江戸川区のどまん中 サイクルステーション ハヤシ

江戸川区松江3-16-5
tel:03-3651-4085
fax:03-3674-9230

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 2016 写真集

2016-08-29 | イベント関連
近年のこの大会は天候に恵まれず、コース短縮で行われ久しぶりの山頂「畳平」でのゴールでした。


受付会場の乗鞍高原観光センター。


前日の試走ではパラパラと雨も降ったりと、明日の大会本番の天気を危惧するのでした。


一夜明け、朝のアナウンスでは山頂は晴れと!


薄日も射し、元気にスタート。


持てる力を使い果たし、ゴール。下山用荷物を受け取り、まずは撮影。


ゴールした選手が続々と。


BS NHK のチャリダーの取材もインタビューを受ける 猪野学さんゴローさんの姿も。


下山開始。


標高2,700mからの形式は格別。他ではなかなか観られない。


絶景をバックにパチリ!


今年は万年雪も僅かに。


今回も〆はコレ!道の駅「風穴の里」にて。





走り納め(江戸サイ関宿ライド)写真集

2015-12-31 | イベント関連
毎年恒例のイベント、今年は多くのメンバーにご参加戴き、好天にも恵まれ、それぞれの走りで全員無事に完走!
年の締めくくり楽しく終了できました。


冷え冷え。朝日の陰が長く伸びてる集合場所にメンバーが集まってくる。


スタート前の集合写真


北風も無く走り易し!


先行隊はローテしながらハイペースで。関宿城


全員関宿城着


暖かくなった陽射しを浴びて微笑むお二人


お昼はここ


年越しうどん












全員無事帰着!


お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします!








2015 王滝クロスマウンテン100km写真集

2015-09-21 | イベント関連
秋の長雨から開放され絶好のスポーツ日和に。

クロスマウンテン100km今年も参加してきました。昨年の大会終了直後の御嶽山の噴火。
多くのハイカーが犠牲になりました。災害直後はこの大会も開催不可能なのかと思いましたが、
王滝村は登山やスキーなど観光資源が収入源。入山規制で村の財政にも大打撃でした。その後災害復興という事で
主催のパワースポーツでもバッジの販売等・エベントを増やしたりと復興支援に尽力してきました。
本シリーズも5月・9月と例年のように開催されました。


松原スポーツ公園。災害時にはこのドームの屋根もテレビで良く見かけました。




T.Naokiさんは42Km参加、5月のリベンジ狙い。


尊敬するSS乗りの人達も。


御嶽山に向かって作られた災害犠牲者への献花台。お祈りを捧げました。


先ずはテントの設営。終わったら恒例の温泉と夕飯を。


王滝の湯


王滝食堂


王滝食堂のイノブタ焼肉定食。


明日の準備&コーヒータイムはテントで。夜には満点の星「天の川」も見えたり。
都会暮らしには空にこれ程の星が有るなんて想像できません。


明けて当日は雲が降りてどんより。早速スタート地点にバイクを並べに。


スタート14分前。スタート隊列に向かいます。


緊張気味。


駅長も今回は100kmに挑戦!(ダイエット・筋トレの効果が出るかも)




今回は一回で済ませた排泄(小)。同時にコース記念撮影。






三浦ダム湖を望む。天気が最高!御嶽も見えたけど走る方に集中で写真無し。






ゴール。トラブルもなく無事に完走!駅長も同じく完走!


ゴール地点より松原スポーツ公園に戻ると42km参加のT.Naoki氏も5月のリベンジを果たし完走!


走ったコース。


帰りの御嶽湖の空が綺麗。きつかったけれどまた参加するかな。

by nori







列島横断ツーリング直江津コース2015写真集

2015-08-16 | イベント関連
今回も国道17→18号線。行程310kmの一番メジャーなルートです。

この夏は記録的な暑さの毎日でしたが、お店も夏休みを戴きスタートを12日夜に決めたらなんと雲リ時々雨の予報。
いろいろと日程を考え決めたので、雨に降られる覚悟で決行!

今回は、2016年モデル「ROUBAIX SL4 EXPERT DISC UDi2」当日シェイクダウンしたばかり、でき立てのホヤホヤマシンでのトライです。
考えてみるとハイドロディスクブレーキ仕様、雨が降れば真価を問うにはもってこいの場面ですね。
この頃は S-WORKSターマックに乗り付けているせいも有りスムースソフトって言うか「ターッ!」と滑らかに走ります。
Di2もバッチリ!ただ長旅でパイオニアのサイクルコンピュータのバッテリーが切れてしまったのが残念です。(予備バッテリーを持っていったが雨降ったりで充電が煩わしかったんで…)
今回の一番の注目点のディスクブレーキですが、一時土砂降り区間もあり、そんな中でもしっかりと効いてくれ下りなど安心して走れました。路面とのグリップは別として、今までのロードレーサーの走行感には無かった大きな安心感。感激ものでした!

