心の旅、ココロのヤミ

ワタクシと関わるとネタにされます故、笑

茶道、着物、そして和食

2018-04-09 | 合掌
曰く、「 一度和食を作らなくなるとだしのとり方や煮物の味付けが難しく感じられ複雑なルールがあると誤解してしまう 」

ハナシは分かりますしそういう例がある、とも思いますけれどそれってそもそも料理には向いていない方のことなんじゃないの ? と思いますけどねえ。 " 難しく感じ " とか " 誤解し " って普通に考えてアタマ悪いんじゃん。

前から言ってますけど理解しようとしないで覚えようとする方はものづくりに向いていません(余程の修練で成すとかは別として)。 是非善悪ではありませんから別の道を探るべき、なだけですよもちろん。

曰く、「 家族が少なくなったことも和食離れの理由の1つにあげられる 」

ウチは今は二人ですけど和洋中どれも手間は変わりませんし、かけられる時間に応じた献立にしますから別段苦ではありません。 どちらかといえば和食のほうが冷めても美味しく食べられる(作りおきが利く)ものが多いので楽です。

だしを取るったって料亭の客に出す椀物を作るわけじゃないんですからウチは特別上等に仕上げるのでなければ粉末煮干(あご)と粉末昆布で取って漉すだけですから何かしてる間にできてしまいます(段取りの問題ですな)。

で、和食の衰退の図は茶道や着物も同じだと思います。

曰く、「 茶を振る舞う行為(茶の儀式)やそれを基本とした様式と芸道 」

おもてなしの心延えがいつから 「型」 になったんでしょうね ?

利休さんはそんなこと言ったんでしょうか ?

大仰にしないと困る方が居るんでしょうね。 着物も然り。

自宅で着物で過ごされてる方は市井の " 着付け " のような撮影にしか使えない着方はしません。 だってアレじゃあ動けないじゃありませんか。

大仰にしないと困る方が居るんでしょうね。

嫌ですねえ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの幼虫

2018-04-09 | 所感
昨今おたまじゃくし(手足が生えてしっぽがまだある状態の)すら見たことは無い方が殆どでしょうから勘違いは在ることでしょうゴジラじゃないんだからというのは置いといても。

最初の問題は " 幼虫 " ですわ、ね。 節足動物じゃないんだから。

次の問題はご近所から両生類が居なくなったことが何を意味しているかに無関心だことにありますわ、ね。 逆を言えば居るということが何を意味するか。

んー、. . . .

いくらなんでも酷すぎるからやっぱりネタだと思っておこう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似非科学の次は

2018-04-08 | シンリのシンリ
どーもソフトしかできないような方が実体のあるものに関する技術を語ると感覚(というか倫理感というか)がズレてるし電気も機械も肝心なところ(初歩理論じゃなくて世に出す際に事故を起こさないための設計、要は現実)が分かっていないのがありありでイライライラゴニョゴニョゴニョ、. . . .

そんでもって大概の方はそんな方の書いたものを信じてしまうというかまる覚えして実地試験の次の犠牲者になりたがるという、. . . .

合掌。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県庁きのこ普及室

2018-04-08 | 所感
不思議 ?

ドクター森を知らないのか ?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車と銀行と

2018-04-08 | 所感
三者三様に下品と言ってしまえばそれまで感で要は誰がババ引くかで揉めてるんですよねえ、. . . .

そんでもって住人は蚊帳の外、と。

いやいやいやいや。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人観光客が多すぎる

2018-04-08 | 所感
現地にカネを落とそうとしないのは一概には彼らだけの所業でもないと思う(得意ではあるが)し最近はウチの近くでもヨーロッパの北のほうと思しき団体サマを見かけるけど 「 何しに来たの ? 」 と思わないでもない(二、三人だとそうはならない)からやはり固まって来ると抵抗が出るんじゃないかな、と、思ってみたりした。

アリやバッタが群れているとそれだけで何か嫌な感じがするのと同じように。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女人禁制

2018-04-08 | 所感
これは複合案件だと思うんですけど何かこれに乗じて予てから張りたかった論陣を無理矢理(一方の側からだけで)張っている例が多いように思います。

そもそもで言えば、シキタリを守ることとシキタリの是非善悪を問うことは別の次元の話です。 相手の(文化風習の)歴史を(たとえ非合理だったとしても)尊重できないのは鯨や犬を食べるのを非難するのと同じく人としての次元が低いと言わざるを得ませんな。

あー、シキタリを " 憲法 " と読んでもらっても結構ですよ考えが及ばないなら。

あー、踏み倒すことが必要だった例が無いとは言いませんけどまあ大概の場合でということで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワにはゴミをリサイクルする仕組みがない

2018-04-08 | 所感
はァ ?

何とかしてあげようよそれは。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスラの謎バッテリー

2018-04-07 | 所感
この記事を信じるならなかなか面白い方ですなマスクさん。

公表されている経歴を見る限りは実用工学を学んだというわけでも叩き上げの設計屋というわけでもなさそうなのにソレを実装するとは。

全権があるなら私もやりますけどね。 ニンゲン必ずそこに落ちますから。

ただ、. . . .

その割には自動運転がヘボですね。 自動運転を手にしたニンゲンがどこに落ちるかを考えてないかのような感ですし。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初となるリアルタイムチャージ

2018-04-07 | 合掌
それもうプリペイドじゃないと思いますが、. . . .
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする