川の人気もの

や~まの にんきも〜の それは~~
歌うのが好きな中年男の無理して書いてる、主に鮎釣行記。

2013年4月29日井原山雷山

2013年04月29日 | 岳との山行
 GW前半の予定であれこれあったが、ゴルフ、家庭サービス、岳との山行で三日間を費やし、後半は北アルプスということになる。北アルプスの訓練もかねて近くの長いルートをということと、もうミツバツツジが咲き乱れているだろうとの勝手な予測により、雷山井原山を縦走することにした。もちろん岳を連れて行くのだが、昨日、一昨日とフリスビ-をして遊んでいたらややびっこを引いていた。家内が連れて行くなと言ったが、犬もその気なので大丈夫であろう。

<コースタイム>累積上昇高度1170m、山時間6時間

 唐津鏡0730=0830雷山登山口駐車場0840-キトク橋0950-1025アンの滝1030-水無尾根分岐1100-1145井原山山頂1150-1225ピーク(昼食)1300-944mピーク1320-1335雷山1340-清賀の滝1420-1440登山口駐車場1450=1500唐津鏡



 今日はどこの山でしょうか! と意気込んでいる岳と一緒に登り始める。ちょっと間違えて雷山の道を登るが間違えたと思いひき戻し手前の林道に戻る。しばらく行くと左に鉄骨屋さんが仕事をしている。その右の山道に標識通り入っていく。ピークを過ぎて洗い谷の登山口でちょっと休憩。先ほどの丸太の階段で土がないところで岳が足を痛めたようだ。またびっこを引きながら歩く。キトク橋は車が道のわきに10台以上止めていてかなりの人が登っている。



 道の途中サギ草が本当に綺麗に咲いている。



 花もラショウモンカズラ


 イチリンソウ、


 ニリンソウ、


 スミレ等春の季節を楽しんでいる。


 アンの滝で一休みして、岳におやつを与える。水は沢を渡渉しながら結構飲んでいるのであまりほしがらない。
アンの滝過ぎての急登を登りあがり、水無尾根分岐を過ぎてもう少し歩いてから休憩。


 今日は子供連れが多く犬を見て怖いという子供や、触ろうとする子供など対応も様々だが、二回目だと安心してくれているようだ。


 山頂はかなりの強風だった。人も数十人は弁当を食べている。

 雷山への縦走路ではコバノミツバツツジがようやく咲き始めているような状態。あと1週間でミツバツツジのトンネルができるだろう。







 雷山への洗い谷を過ぎたピークで昼にした。私はといえば先ほどから結構足にきていてしかも飯がのどを通らない。岳はおやつをがつがつと食べる。足もなんとなくよくなっているようだ。ちょっと長めの休憩をとる。



 途中の944mピークで



 雷山にやっと着くが、ここで中学生ぐらいの女の子が触っていいと岳をなでる。岳がずっと触ってという態度をとり動かなくなった。こいつも一応男なのだ。ほらほらと山頂で記念撮影とおやつと水を与えて下り始める。



 下りはどんどん早く岳が下りるので、ついていくので汗をかいてしまった。あっという間に上宮、清賀の滝に着く。



 清賀の滝で水分を補給して、登山道の駐車場に無事着いた。



 「岳」お疲れ様でした。ちょっと北アルプスの訓練にしては物足らないが、今後も「岳」の先導についていけるように頑張ります。


今日の山の人気ものは井原山のコバノミツバツツジでしょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