レーサーは最適なものでしたが、身体能力的なものが思うようには走れませんでしたが、とにかく快適にそして無事に達成できて満足です。


組みあがって早速シェイクダウン。若洲公園にて


12日20:30分にスタート。小松川橋


夜の荒サイをひたすら戸田橋下まで。明るいライトでないと走れません。
戸田橋から国道17号線に入りひたすら走り、上尾辺りのコンビニで補給。


高崎を過ぎる辺りから霧雨が振り出す。グラスに水滴が付くので外し、たんたんと走り横川の釜飯や「おぎのや」
碓氷峠18号は真っ暗な夜中は怖いので日の出の時間を待ってからの時間調整。


ここで碓氷峠、旧道とバイパスの分かれ道。旧道を行く。


暫く走り記念撮影にお決まりの「メガネ橋」
まだ木々の下は真っ暗なところも有り、上って行くにつれ明るくなってきた。


碓氷峠着。これから軽井沢まで下り。


軽井沢駅。気温19℃。これから下りベースでアームウォーマー・ベスト等着込む。


その前に補給。コンビニで最近設置しているドーナッツの中からカレードーナッツを選び、チンしてもらい、暖かいコーヒーでホッと一息。
ここからは雨もだんだん強くなってくる。全身びしょ濡れになり震えながら下りを飛ばす。
それにしても冷えてきてこのまま雨ではたどり着けないかもと不安がよぎり、とにかく上田駅までと思いながら走る。
それでも油圧ディスクブレーキのお陰で今までのロードの雨の怖さが無く楽しくさえ思えてきた。
なんとなくテレビで観た「ジロ・デ・イタリアの雨のステージ」なシーンを思い出す(なんちゃってw)


上田市に着くころは雨も小降りになってそのまま走る。千曲市に入ってくると青空が見えてきて先の行程に気持ちにも明かりが見えてきた。行けそう。


千曲川と併走。


長野市から信濃町に向け上りが始まる。それ程急な上りではないが、道が広く真っ直ぐなせいと体力を使い果たしてるのでとにかくきつい。


野尻湖着。ナウマン象の像?をやっぱりパチリしてこれからいよいよ長い下りだと思うとホッとする。

長い長い真っ直ぐな18号線下りなんだけど気が焦るせいかとにかく長くきつかった。途中眠気に襲われ路傍に停め仮眠する。


真っ直ぐな長い長い18号線、やっと到着直江津港!


信越本線電車通過。直ぐにパチリしたくなる。


海での記念撮影。良い場所が無いねぇ。




直江津駅着。これから輪行支度。


支度終わって切符を買ったは良いが、1時間待ちのホクホク線が運休。結局2時間待たされてしまった。隅に輪行バッグを置きベンチでウトウト。

ホクホク線越後湯沢から新幹線で東京まで疲れと眠気で早かったのか遅かったのか。
これからのロードの形であろうニューバイク、天候等でいろいろ体験しその進化を実感でき、今回も終わってみれば凄く楽しい旅でした。
とにかく無事に達成できて良かった!

by nori



「ぐるっとまるごと栄村」2015(写真集)

2015-08-04 | イベント関連
毎年恒例の夏のイベント「ぐるっとまるごと栄村」
今年も行ってきました!


今年の夏は記録的に暑い暑い毎日が続いてますが、この暑さも何のその!
ピンクジャージなメンバー、ブルージャージなメンバー等総勢17名。熱く走ってきました。

走行距離100km・総登坂2500m、コースはアップダウンの連続です。

このイベントの素晴らしいところは村の人々の声援と私設のエイドステーションなど、暖か味を感じられるところです。
勿論、景色も風も木々もタップリと素晴らしい自然を味わえ、その中で決して楽とは言えない上り坂、快適な下り、これぞ自転車の醍醐味!
完走できたらそれは最高な達成感で溢れ、満足度100%、最高の大会です。


出発


関越道「石内塩沢IC」を出て一路栄村に途中毎年お昼を戴く「大平」さん。

秋山郷に因んだ「秋山定食」


会場着、受付を済ませます。


宿は毎年 中条温泉「トマトの国」


夕食


一夜明け、大会当日。スタートラインに並んだメンバー


ブルーな方達(メンタルじゃないですw)


ピンクな方達(いつもHigh )


道中の写真






攣り捲くった足にストレッチ。




吊り橋(攣り脚)


北の天満宮


飯山線の電車に遭遇!




全員無事ゴール!


抽選で当たり!


いろいろ有ったりしたけど無事にゴール!
メンバーそれぞれ反省と来年に向けて豊富で盛り上がったのでした。