Uさん、こんにちは。
手元には、アトールのAM100というパワーアンプが2台あります。
この2台は発売時期が異なり、細部の仕様に相違点がありますが、基本的な出音は同じです。
この2台をモノブロック化し、しばらく前までブリッジ接続をしていました。
と言いますか、ブリッジ接続をしたくて2台のAM100を揃えたのです。
モノブロック化、ブリッジ接続の狙いは、チャネルセパレーションの向上です。
ブリッジ接続の効果で一番に挙げられる、音圧を高める・音の厚みを増す、というものは考慮の対象外でした。
思ったような効果も得られず、ブリッジ接続は間もなく止め、ステレオアンプとして活用することにして、1台は保管していました。
使わなくなった1台は放出する予定でしたが、ふとしたことで2台を使った運用の再検証をすることになりました。
今度はモノブロック化せずに、ステレオアンプのまま、片チャンネルに1台のアンプを割り当てる方法です。
プリから信号はLR流れますが、スピーカーケーブルはR分、またはL分しか接続しません。
とても勿体無い使い方です。
以前、マランツがコンプリート・バイアンプという手法で、2台使いを提唱していたものと似ています。
マランツの場合は、F.C.B.Sという機能を使って、複数のプリメインを一台のプリメインが統合的にコントロールするものでした。
が、自分のものは、単に、プリアンプから2系統あるプリアウトを2台のパワーアンプに普通に接続するだけです。
2台使いの目的は、やはりチャネルセパレーションの向上ですが、今のところ、効果は良くわかりません。
気がついたことは、まずパワーが無くなりました。ボリュームを上げる必要があります。
低音が出なくなりました。代わりに高音部が宙に浮くような出方をします。
最初は、プリをアトールのPR300にしていましたが、現在は、プライマーのPRE30で様子見です。
取り立てて得るものが無ければ、当初の予定どおり、AM100を1台手放します。
ではこれで一旦失礼します。