5月連休は、製作関係中心の生活だったので、5日に駿東郡長泉町と裾野市で移動運用を行った。
当日は快晴で気持ちよい天気だった。車での移動だけど、歩き移動の装備だったので、児童公園のような場所からでも電波が出せる。
(しかし民家の傍で電波を出すと、職務質問に遭ったりするので・・気を使う)
移動設備は、10mエンドフェッドアンテナ、カップラー、そして故障中のKX-3に代わってFT-817だ。で、長泉町で7MHzと10MHzの運用を行った。
さて、アンテナを上げるかと10mポールを引き出して、アルミ線を取り付けようとすると・・
「アンテナワイヤーセット」(アルミ線とロープ、テープ、コネクタ等)が、ザックのどこにも入ってない!!運用できないじゃないか??急いで車で30分かけてアルミ線だけ100均まで買いに行く。
街中に降りてきたので仕方なく今回も「長泉町健康公園」でアルミ線を手に運用準備を行う。
しかし、次なるトラブル。アンテナが突然SWR無限大になってしまう。カップラーの不具合か?はたまた、リグのアンテナ端子の不具合か?と思ったが、強風でアルミ線が揺れてフットサルコートのワイヤーロープに接触していた。
アルミ線の取り付け位置を変更すると、問題なし。そして、午後は裾野市へ移動地を変更した。(ここでは交番の警官が近づいてきてどうなるか?と思ったが「ちらりと」アンテナを見上げて去っていった。良かった、良かった。)
[10mエンドフェッドアンテナと富士山だ。裾野市にて]
久しぶりに移動運用が出来、綺麗な景色と銭湯?を楽しんだ。
しかし、帰りは三島からの国道一号は大渋滞。それを抜けると箱根新道が箱根峠から元料金所まで13kmを止まったり少し動いたりの、またまた大渋滞。
いつ帰れるのやら??と思ったけど、西湘バイパスでは嘘のように流れていて・・
交信頂いた皆さん、ありがとうございました。