毎年悩みます。
クリスマスローズの古葉切り、、、
切ってもきらなくてもいいのか
花を葉なしですっきり楽しむためなのか
それとも切った方があたらしい葉に栄養がいっていいのか。
夏に疲れた株であまりに葉がなくなる場合は少しくらいは残すのか。
いつもは開花直前くらいに切っている。
ググリました。
---クリスマスローズの古葉切り. 開花株・開花が予定されるクリスマスローズは11月下旬 から12月始めにかけて、春に出た古葉を根元から5~6センチほど残して切り取ります。
無茎種の原種やガーデンハイブリットは古葉切りを行うことが出来ます
きる事により太陽が当たりやすくなるので、しっかりとした茎になって花芽が付くのも促進されます
、、、、とある。
が、
なんだかもったいない気がするんですもん。
こんな元気な葉なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/0cddba1c7004532736a96d06f2ea35a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/311a2cf643f98859d94493f54d70f39d.jpg)
勇気がなくちょこ、ちょこ、と
庭仕事の度に地面につくほどに倒れた葉のみ、2.3枚ずつしか切っていない
皆わさわさとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/fd24ff2dc79be8029935d2269da01d04.jpg)
ためしに今年は切ってしまう事に。
下にはちょこちょことかわいい新芽がのぞいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/12a77f516e63985ffba05965843c6369.jpg)
そしてカット!!21株全て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/c0ccb36e0b32bd2aa240df30092e9f7b.jpg)
こんなに寂しい姿に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/3cc84198184b534bd7d8eb449ab24428.jpg)
いいのかいいのか。
いいのー???
大量のクリスマスローズの葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/bae7190cb4728277f5dbc7a37ce0ff15.jpg)
最後の時期の目安は日本スイセン
これが咲くと古葉も一気に切っていいそうな。
すっきり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/573750874cc426e3e49f8fc9631741d4.jpg)
クリスマスローズ開眼は2年前。そして昨年初めて咲いた株
おぎはらで買ったガーネットの八重。パープルドレス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/16518ef8a301ee8943443e5fa449e053.jpg)
もっと咲かせたいな、、、
これは昨年咲いたクリローさんたち3月の記事です。
ここのところ急に夜は氷点下近い。
昨日は雪だったし。
近所の園芸友達のおばちゃまは顔をあわせるたび、
もう庭の冬したくはできた?
とおっしゃる。
ああ、、、
はやく冬したくをすませないと霜が、霜が!
そして先週やっとこ準備
全ての寒がりっこちゃんに腐葉土マルチングをすませ、地上部のなくなる宿根類に目印三角ポールを立て、名前札を確認し、夏苗を完全に抜き終え、隙間にパンジーをつっこみ。。。失礼。
耐寒性やばいこは鉢植えにし軒下南へ避難しました(ヘリオトロープ、プレクトランサスブルースパイヤー、ハイビスカスブラックキングなど)
ドキドキしていましたがやっとひと安心。
あとは春を待つばかりです
まだあった!あとは、枯れ葉を全て落ち切った時点で掃除してしまいたいのですがライラックのはがまだ緑緑としている
嬉しいような、はよおちーさ!というよな微妙な気分。
枯れ葉はニックキ、ナメクジさんの温床になるので
やつらが土に潜る前、枯れ葉にくっついているうちに一緒に始末してしまいたいのです
春には産卵するらしいですし!(でもこのゴロもう寒くて地上にあまり見かけません、11月なかばまではよく見かけたのですが。早めにしたらよいみたいです)
クリスマスローズの古葉切り、、、
切ってもきらなくてもいいのか
花を葉なしですっきり楽しむためなのか
それとも切った方があたらしい葉に栄養がいっていいのか。
夏に疲れた株であまりに葉がなくなる場合は少しくらいは残すのか。
いつもは開花直前くらいに切っている。
ググリました。
---クリスマスローズの古葉切り. 開花株・開花が予定されるクリスマスローズは11月下旬 から12月始めにかけて、春に出た古葉を根元から5~6センチほど残して切り取ります。
無茎種の原種やガーデンハイブリットは古葉切りを行うことが出来ます
きる事により太陽が当たりやすくなるので、しっかりとした茎になって花芽が付くのも促進されます
、、、、とある。
が、
なんだかもったいない気がするんですもん。
こんな元気な葉なのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/0cddba1c7004532736a96d06f2ea35a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/311a2cf643f98859d94493f54d70f39d.jpg)
勇気がなくちょこ、ちょこ、と
庭仕事の度に地面につくほどに倒れた葉のみ、2.3枚ずつしか切っていない
皆わさわさとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/fd24ff2dc79be8029935d2269da01d04.jpg)
ためしに今年は切ってしまう事に。
下にはちょこちょことかわいい新芽がのぞいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/12a77f516e63985ffba05965843c6369.jpg)
そしてカット!!21株全て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/c0ccb36e0b32bd2aa240df30092e9f7b.jpg)
こんなに寂しい姿に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/3cc84198184b534bd7d8eb449ab24428.jpg)
いいのかいいのか。
いいのー???
