九頭竜の館(書斎)

趣味のブログ(散歩記録)

散歩記録(2025/03/30)

2025-03-30 20:12:03 | 日記
今週末から「モンスターハンターワイルズ」を始めました。
当初は4月中旬以降にしようと思っていたのですが、
色々と我慢しきれなくなり、Steamでダウンロード購入しました。
合わせて、amazonでPS5用のコントローラーも購入したのですが、
なかなか扱いに慣れず、苦戦しております。
一時期は諦めてキーボードプレイに切り替えようかと思いましたが、
キーに何の設定を割り当てたか覚え切れず、
結局慣れるしかないということで頑張ってます。

そんなわけで、今日の散歩も少し短めです。

14:10頃、京王多摩センター駅へ到着。

南方向、直線距離約1.1km先へ移動。
14:35頃、「宝野公園」へ到着。
この公園から隣接する公園まで桜並木が続いております。

桜並木をそのまま歩き、隣接する「奈良原公園」へ。

急に暖かくなったせいか一気に開花が進んでいて、
満開までもう少しという感じでした。

北北西方向、直線距離約470m先へ移動。
15:05頃、「鶴牧西公園」へ到着。
園内にあるシダレサクラを見物しに訪れました。

木の上部は満開に近いようでしたが、
下の方はそこそこ花が付いていない枝が見られました。

西南西方向、直線距離約630m先へ移動。
15:35頃、「からきだの道」へ到着。
こちらの西側には観桜スポットが幾つかあるため訪れました。

こちらも満開に近い状態でしたが、
まだ開花したばかりの木もあったので、
見頃は来週以降と思われます。

北方向、直線距離約1.3km先へ移動。
途中でコンビニに寄りつつ、
16:15頃に帰宅。

本日の散歩は以上です。

おまけ:画像生成AIで作成したイラストを以下の投稿サイトへ掲載しております。興味がござましたらご覧ください。
https://iromirai.jp/creators/46213efc8435
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2025/03/23)

2025-03-23 18:28:31 | 日記
11:50頃、自宅を出発。

すぐ近くの「由木緑道」まで移動。
本日は、緑道を歩きながら南大沢を目指します。


緑道に植えられているソメイヨシノは芽吹き始めておりましたが、
開花するのはもう少し先になりそうでした。

緑道に植えられているカンヒザクラは開花していて、
もうすぐ満開という感じでした。

12:50頃、南大沢駅近辺へ到着。
駅前のペデストリアンデッキにはキッチンカーが並び、
マルシェが開催されておりました。

軽く一巡りした後、駅周辺施設で買い物をして、
13:10頃に駅の改札をくぐりました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2025/03/09)

2025-03-09 22:20:53 | 日記
毎年この時期、裏高尾地区で梅まつりが開催されるため、
本日は観梅目的で散歩へ出かけました。

13:30頃、京王線の高尾駅へ到着。

西南西方向、直線距離約1.1km先へ移動。
13:40頃、「遊歩道梅林」へ到着。

南浅川沿いの遊歩道に梅の木が植えられています。
満開という感じではなかったですが、
開花は進んでいたので、翌週頃が見頃になると思われます。

西方向、直線距離約760m先へ移動。
14:05頃、「天神梅林」へ到着。

「高尾天満宮」の周辺が梅林になっています。
開花している木もありましたが、
全体的には蕾のものが多い印象でした。

西方向、直線距離約330m先へ移動。
14:20頃、「高尾梅の郷まちの広場」へ到着。

梅の開花は進んでいました。
ロウバイの方は見頃を迎えておりました。

西方向、直線距離約180m先へ移動。
14:25頃、「湯の花梅林」へ到着。

小さな梅林ですが、開花は進んでいるように思えました。

北西方向、直線距離約120m先へ移動。
14:30頃、「摺指まちの広場」へ到着。

こちらの広場内には「するさし梅林」があり、
期間限定で公開されています。
梅の開花はあまり進んでいないように思えました。

西北西方向、直線距離約1km先へ移動。
移動途中、何度か野性の猿を見かけました。

高尾山近辺に存在しているとは聞いていましたが、
実際に民家の傍で目にしたのは初めてでした。

15:00頃、「木下沢梅林」へ到着。

毎年期間限定で開放される梅林です。
今年は来週の16日まで入場可能なようです。
開花は進んでおりましたが、まだ満開という感じではなかったです。
もう二週ぐらい先と思われます。

東方向、直線距離約2.1km先へ移動。
途中で休憩しつつ、
16:15頃、「小仏関跡」にある「関所梅林」へ到着。

だいぶ開花が進んでいて、満開になるのも近く感じました。

裏高尾エリアの観梅スポット巡りはここまでとして、
駅を目指します。
寒波の影響なのか、このエリアの梅は全体的に開花が遅れているように思えました。

東方向、直線距離約1.5km先へ移動。
16:45頃、高尾駅へ到着。

本日の散歩は以上です。

おまけ:観梅と少女たちの微笑み(Stable Diffusion WebUI reForge・SDXL)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2025/03/02)

