタート)

 作り方 

 卵黄と砂糖半量をマヨネーズ状に泡立て、紅茶液+レーズンを加えて混ぜる。

 サラダ油を加えてよく混ぜて乳化させる。

 ふるった薄力粉とコーンスターチと紅茶のティーバッグ中身を加えて混ぜる。

 卵白を泡立て、砂糖半量を少しずつ加えてメレンゲを作る。

 メレンゲの1/3量を卵黄生地に加えてしっかり混ぜる。

 メレンゲのボウルにを入れて、泡をつぶさないように切るように混ぜる。

 オーブンの温度を170℃に下げて45分焼く。(焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせる)

 瓶に逆さまに刺して冷ます。

娘、12歳になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 あけましておめでとうございます

2021-01-02 10:37:55 | 料理

あけましておめでとうございます。

世界は新コロでてんやわんやですが、我が家は例年通り平和なお正月を迎えることができました。

元旦のお昼に実家で集まることになっていたので、「朝はパンでいいんちゃう?」と娘に訊いてみたんだけど、元旦の朝はいつも通りにちゃんとして欲しいということで・・・

いつも通りの具沢山おすましのお雑煮と、いつも通りのなんちゃっておせちです。

 

なんちゃっておせちは、食べたいものだけ、好きな味付けで。

カブが安かったので千枚漬け作ってみたらめっちゃ美味しかった♪

いっぱい用意しても二人だからなかなか食べきれないんだけど、でも用意しちゃう。

仕事始まってからも数日間、私のお弁当はおせちです(笑)

 

こちらは実家のお正月。

毎年母は手を抜かない!!えらいな~。

でも、もうちょっと手を抜けばいいのにっていつも思います。

それは多分、自分自身に対しても言えることで・・・

「がんばる」と「手を抜く」のバランスをうまく取ること、

電池切れにならないことが今年の目標かな~。

 

2021年が皆様にとって健康で素敵な年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 明けましておめでとうございます

2020-01-03 00:05:01 | 料理

明けましておめでとうございます。

皆さま、良いお正月を過ごしていらっしゃることと思います。

今年も健康で楽しい1年にしましょう!!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年のお雑煮。

おすましで、お餅は角餅を入れます。

具は、大根・人参・鶏もも・里芋・水菜・生麩・柚子の皮。

本当は水菜じゃなくて三つ葉を入れたかったんだけど、今年は三つ葉が異常に高かった!!

お裾分けでもらった里芋がビックリするぐらいねっとりとして美味しかったです。

 

実は昨年の12月、テディベア教室の生徒さんの募集を休止しました。

生徒さんが増えてきて、予定が直前まで分からない方が受講の予約を取りにくくなってしまったというのが主な理由です。

私自身も、普段は会社勤めをしているシングルマザーなので、キャパ的にギリギリになってきたということもあります。

しばらくは新しい生徒さんの受け入れはやめて、今いらして下さっている生徒さん達との創作活動を大切にしていきたいと思います。

ゆる~い教室ですが、私の持てる力を全部出して、生徒の皆さんの創作をお手伝いしていきたいです。

基本ボ~ッとしているので、やりたいこと、作りたいもの、こうしたい、ああしたい、何でも言って下さい。

今年もお互い刺激し合って、たくさん新しい挑戦をしていきましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よもぎシフォンケーキ(20cm型)

2018-03-04 17:35:04 | 料理

 

久しぶりにシフォンケーキのレシピをご紹介します。

春が香る、よもぎのシフォンです。

しっかりよもぎのフレーバーがきいていて、フォークを刺すとじゅわっと音がするしっとり感。

だからと言って水っぽいわけでもなく、よもぎ好きの私にはかなりヒットな美味しさでした。

 

 材料(20cmシフォン型)

卵黄 6個(Lサイズ)

卵白 6個(Lサイズ)

砂糖 100g

茹でてぎゅっと絞ったよもぎ 80g

水 100cc

サラダ油 80cc

薄力粉 110g

コーンスターチ 20g(たまたまあったから入れたけど、薄力粉130gでもOK)

 

 下準備 

茹でて水気を絞ったよもぎと分量の水をバーミックスorミキサーでペースト状にしておく。

薄力粉とコーンスターチを2回ほどふるっておく。

 オーブンは180℃で予熱

 

 作り方 

 卵白を泡立て、砂糖半量を少しずつ加えてメレンゲを作り、冷蔵庫に入れておく。

 卵黄と残りの砂糖をマヨネーズ状に泡立て、よもぎのペーストを加えて混ぜる。

 サラダ油を加えて混ぜる。

 ふるった薄力粉とコーンスターチを加えて混ぜる。

 メレンゲの1/3量を卵黄生地に加えてしっかり混ぜる。

 メレンゲのボウルにを入れて、泡をつぶさないように切るように混ぜる。

 180℃に余熱したオーブンで45分焼く。(焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせる)

 瓶に逆さまに刺して冷ます。

 

茹で小豆(缶詰の甘いやつ)を添えていただきました。

春が来た~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 なんちゃっておせち

2018-01-01 16:04:12 | 料理

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

幸か不幸か和食が好きな娘のために、けっこうマジメに作った「なんちゃっておせち」。

たたきごぼうと見せかけてごぼうの味噌漬けだったり、栗きんとんはスイートポテトだったり。

自分たち好みにアレンジして、美味しくいただいてます

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトとすだちのスフレケーキ

2017-10-24 22:56:27 | 料理

先週、頂き物のすだちを使ってケーキを作ってみました。

すごく酸っぱいけど、ちょっと癖になる感じのじゅわじゅわスフレケーキ。

ノンオイルでかなりヘルシーです。

娘には酸っぱすぎると言われて不評だったので、次はすだちを牛乳に変えて作ってみようかな。

自分用にレシピをメモしておきます。

 

 材料  (18cm型)

卵黄 3個(Lサイズ)

卵白 3個(Lサイズ)

グラニュー糖 55g

水切ヨーグルト 200g(1パック分のヨーグルトを一晩水切り)

すだちの絞り汁 100cc

すだちの皮のすりおろし 少し

薄力粉 30g

※型に油を塗って敷き紙を貼り付けておく。

 

 卵黄、グラニュー糖の半量、水切ヨーグルト、すだちのジュースとすりおろした皮、薄力粉を順番にボールに加えながら、その都度まぜまぜ。

 オーブンを160℃に予熱しておく。お湯を沸かす。

 卵白を泡立て、グラニュー糖の半量を3回に分けて加えてメレンゲを作る。

 を加えて、切るように混ぜ、敷き紙を敷いた型に流し込む。

 天板にお湯をはって、160℃で40分蒸し焼きにする。

 焼けたらオーブンのドアを少し開いてしばらくオーブン内で放置。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする