8月最終の週末、毎年行われる「乗鞍ヒルクライム」去年は抽選ハズレで参加できませんでした。
27日朝は中央高速の渋滞を避けるべく、朝は5時半に出発。
九州からのメンバーを迎えに松本空港を経由。会場到着は午後1時過ぎ。

早速受け付けへ。

受付を済ませ、いつもお世話になる「岳の屋」さん着。

早速試走に出ました。宿から下って「いがやスキー場」から上り乗鞍高原辺りを1時間ほど走行。
気持ちの良い空間のサイクリングは最高です。でも高度はこの地点で1,400m。当然空気は薄く、頑張って走ると息が吸えない感覚で苦しいです。

明けて大会当日。昨夜降った?らしく路面は濡れてますが、空は青空ほんの少し覗いてマズマズの天気。
実は「岳の屋」さんの前はスタートライン。

続々と選手が下山用荷物を配送車に積み込み会場に集合。
午前7:00、チャンピオンクラスから次々にスタート。自分は男子Fクラス。スタートは7:23です。
今年はダイエットに失敗、近年の最重量なので、年齢と共に落ち行く記録に逆らおうと必死に走りますた。
後半は勾配がきつくなる辺り、疲れも出てくるとサイクリングになりがち。気持ちを引き締め、これは「サイクリングにあらず、レースだ!」言い聞かせて頑張りました。ほんとにサイクリングだったら良いのにね。

なんとか第一目標を達成。道中は霧に包まれたり気温も低め。が、ゴール山頂は青空が広がり、絶好の大会日和です。
他の参加メンバーもそれぞれが満足の行く走りができたみたいで良かったっす!

高地ならではの光景。写真では分かり難いですけど、霧の中に陽射しで小屋が浮き立つ光景が素晴らしく綺麗です。

下山開始です。

大雪渓の前で記念撮影。

今年は下山の際に、二度ほど休憩タイムが入ります。長い下りでブレーキかけっぱなしで腕がパンパンなんて事になると危険。特に女性は要注意って事でこの策は良いと思いました。

下山も終えて、お疲れさま。

リザルトが出たので会場へ。こんなんやってました。アルプホルンですかね。なかなか観られないですね。

帰りはここ!こんな感じのオミヤと

やっぱりこんな感じですねっ! v(^-^)/

タイム: 01:29:38
距離: 19.86 km
高度上昇値: 1,231 m
平均気温: 18.9 °C
平均スピード: 13.3 km/h
最高速: 26.9 km/h
高度上昇値: 1,231 m
最低高度: 1,460 m
最高高度: 2,691 m
平均心拍: 158 bpm
最高心拍: 164 bpm

by nori
27日朝は中央高速の渋滞を避けるべく、朝は5時半に出発。
九州からのメンバーを迎えに松本空港を経由。会場到着は午後1時過ぎ。

早速受け付けへ。

受付を済ませ、いつもお世話になる「岳の屋」さん着。

早速試走に出ました。宿から下って「いがやスキー場」から上り乗鞍高原辺りを1時間ほど走行。
気持ちの良い空間のサイクリングは最高です。でも高度はこの地点で1,400m。当然空気は薄く、頑張って走ると息が吸えない感覚で苦しいです。

明けて大会当日。昨夜降った?らしく路面は濡れてますが、空は青空ほんの少し覗いてマズマズの天気。
実は「岳の屋」さんの前はスタートライン。

続々と選手が下山用荷物を配送車に積み込み会場に集合。
午前7:00、チャンピオンクラスから次々にスタート。自分は男子Fクラス。スタートは7:23です。
今年はダイエットに失敗、近年の最重量なので、年齢と共に落ち行く記録に逆らおうと必死に走りますた。
後半は勾配がきつくなる辺り、疲れも出てくるとサイクリングになりがち。気持ちを引き締め、これは「サイクリングにあらず、レースだ!」言い聞かせて頑張りました。ほんとにサイクリングだったら良いのにね。

なんとか第一目標を達成。道中は霧に包まれたり気温も低め。が、ゴール山頂は青空が広がり、絶好の大会日和です。
他の参加メンバーもそれぞれが満足の行く走りができたみたいで良かったっす!

高地ならではの光景。写真では分かり難いですけど、霧の中に陽射しで小屋が浮き立つ光景が素晴らしく綺麗です。

下山開始です。

大雪渓の前で記念撮影。

今年は下山の際に、二度ほど休憩タイムが入ります。長い下りでブレーキかけっぱなしで腕がパンパンなんて事になると危険。特に女性は要注意って事でこの策は良いと思いました。

下山も終えて、お疲れさま。

リザルトが出たので会場へ。こんなんやってました。アルプホルンですかね。なかなか観られないですね。

帰りはここ!こんな感じのオミヤと

やっぱりこんな感じですねっ! v(^-^)/

タイム: 01:29:38
距離: 19.86 km
高度上昇値: 1,231 m
平均気温: 18.9 °C
平均スピード: 13.3 km/h
最高速: 26.9 km/h
高度上昇値: 1,231 m
最低高度: 1,460 m
最高高度: 2,691 m
平均心拍: 158 bpm
最高心拍: 164 bpm

by nori