広い広い四天王寺の中ですが
中心の伽藍(建物)以外も沢山あります。
まず、北の鐘堂(黄鐘楼)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/d66571e85760cd368e65ab001d99f771.jpg)
音は鳴りますが鐘は見えない構造です
その左側にあるのが『六時礼讃堂』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/ec41bf51914f9404e94a548f32ec0cdc.jpg)
昼夜で6回お参りするので
この名前だそうです。
ここにはこんな物がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/5a89cec9f653b1e57dfbcabbfb5aa8bf.jpg)
『おもかる地蔵尊』
二回持ち上げて、あとの方が軽ければ
願い事が叶うそうです。
その目の前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/384ba618498315a783b5f272cb1821e4.jpg)
重要文化財の『石舞台』
遠くに『アベノハルカス』も見えます。
その奥には『亀井堂』があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/3a3d5f72504e08c3eeb6926638cc0d7c.jpg)
このお寺で供養をした経木を
流す所だそうです
あの柵の下に大きな石の亀が水を口から出していました。
お寺の北の方にある
面白い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/efb3ba509dea56d52593c35d00914a3c.jpg)
写真のアングルがおかしいわけではありません
元々は鐘が吊ってあった鐘楼なんです。
明治36年に26万円(現在価格400億円)を投じて
ここに高さ8m、重さ156トンの
世界一大きい鐘があったそうです。
でも、でも、あまりの大きさに
鳴らすや否や、地響きが凄く
『鳴らずの鐘』と呼ばれたそうです。
後々壁を作ったのでこんな建物になったんですね。
何でも理由があるんですね~~~。
そして最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/db3d4a92bd7094fd8a06e4f946ccb58a.jpg)
大黒堂です。
その先の裏門から出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/c87f5f4a4076e1f49e26ca6e364101aa.jpg)
今回は少しボリュームがありました
読み疲れしていませんか?
今日もクリックよろしく願います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
中心の伽藍(建物)以外も沢山あります。
まず、北の鐘堂(黄鐘楼)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/d66571e85760cd368e65ab001d99f771.jpg)
音は鳴りますが鐘は見えない構造です
その左側にあるのが『六時礼讃堂』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/ec41bf51914f9404e94a548f32ec0cdc.jpg)
昼夜で6回お参りするので
この名前だそうです。
ここにはこんな物がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/5a89cec9f653b1e57dfbcabbfb5aa8bf.jpg)
『おもかる地蔵尊』
二回持ち上げて、あとの方が軽ければ
願い事が叶うそうです。
その目の前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/384ba618498315a783b5f272cb1821e4.jpg)
重要文化財の『石舞台』
遠くに『アベノハルカス』も見えます。
その奥には『亀井堂』があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/3a3d5f72504e08c3eeb6926638cc0d7c.jpg)
このお寺で供養をした経木を
流す所だそうです
あの柵の下に大きな石の亀が水を口から出していました。
お寺の北の方にある
面白い建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/efb3ba509dea56d52593c35d00914a3c.jpg)
写真のアングルがおかしいわけではありません
元々は鐘が吊ってあった鐘楼なんです。
明治36年に26万円(現在価格400億円)を投じて
ここに高さ8m、重さ156トンの
世界一大きい鐘があったそうです。
でも、でも、あまりの大きさに
鳴らすや否や、地響きが凄く
『鳴らずの鐘』と呼ばれたそうです。
後々壁を作ったのでこんな建物になったんですね。
何でも理由があるんですね~~~。
そして最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/db3d4a92bd7094fd8a06e4f946ccb58a.jpg)
大黒堂です。
その先の裏門から出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/c87f5f4a4076e1f49e26ca6e364101aa.jpg)
今回は少しボリュームがありました
読み疲れしていませんか?
今日もクリックよろしく願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)