柿 【persimmon】
そろそろ熟れ頃食べ頃。
貴方の一票が私を支えています。
絣の里交流まつり
絣の里。群馬県伊勢崎市で交流まつりがありました。(10月21日)
東武伊勢崎線の終点。浅草より本格的なサンバのチームが応援に駆けつけてくれてました。
絣(かすり)は伊勢崎の織物の代名詞として産業の柱であった。
また、近年は、自動車や電気産業が多くの外国人の受け皿となっている。
人口20万人のウチ1万人が外国人の国際都市?。伊勢崎市。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写会 連携企画
C61-20
伊勢崎市の華蔵寺公園で保存展示されていた機関車が
文化の日、桐生を駆け抜けた。
華蔵寺公園時代の写真は↓
http://blog.goo.ne.jp/colhanjp/e/fed1db94d0e61a8b81faf2367d6b0562
撮り鉄 部門
貴方の一票が私を支えています。
10月3日文化の日
桐生 -- 高崎 間でSL が復活した。
42年ぶりということもあって、一目みようという人が線路際を埋めた。
ここで、一悶着。
機関車は、一瞬で通り過ぎて行きます。
SLを見ようとい人は、人混みを避け三々五々点在して、
(多分昔話等しながら)思い思いの場所で見ようとします。
一方、究極の写真を撮りたいと思う人は、
小さな、人影も邪魔だというのです。
数十メートルも後ろから、「邪魔だ」とか、「どいてくれ」のような怒声。
カメラの前に居る人はマナーが悪いかのような物言い。
入ってはいけない場所に居るわけではないのに。
私的には、大人も子供も、みんなで愉しみにしている行事なので、
究極の写真を求める人は、
線路際なので、入れる場所も限られると思いますが、
どーちーしてもと言う人は、
あらかじめ、充分な事前調査をすべきであると感じました。
撮り鉄もやってます。
明日の鉄写会に続く
貴方の一票が私を支えています。
with 8na8na-club
菊
柔らかな秋の夕陽に照らされて咲きました。
今年は開花が遅れているようです。
関東菊花大会 (みどり市大間々 ながめ)
土曜、日曜は、無料で1時間の寄席が開演されている。
柳家初花さんの江戸落語は秀逸でした。
皇帝ダリア。撮りに行けませんでした。(間に合うのか~。)
"8"のつく日は、awa姫さま。が主催する
8na8na-club(はなはな-くらぶ)の日、詳細は、こちら
貴方の一票が私を支えています。
東京駅
新名所、新しい待ち合わせ場所は、東京駅ドーム
この秋、辰野金吾のデザインした当時のまま修復が完成した。
今回のシリーズの最後を飾るのは、新装開店の東京駅
辰野金吾 博士を主人公にした、NHK の 東京駅復活大作戦を観て
どーしても行ってみたくなった場所です。
貴方の一票が私を支えています。
池袋駅
池袋の待ち合わせスポット フクロウ
JR発足を記念して、いけふくろう として、
鈴木石材工業 (栃木県那須郡那須町芦野)
皆野石
とありました。
そとから、池袋駅をパノラマで撮りました。
貴方の一票が私を支えています。