![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/758c836dc9e2f3af93d5bbca4bcf4fea.jpg)
まさひろさんからラインに鮎釣りの弟子にしてくれとメッセージが入っていた。初心者に毛の生えた程度の人間に弟子はあり得ないが,知っていることをすべて教えることは出来ることと、二人分程度の道具はあるのでとりあえずやってみてはと言うことで、私の通い慣れた日田に連れて行った。
<アクセスタイム>
(28日)天気晴れ、朝から風が強いも夕方には幾分凪ぐ。気温は28度ぐらいになる。
唐津鏡0530==0750大倉釣具店=0815松尾釣具店=0900大倉釣具店(魚券とおとり4尾)=釣り場1000~~~~1730釣り場1800==唐津鏡2020
大山川水温:朝20度~昼24.0度かなりあがる。数日間雨が降ったために岩が綺麗になって滑らずに歩きやすい。
唐津を5時半に出発していつもの道をトレースする。大倉釣具店に8時前に着く。足が大きく鮎用たびは私のものでも小さくきついから購入すると言うことで,昨日から電話していた。大きなものはなく松尾釣具店にて購入。鮎釣り道具の種類、在庫のおおさにびっくりした。ついでに欲しかったウエーダー干しとエンゼルグース3号を購入させていただいた。大倉釣具店にて魚券とおとりを4尾購入して釣り場に向かった。一番釣りやすそうな場所でアクセスの近いところで大山振興局の下の堰の下に入川した。
最初にやり方などを教えてさせた。おとりの鼻環通しが難しいようだ。鼻環つまんで穴に平行に垂直にすっと通すと出来ると言ってやって見せて、させるもおとりが弱っていく。何とか出来たが、おとりはちょっとお休みさせないと、緩みの所をこうやっておとりが元気になれば向こうのほうもやってみてと言い、何とかなりそうだし魚もそのうち釣れるだろうと私は下の瀬に入る。なかなかあたりがない。風も強くおとりも安定しにくい。ややなんか居そうな所で粘って2匹。もう一匹掛けたがハリスがなくなっていた。もう一回ぐらい巻かないと抜けるようだ。キツネ7.5号2本ヤナギの0.8号ハリスを使用した。
途中様子を見に行くとなんか岡の方にいてごそごそやっている。こけて元竿が折れたとのこと。「え~~っっ!」と言ってもしょうがないので、折れた竿抜いて短くしてやって使えるようにした。アバンサーMJ9.5の袴#9はOKだったが#8が三つに折れたとのこと。準備して釣れるかどうか試してみたら良さそうだったのでこれでやってもらう。そのうちなんか後で「ない」「何が」「舟がない。」「がっくり」というわけで舟も流してしまったようだ。最初に購入した黄色のダイワGX560W、今はほとんど使いませんが・・・。
昼になってランチにして休んで、再会する。
とりあえず舟もなくなったので、近くで川の手前の方を釣ってもらい、私は遠目の方を釣るようるようにした。昼からはスティング7号3本碇長めで対応。
3匹目、昼一できた。まあまあ太っている。餌も食べている感じ。(午前中はカメラを忘れた。)
さっきのものと4匹目、
5匹目、同じ瀬の中で数匹釣れる。
6匹目
7匹目が来たときにSG急瀬powerの穂持ちがポキッと折れる。掛かったばかりで竿の曲がりも90度くらいで折れるような要因はないのだが、あわてて折れた穂先を確保して、ついでに魚も確保3時になったので一度休憩した。
3時半から再会した。風もほぼ収まってきた感じで水温も高くなったままで活性も上がっている感じ。今度はMT大鮎90を持って行く。まさひろさんには見学してもらう。同じ9mの竿で295gの割には持ち重りがして、先ほど使っていた竿は元竿の修理箇所があり358gあったが全く持ち重りなく使いやすかった。
いっとき使うとなれてきて2尾追加、3匹目は無理に引き抜き岩に当たって,下付け糸が切れた。中ハリスを付け直して2尾追加して5時半頃に終了。MT大鮎90でも問題なく釣れたのは良いが、やたら抜けそうなので無理してどこからでも抜いてしまった。きちんとゆっくり底を切らして体勢を整えて抜くようにしないといけないと,反省。
今回はおとりを逃がして11尾何とかツ抜け出来た。
まさひろさんです。先生が悪いのか、釣らせることが出来ませんでした。申し訳ない。
帰りの道中で反省会と事故処理対応を話しながら帰路についた。
大きさは22.5cm~18cm餌も食べて太り始めている。
<今日のポイント>
1:雨の影響で川が非常に綺麗になっていて、鮎の追いもかなり良くなってきている感じ。水温も24度ぐらいまで上がる。
2:次の竿問題は使える竿は2本とも折れたので、MT大鮎90しかありません。修理はしません。
3:初心者に教えるのは難しい。数時間は一緒について釣ってやるべきだった。
4:一人でやるより仲間がいるとより楽しい。釣れるともっと楽しかっただろう。
<本日の仕掛け>
水中糸:複合0.1号(新人はフロロ0.4号)
中ハリス:1.0号
ハリス:フロロ0.8~1.0号
針:午前中キツネ7.5~8.0号二本ヤナギ、午後からスティング7号3本碇
おもり:なし(自作の背針使用)
おわり:20220628
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます