上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

パーシモン

2012年11月15日 | 上総


柿 【persimmon】
そろそろ熟れ頃食べ頃。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおづき

2012年11月14日 | 情報


ほおづき
季節外れですが一枚アップさせてね。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絣の里 交流まつり

2012年11月13日 | 情報


絣の里交流まつり
絣の里。群馬県伊勢崎市で交流まつりがありました。(10月21日)
東武伊勢崎線の終点。浅草より本格的なサンバのチームが応援に駆けつけてくれてました。
絣(かすり)は伊勢崎の織物の代名詞として産業の柱であった。
また、近年は、自動車や電気産業が多くの外国人の受け皿となっている。
人口20万人のウチ1万人が外国人の国際都市?。伊勢崎市。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらか

2012年11月12日 | 


やわらかな色。やわらかな香り。
今年も愉しませていただきました。

撮影日から随分と経ってしまいましたが、金木犀をアップです。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C61 桐生を走る

2012年11月11日 | 鉄写同好会

11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写会 連携企画

C61-20
伊勢崎市の華蔵寺公園で保存展示されていた機関車が
文化の日、桐生を駆け抜けた。

華蔵寺公園時代の写真は↓
http://blog.goo.ne.jp/colhanjp/e/fed1db94d0e61a8b81faf2367d6b0562

撮り鉄 部門

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛否両論

2012年11月10日 | 上総


10月3日文化の日
桐生 -- 高崎 間でSL が復活した。
42年ぶりということもあって、一目みようという人が線路際を埋めた。

ここで、一悶着。
機関車は、一瞬で通り過ぎて行きます。
SLを見ようとい人は、人混みを避け三々五々点在して、
(多分昔話等しながら)思い思いの場所で見ようとします。

一方、究極の写真を撮りたいと思う人は、
小さな、人影も邪魔だというのです。
数十メートルも後ろから、「邪魔だ」とか、「どいてくれ」のような怒声。

カメラの前に居る人はマナーが悪いかのような物言い。
入ってはいけない場所に居るわけではないのに。

私的には、大人も子供も、みんなで愉しみにしている行事なので、
究極の写真を求める人は、
線路際なので、入れる場所も限られると思いますが、
どーちーしてもと言う人は、
あらかじめ、充分な事前調査をすべきであると感じました。

撮り鉄もやってます。

明日の鉄写会に続く 
blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊の里 (赤堀)

2012年11月09日 | 


小菊の里
群馬県伊勢崎市 赤堀

ちいさい花が沢山。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月08日 | 8na8na-club

with 8na8na-club


柔らかな秋の夕陽に照らされて咲きました。
今年は開花が遅れているようです。

関東菊花大会 (みどり市大間々 ながめ)
土曜、日曜は、無料で1時間の寄席が開演されている。
柳家初花さんの江戸落語は秀逸でした。


皇帝ダリア。撮りに行けませんでした。(間に合うのか~。)

"8"のつく日は、awa姫さま。が主催する
8na8na-club(はなはな-くらぶ)の日、詳細は、こちら

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 (山手線5/5)

2012年11月07日 | 電車


東京駅
新名所、新しい待ち合わせ場所は、東京駅ドーム
この秋、辰野金吾のデザインした当時のまま修復が完成した。

今回のシリーズの最後を飾るのは、新装開店の東京駅
辰野金吾 博士を主人公にした、NHK の 東京駅復活大作戦を観て
どーしても行ってみたくなった場所です。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原 (山手線4/5)

2012年11月06日 | 電車


秋葉原
AKB48 カフェ と ガンダムカフェ
いかにも秋葉原らしい喫茶店。
新しい、待ち合わせ場所になるかも。

秋葉原UDX 隣
青果市場の跡地

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋 (山手線3/5)

2012年11月05日 | 電車


いつの間にか、シリーズ化している、
新橋駅の待ち合わせスポットと云えば、ココ

鉄道唱歌の碑

日本で最初の鉄道は、新橋から横浜の間でした。
blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷 (山手線2/5)

2012年11月04日 | 電車


渋谷駅
忠犬ハチ公は、渋谷駅の待ち合わせ場所の定番ですよね。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋 (山手線1/5)

2012年11月03日 | 電車


池袋駅
池袋の待ち合わせスポット フクロウ
JR発足を記念して、いけふくろう として、
鈴木石材工業 (栃木県那須郡那須町芦野)
皆野石
とありました。


そとから、池袋駅をパノラマで撮りました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川スカイランドパーク

2012年11月02日 | 地域・名所・旧跡


渋川スカイランドパーク
伊香保温泉に行く途中にあります。
派手さはありませんが、昭和時代の雰囲気のある遊園地でした。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月01日 | 


名前判らず。
群馬フラワーパークのサボテンの部屋に咲いていました。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする