川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2023年5月20日 待ちに待った三隈川鮎解禁

2023年05月21日 | 鮎釣り
 待ちに待った三隈川の解禁日の5月20日(土)です。半年ぐらい待ち続けて準備万端整えて、やっと今日のこの日になりました。やった~~!!

 5月18日(木)
 最後の仕掛けの準備をしました。7号の3本碇を3本とキツネ7.5号のチラシ5本を作成し、仕掛けはこれで準備OKです。


 5月20日(土)解禁日
 3時半に起きて身支度し荷物を積み込んで、近くのトライアルで食料を買って日田に向かいます。
 大倉釣具店は盛況でした。年券とおとりを3尾購入して釣り場を見て回るがすでに何処も人がいっぱい。堰の下の方は誰もいないのでやってみたが8時から始めて30分でやっと今季初の一匹め。結局チラシでかかった。
この後続かず。ハミアトも少しあって、鮎がいるような気配はあるが追気はなさそう。水温は18度くらい。
場所を変えて下の方の瀬に移動する。もちろん誰もいない。ハミアトも確認できない。がここで2匹目が来た。10時を回っている。その後散々やったが、釣れるような気がしない。元の場所に戻りハミアトの多いところを泳がせて見るも、鮎が跳ねてはいるが見向きもされずに諦める。
やっぱり水温18度
 取り敢えず天ヶ瀬の方に行って昼飯にする。運良く前後離れて空いていたので囮缶を付けて、周りを見ながらパンとコーヒーをいただく。
 13時過ぎにダメ元で取り敢えず囮を付けてほんの手前を流すと一投目からヒット。
結構大きく、竿も十分にしなり面白い。柔らかい竿だがこの程度ならば遠くからでも楽に抜ける。その後2匹目は40分以上かかったが、釣れる間隔がだんだん短くなってきた。
 15時に水温はかってみると
19度。下の方と水温がそんなに違うわけではない。ここのここの魚影はスゴイ濃いような印象を受ける。
 毎回写真を撮っていると針が引っかかったりして面倒なので9尾目写真を写真を取るのをやめて、手返しを速くしようとした。鮎のあたりもだんだん強く活発になってきた。夕まずめに入った。
1530に来た7匹目、立派な体躯に綺麗な色
これはたくさん釣れるチャンス到来と思いきや、流れが深く速い大きな石の横で12匹目の大きな当たりに水中糸が切れてしまった。天ヶ瀬では流れも強く、おもりも2号程度を付けるので0.4号フロロの仕掛けを使っていたが、すれていたのかも。さっさと仕掛けを直して流すも10分程度は間があいただろうか、あたりは全くなくなった。20分ほど粘るも1630に終了した。
よくある、まずめ時に間隔を開けるとパタッとあたりがなくなるパターンでした。
本日囮を入れて16尾
 堰の下で2尾、ここで11尾釣れたことになる。ツ抜け出来て良かった。

5月21日(日)
 いつもの大山道の駅で車中泊をして朝を迎えた。コロナ明けでもあって、キャンピングカーや車中泊など30台ぐらいは止まっている。ちなみに去年は3台でした。
 この下で昨日釣れてたとの情報をいただいて、そのまま7時からこの下で釣りはじめる。

水温は16度。厳しそう。丹念に探って行くも相手にしてもらえない。8時半に一尾。
天ヶ瀬と比べると小さい。
 9時過ぎぐらいからぼちぼち上がってきた。
大きなものもいました。
 人がたくさん増えてきたので11時前に退散
結局ここで6尾
やめたときの水温はなんと
19度に上昇している。
 絶対的な水温も関係すると思うが、どちらかというと水温の変化で活性化するような気もする。

 取り敢えず、いつもの本流に向かう。
 誰もいない。囮を取りに来た人から「ここ釣れんよ」といわれる。ランチをして12時過ぎから1時間やってみるが本当にあたりも何もない。たまにはねている鮎を見るが、全く相手にされない。水温は23度でした。
 あきらめて帰ることにして、今日はこれで終了です。本日の釣果は6尾でした。
小さいのは17~8cm、大きなもので20cmでした。
 天気も良くなって気持ちがいい釣り日和の日曜でした。

今日食べた4尾と
冷凍する18尾で囮が3尾混じっています。

 今期の解禁は無事に終了しましたが、一番良かったのはドライスーツです。まず暖かいので長時間水の中に入っていても寒さを感じない。それと下着が水に濡れないので汚れない。こんなにいいものならもっと早く使うべきでした。ダイワのスペシャル鮎ベルトも大変使いやすくサイコー。
 結局、使用した仕掛けはフロロの0.4号、鼻環6号、針は総てチラシ7.5号でした。フロロ0.3号の出番と碇針の出番は最初堰の下だけでした。あと2週間程度は0.4号とチラシで何とかなりそうです。
 来週また楽しみです。
おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