日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

鎌倉のビストロオランジュ

2018-06-25 | 東京の暮らし
鎌倉へ行った時のこと(こちら)。
円覚寺を見てから、切通し(たぶん)を通って鎌倉駅まで歩きました。



アジサイがきれい♪



鎌倉駅の御成通りのフレンチのお店で夕食です
お店の名前はビストロオランジュ



前菜の盛り合わせと、



鴨のもも肉のコンフィ



久しぶりのフレンチで、お料理がとても美味しかったです

半日の鎌倉遠足、海が見られなかったのが残念でしたが楽しかったです

お寿司ランチ☆

2018-06-24 | 東京の暮らし
お寿司が食べたくなり、近所のお店へ出かけました

私はちらし。



主人はにぎり 1.5人前。



食べたいと思った時に、美味しいお寿司を食べられるお店が近所にあって幸せです

ここ最近、関係ない人から同じ言葉を聞いたり、
いろんな所で同じ言葉を何度も目にしたり、が続いています。

4月頃は、すべてを受け入れたら楽になり、人生が楽しくなったと話す方がとても多く、
5月頃は利他のすすめ、今月は原始仏教を勉強するとよいというのを、あちこちで見たり読んだりしました。

偶然でしょうけど、ちょっと不思議です。

伝統的ヨーガの勉強会へ

2018-06-16 | Yoga
4月に続き(こちら)、伝統的ヨーガの勉強会に参加してきました。
参加者の皆さまのレベルは私などよりずーっと高く、サンスクリット語のヨーガ用語をスラスラ言えていました
自分の勉強不足を痛感です

今勉強しているオンラインコースは、ようやく全体の方向性が分かり始めたところ。
パタンジャリのヨーガ・スートラを最初にしっかり学ぶのがとても良いです。
他のトピックも面白く、指導者になってからずっと悩んでいたことが、このコースのお陰でどんどん解決しています

勉強会では原始仏教や日本の仏教も学ぶと有益と教えてもらいました。
最近は頭がフル回転ですが追いつけません。。。

ちなみに今月の6月21日はInternational Yoga Day(国際ヨーガデー)です。
本場インドでも盛り上がっているそうです!

勉強会の後、主人と陳麻家へ。
久しぶりに坦々麺を食べました!



主人はチンマーハン(麻婆豆腐を御飯にかけたもの)。



おいしかったですが、どちらも私達には辛すぎでした~

お琴のお稽古はじまる☆

2018-06-15 | 東京の暮らし
お琴のお稽古に行ってきました
曲は、六段とほととぎす。



お稽古は20年ぶりくらいで、かなりの練習不足でしたが、意外に手がまわりました
集中して何度も何度も繰り返して弾き、特訓みたいでクタクタです、苦笑。

先日は、昨年も行った()森の会に誘って頂きました。



東京藝術大学の音楽学部邦楽科生田流卒業生による演奏会。
今年も演奏の素晴らしさに、音色の美しさに、圧倒されました



浅草は1年ぶりでしたが、相変わらず観光客で賑わっていました。


Yogaとマーケティング

2018-06-12 | Yoga
東京でYoga教室を再開して1年が過ぎました。
最近はジメジメ蒸し暑い日が多く、生徒様はレッスンで気持ちのよい汗を流していかれます。
皆さま、どんどん上達していて、本当にとてもいい感じです

最近、多く頂くコメントは、
・少人数で贅沢でした。
・心身の毒が出てスッキリした感じがします。
・翌朝の寝起きがすごくよい。
・先生のおうちのようなスッキリした家に住みたい!

Yogaを練習して、皆さまの生活が穏やかで楽しいものになってほしいです。

先日、マーケティング研究会に参加する機会がありました。
顧客の非認識問題解決をテーマに、最近のトレンドもあわせて学んできました。
印象に残ったのはどんどんやってみる、正しいことをするようにするという意識でしょうか。
Yoga教室の運営にも取り入れて行きたいです

お散歩道の新緑がまぶしいです。



アジサイも、まだきれいでした