花鳥蝶風月

一眼レフ使いこなせません。
間違い等ご指摘ください。

@さいたま

やっとコヨシキリに会う

2015年07月16日 | 日本野鳥日記
霧降高原で山のお花と温泉を楽しんだ後、久しぶりに渡良瀬遊水地に寄ってみました。
霧降高原では鳥影は少なく、アカハラのさえずりだけ耳に残りました。
綺麗な声です・・・霧降と言うだけあって霧の中です。

昨日は猛暑、暑かった~!葦原はグリーン一色!
この夏、田んぼに6回も通ったのに、会えないでいたコヨシキリ。
あっさり会えてしまいました。(*^^)v
目の前でしかも車の中から撮れたコヨシキリです。
湿地で夏に見られるウグイス科の鳥で、スズメより小さく可愛いです。

後姿

メルヘンぽく撮れました。白い眉班もくっきり!

さえずりが止まりません…暑さの中頑張っています。

気が付けば、オオヨシキリの声が聞こえませんでした。姿も見えず・・・
黄色いお口のコヨシキリとオオセッカ、セッカの声だけでした。
とても暑かったので30分ほどの鳥見でしたが嬉しかった。

せっかくなので近くのS神社にも寄ってみました。




お参りを済ませ…お目当てのアオバズクさんはどこかな~?カメラマンさんもいない??
なかなか見つけられず、あきらめかけたその時、カメラマンさん現る…(*^^)v。
野鳥観察会のIさん、野鳥の会のIさん達、皆さんに教えていただき
アオバズクに会うことが出来ました。
雄です。

雌です。

子育て中とのこと・・・オス、メスで見張っています。
木の下に鳥の骨らしきものと食べ残しのカブトムシ・・・雛が落ちたのか??
野鳥の会のIさんが見つけ撮らせてもらいました。・・・雛はこの樹なのかな~??
昨日は雛は見れませんでしたが、無事に育ってくれますように・・・・。


青葉が芽生える季節に飛来することが由来でアオバズク
鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく分かりやすい
全長27-30.5cm
九州以北に繁殖のため飛来、夏鳥・・・とあります。

今日は台風接近で大雨、昨日は暑かったけどいいお天気。お初のコヨシキリとアオバズクにあえ、高原のお花も見れて嬉しい一日でした。一緒に行ったMさんお疲れ様でした。鳥見にまた行きましょう。
(*^_^*)