2025-03-02 20:32:34 | 日記
本日はお昼頃から散歩へ出かけました。

13:35頃、調布駅へ到着。

北方向、直線距離約460m先へ移動。
13:50頃、「布多天神社」へ到着。
境内の梅を観るために訪れました。

丁度見頃を迎えているような感じでした。

北北東方向、直線距離約510m先へ移動。
14:10頃、「ハリウッドの大寒桜」へ到着。

この場所にマンションが建てられる前に存在した工場に植えられていた二本の大寒桜が、
地元の人々の桜のある景観を残して欲しいとの要望に応えて、
そのまま残されているもので、推定樹齢70年とのことです。
満開一歩手前ぐらいの咲きぶりでした。

北北東方向、直線距離約870m先へ移動。
14:40頃、「神代植物公園」の深大寺門口へ到着。
園内の梅園を目当てに訪れました。

エリアは観梅客で賑わっておりました。
ほぼ満開に近い感じでしたが、遅咲きなものはまだ蕾の状態でした。
全体としての見頃はもう少し続くと思われます。
園内の他のエリアも軽く見て周り、
15:30頃に退園しました。

南南西方向、直線距離約2.3km先へ移動。
16:10頃、「調布市立タコ公園」へ到着。
この園内にある「ガメラ像」を拝むために訪れました。

調布市に「ガメラ」を手掛けた大映スタジオがある縁で設置されたものと思われます。
造形は平成三部作のものでしょうか。
像の付近にはビルを模したミニチュアの台が設置されていて、
ちょっとした特撮風の写真が撮れそうでした。

東北東方向、直線距離約400m先へ移動。
16:20頃、調布駅へ戻って来ました。

本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩記録(2025/02/23)

2025-02-23 23:48:15 | 日記
本日は都内へと出かけました。

13:10頃、JRの亀戸駅へ到着。

東北東方向、直線距離約1.3km先へ移動。
13:40頃、「旧中川」の河川敷に到着。
都内で河津桜の咲くお勧めスポットを探していたところ、
こちらが紹介されていたので訪れてみました。

東京スカイツリーを背景に桜の写真を撮る人が何人もいました。
先週辺りから開花したと思われますが、
まだ蕾の木もありました。
ただ、急速に開花が進んでいるようなので、
来週頃には見頃を迎えそうです。

西北西方向、直線距離約2.2km先へ移動。
移動途中で、東京スカイツリーの写真を何枚か撮ってみました。


15:00頃、東京スカイツリー近辺へ到着。
せっかくなので、東京ソラマチや、その9Fにある「郵政博物館」、
スカイツリーの土産物コーナーなどを、
時間をかけて物色してみました。

土産物コーナーで見かけたツカイツリーの木製の立体パズルが気に入ったのですが、
値段が8800円ぐらいしたので見送りました。
16:40頃に施設を後にして、最寄の地下鉄の駅を目指します。

本日はもう一つ目的があるため、電車で移動します。
17:30頃、東銀座駅へ到着。

俗に言う「丸の内エリア」で、
プロジェクションマッピングを用いた「東京大浮世絵」が開催されているとのことでしたので、
足を延ばしてみました。
日本が世界に誇る芸術「浮世絵」を丸の内の街並みに映し出すというプロジェクトで、
2/21~2/25まで、丸の内エリアの二か所で開催されています。

北北西方向、直線距離約580m先へ移動。

目的地でのプロジェクションマッピングの投影は18:30からとのことで、
少し時間があるため、途中で「ねんりん家 銀座本店」に寄り道しました。

バームクーヘンの専門店です。
商品の「ひとくちマウントバーム」を幾つか購入。

目的地の一つ、「有楽町イトシア」へ18:00頃に到着。
18:30より、このビルの外壁にプロジェクションマッピングが行われるとのことで少し待機します。

ビル前に柵が設けられて、見物人が誘導されていました。
また、使い捨てカイロの無料配布も行われておりました。

時間になると投影が開始され、
「大江戸の花鳥風月」をテーマとしたプログラムが映し出されました。
単純に浮世絵を投影させるだけではなくて、
画像の中の風景や動植物に動きがあって、楽しめました。
約5分程の投影が終わったので、次の投影場所へ移動。

北方向、直線距離約780m先の「丸の内ビルディング」へ18:50少し過ぎ頃に到着。
こちらのビルの内壁面にプロジェクションマッピングが行われておりました。
到着時にはプログラムの投影途中であったため、
頭から見るためにしばらく待機。

こちらのプログラムは浮世絵に描かれている「人」にフォーカスして、
鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの、
「六大絵師の共演」をテーマにしたものが展開されておりました。
こちらも人物や風景に動きがあり、
一部の浮世絵についてはAIを用いて実写風に再現してみせたりしていました。

約10分程のプログラムが終わり、その場から退場しました。

東南東方向、直線距離約260m先へ移動。
17:20頃、東京駅へ到着。


本日の散歩は以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする