西鉄貝塚線の香椎花園前です。昔から宣伝しているので県内の人は"かしいかえん"と普通に読みますが、"かえん"を変換しても花園にはなりません。かえんとは普通は読まないんだと思われます。
Caplio GX100
ニコンのミラーレス機が発表されてました。2/3型より大きく、4/3型よりは小さいという微妙なサイズのセンサーです。EVF付きの上位機のEVF部の前面がなにもなく物足りないです。ソニーはEVF搭載機では上への出っ張りがないデザイン、パナソニックは一眼レフのような軍艦部がありますがニコン1V1は墓石か妖怪ヌリカベでしょうか?
しかし将来はミラーレス機が主流になろうかというのに、そのときに通用するマウントなんでしょうか。それほど先を見据えてないというか、一眼レフは永遠に続けるのでミラーレスはこれでよいという考えなのかもしれません。よろしければクリックください。
9月末ということでこのところコンデジの値下がりが大きいように思います。震災の影響からか前半は生産がもたつき、消費も停滞ということで9月末の在庫が膨らんだのではないかと想像します。
キタムラやヤマダ電機などのネット価格を見ても、比較的発売が新しいリコーCX5が2万円を切ってます。その他ソニーやパナソニックの10倍超のズームの薄型機も2万円以下。
最近発表されたキヤノンのIXYやパワーショットではレンズの薄型化が謳われているし、他のメーカーも薄型でさらに高倍率化の傾向のようです。パワーショットSX130isの後継の150isも発表されてますが、リコーCX5が2万円以下ならこちらがほしいです。
写真は8月28日に撮った河東天満宮下のお宅の建物です。街灯の影が写ってます。
K10D ISO200 Tokina AT-X840AFよろしければクリックください。
8月11日に太陽熱温水器を設置しました。今回は設置後初めて効果が確認できました。
前年同月が6.2㎥なのに対し、今回は3.1㎥です。ちょうど半分、金額は2,467円でした。
あまり気にしたことがなかったのですが、使用量によって基本料金と単価が異なるようです。西部ガスの使用量のお知らせ兼領収書の下のほうに書いていました。
A ~8㎥ 基本料金906円 単価503円
B ~30㎥ 基本料1,508円 単価428円
C 30㎥超 基本料4,172円 単価340円 (1円未満省略)
家ではCはありえないのですが、太陽熱温水器がない今までの冬はBでした。ちなみに前年使用量の6.2㎥の場合、4,025円となります。今月との差額は1,558円です。1ヶ月千五百円くらいでは温水器費用は回収に21年くらいかかります。やっぱり太陽熱温水器は20万円程度までじゃないと元が取れません。
写真は8月28日に河東天満宮で撮ったものです。焦点距離は300mmで、絞りもF8ですが最短撮影距離付近ではやわらかい画像になります。
K10D ISO200 Tokina AT-X840AFよろしければクリックください。