アーノクグータラ

手芸 洋裁 庭いじり 子育て 器 美味しいもの ときどきお出かけ 

インターネットラジオ sony NAS-V5 リコール?!

2013-08-03 | 日常のあれこれ
先日の記事 SONYのインターネットラジオ、愛用しているのですがたまに、「準備中」、、の表示から変わらなくなりフリーズする。落ちる、ということが続きました。

で、一度フリーズすると電源を抜いて放置して、また、と超めんどくさいなったので使わないでいたのですが、音楽がないってとってもさみしい。

で、もしかした皆なってるかもよ!とダーリンが検索すると同じような症状でリコールが出ておるではないですか!!
で早速ソニー様に電話。

症状を話すと先ずは送ってくださいということで向こうからパソコンポなる、専用業者がとりにきてくれました。

こちらは物をポイと渡すだけで梱包もしてくれて電化製品を送る億劫さがない!
勿論送料ソニー様払い。

で、しばらくしたらこれはリコールで修理されますとの電話!やった~!
で、無料にて修理、しかも壊れていた裏蓋までただで取り替えてくれました。


またこれで快適生活です。
今まで無線LANでつないでいましたが、iPadや、携帯など使う時に繋がりにくかったりするのでもうこちらはダイニング専用で有線にしました。
これまた快適、途切れることなく!



この頃聞いている局

朝 bossanova breakfast
昼 80voglia
夜 dinner jazz など旦那まかせ。
娘対応クラシック radio IO classical favorite

こちら、vチューナ局、いろいろ検索できます
http://vtuner.com/
コメント (1)

IKEAの生地で作ったもの~メガネの、、、

2013-08-03 | へなちょこ手作り
メガネケースです。
ベージュの方は前に作った車サングラス用。人気でくたくたになりました。




前から作ろう作ろうと思いながらいい仕様が思いつかなくていたのを、適当に余った形の布で作ったらぴったりでした。

2本収納にしました。私が使っているメガネは主に3本で、1本はかけていることが多いので残りの2本用。



家用なので中綿なしで2重にして内側部と柄を変えました

老眼用と車用?に2本体制で使っている母にもいいかも…


早速もう一つ。

ループをつける位置を間違えてなんだか歪んでる?




裏はこんな


この中心のバイヤステープの位置で生地の両端をつきあわせてあります。
サイズはメガネのデザインにもよると思うのですが、
生地で30cm × 22cmを2枚したてにしています。布帛なら縦横余り考えず好きな柄のくるように取ればいいと思います。

作り方ーーー
生地を2枚柄が外にくるように合わせ、はしから3mmのところで捨て縫い。

生地の30cm側(メガネケースの出来上がり時に上下となる所)をハイピングテープで始末、両側とも。


柄の外側にくるほうを出すように生地の中心の15cmのところまでパイピングしていない方の端を折る、両側付き合わせるように。

そこにパイピングテープを3つおり(12・5幅)で2本ステッチ。その時メガネケースの入れ口になるほうにボタンループをはさみこむ。パイピングテープのはしは生地の間に折り込んでステッチ。


袋の底になるほうは本縫いでとじる。


メガネの長さに合わせてボタンをつけて出来上がり。




コメント

IKEAの生地で作ったもの~エコティッシュケース

2013-08-03 | 住まいについて
毎度のティッシュケース
何度かつくり、家族友人にあげ、やっと形が整ってきました。

横はボタン仕様のほうがいいみたい。とかパイピングはここで継いだら綺麗だった、とか、、

でまた友人より追加が入り作成しました



2種類。どちらも少し前のイケアの生地です。

イケアの生地の柄って、
以外と切り替わりが早いのか、私が随分ご無沙汰していたのか、1年くらいで切り替わるものもあるみたい?

これは2007デザインのIKEA日本デビューの頃からの柄でロングライフな方だったのだけど先日のイケアのセールに行った時にはもうどちらもありませんでした。

この白い柄は年配の女性に好評で何か作ってあげる時に重宝していたんだけど、またリニューアルでだしてほしいな。

(まだ存在することが判明)



生地の寸法
ーーー横30cm 縦28cm(ティッシュケース口側)

ーーー作り方ーーー
28cm側をパイピングテープ四つ折り始末。今回はダイソーの12・5幅の綿素材バイヤステープ。
ノリがきっちり効いていて縫いやすいです。
ここは目立つところ。
ティッシュケースの口になりますのできれいに、、、


パイピングした部分同士を付き合わせ両側端から7cm・4cm 0・5cmのところで本縫い箇所とめ。

輪になった部分をパイピング始末。
始まりは付き合わせ部分から7cmくらいのところが目立ちにくいです。

ボタンまたはホックを後ろ端から2cmのところにつける



コメント