大量のクリスマスローズの葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/bae7190cb4728277f5dbc7a37ce0ff15.jpg)
最後の時期の目安は日本スイセン
これが咲くと古葉も一気に切っていいそうな。
すっきり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/573750874cc426e3e49f8fc9631741d4.jpg)
クリスマスローズ開眼は2年前。そして昨年初めて咲いた株
おぎはらで買ったガーネットの八重。パープルドレス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/16518ef8a301ee8943443e5fa449e053.jpg)
もっと咲かせたいな、、、
これは昨年咲いたクリローさんたち3月の記事です。
ここのところ急に夜は氷点下近い。
昨日は雪だったし。
近所の園芸友達のおばちゃまは顔をあわせるたび、
もう庭の冬したくはできた?
とおっしゃる。
ああ、、、
はやく冬したくをすませないと霜が、霜が!
そして先週やっとこ準備
全ての寒がりっこちゃんに腐葉土マルチングをすませ、地上部のなくなる宿根類に目印三角ポールを立て、名前札を確認し、夏苗を完全に抜き終え、隙間にパンジーをつっこみ。。。失礼。
耐寒性やばいこは鉢植えにし軒下南へ避難しました(ヘリオトロープ、プレクトランサスブルースパイヤー、ハイビスカスブラックキングなど)
ドキドキしていましたがやっとひと安心。
あとは春を待つばかりです
まだあった!あとは、枯れ葉を全て落ち切った時点で掃除してしまいたいのですがライラックのはがまだ緑緑としている
嬉しいような、はよおちーさ!というよな微妙な気分。
枯れ葉はニックキ、ナメクジさんの温床になるので
やつらが土に潜る前、枯れ葉にくっついているうちに一緒に始末してしまいたいのです
春には産卵するらしいですし!(でもこのゴロもう寒くて地上にあまり見かけません、11月なかばまではよく見かけたのですが。早めにしたらよいみたいです)
昨日来た寒波のせいで、夕方からシャッターを閉めて庭を見る気もない私ですので、cyu_bowさんの仕事ぶりはまるで神のようです。
確か最後に手を入れたのは、ホスタの葉が冬枯れする前に早々と刈ってしまったあの時。
明日の朝、私もクリスマスローズの様子を見に行く事にします。
少し前の記事の小さな彼女、とてもすてきです。
寒い寒い。
寒いながらもまんまるな姿になって庭に出ています。
そういえばfoddllieさんに報告しなければならないことがあります。
種が出来たらお分けする、といっていた
臭いコの種、できませんでした。全く。斑入り種はできにくいのか受粉がうまく行かなかったのか、謎。
国華園で10月頃苗をみかけたのでもしかしたら春にもでまわるかも、です。
写真の彼女、おほめいただき光栄です
静止画だと最高に可愛いのです。