ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

駿東郡長泉町移動 5月5日

2016年05月09日 16時39分41秒 | 移動運用

5月連休は、製作関係中心の生活だったので、5日に駿東郡長泉町と裾野市で移動運用を行った。

当日は快晴で気持ちよい天気だった。車での移動だけど、歩き移動の装備だったので、児童公園のような場所からでも電波が出せる。

(しかし民家の傍で電波を出すと、職務質問に遭ったりするので・・気を使う)

移動設備は、10mエンドフェッドアンテナ、カップラー、そして故障中のKX-3に代わってFT-817だ。で、長泉町で7MHzと10MHzの運用を行った。

さて、アンテナを上げるかと10mポールを引き出して、アルミ線を取り付けようとすると・・

「アンテナワイヤーセット」(アルミ線とロープ、テープ、コネクタ等)が、ザックのどこにも入ってない!!運用できないじゃないか??急いで車で30分かけてアルミ線だけ100均まで買いに行く。

街中に降りてきたので仕方なく今回も「長泉町健康公園」でアルミ線を手に運用準備を行う。

しかし、次なるトラブル。アンテナが突然SWR無限大になってしまう。カップラーの不具合か?はたまた、リグのアンテナ端子の不具合か?と思ったが、強風でアルミ線が揺れてフットサルコートのワイヤーロープに接触していた。

アルミ線の取り付け位置を変更すると、問題なし。そして、午後は裾野市へ移動地を変更した。(ここでは交番の警官が近づいてきてどうなるか?と思ったが「ちらりと」アンテナを見上げて去っていった。良かった、良かった。)

[10mエンドフェッドアンテナと富士山だ。裾野市にて]

久しぶりに移動運用が出来、綺麗な景色と銭湯?を楽しんだ。

しかし、帰りは三島からの国道一号は大渋滞。それを抜けると箱根新道が箱根峠から元料金所まで13kmを止まったり少し動いたりの、またまた大渋滞。

いつ帰れるのやら??と思ったけど、西湘バイパスでは嘘のように流れていて・・

交信頂いた皆さん、ありがとうございました。


目黒区移動運用 9月13日

2015年09月13日 17時30分14秒 | 移動運用

KX3を修理に出すために修理箇所を確定のため、動作をチェックした。

FT817同様にパワー計に接続する。とりあえず、6mは動作してないと思うので、FMで送信してみる。

おや?通常出力だ。AMは?出力が変化しない。逆におかしいか?

USBに切り替えると・・変調を掛けてないのに、最大パワーを示している!!一応、LSBに切り替えるが、パワーは最大値を示す。

やはり、6mは常に最大パワーを示しているようで、変だな。ところが、28MHz以下では、それが起こらない。やはり修理に出すしかないか。


というわけで、

動作しているバンドを使ってKX3で、久しぶりに移動運用に出かけた。

行き先は、目黒駅だ。歩いて10分くらいの公園で運用だ。歩き運用は、気楽で良いね。が、職質が無いとは限らないが。

午後から雨の予報だったので・・少し心配だった。

[目黒区民センター脇の公園へ移動]

珍しく自分にとっては早い10時過ぎから7MHzで運用を開始した。

11時半くらいになって、やはり雨が降ってきたので、運用を一旦中断した。スマホで確認すると雨雲は、かなり少ない。

ひとまず昼食にして、目黒駅へ戻った。

午後の運用は、雨も上がった14時少し前から開始。がーー、町内の祭りらしく、公園が騒がしい。

おかげで、RSTは、599だったけど・・外部QRMで集中力も低下し、コールサインすら取れない場面もあった。

それでもKX3のHFバンドは、相変わらず調子がよかった。また、自分の色々な運用を想定して製作したカップラーもピタリとSWR1.0だった。

使用リグ:  KX3、10W

アンテナ:  18m長 エンドフェッド・アンテナ、自作カップラー使用

運用:  7MHz、CW

・1,2,3,4,5,7,8,9各局へサービスが出来た。

弱い電波を拾って頂き、ありがとうございます。


岐阜高山市移動運用  7月18日~19日

2015年07月20日 17時11分04秒 | 移動運用

3連休は、久しぶりに山へ行こうかと、

『奥飛騨まるごとバリューきっぷ』の平湯セットでバス旅に出た。

目的地は、西穂の独標だったのだけど・・・台風11号の影響で18、19日とも雨が降ったり止んだり。

という訳で、もしもの時に備えて持って行った無線機が役に立つことになった。

あいにくの天気だったので平湯バスセンター近くの公民館の軒下を借りて無線運用を行った。

アンテナは、いつものエンドフェッドアンテナだ。10mポールはベンチにゴムで取り付けた。

手製のアンテナカップラーは、アンテナの色んな長さと展開方法を想定して製作したのが功を奏して実に安定的にチューニングできる。

[暗くなって撮影した訳ではない。街中がガスに覆われた感じで、モノクロームの世界が広がった。]

[風で雨が降りこむので傘を刺して運用した。19日の10MHz運用風景。]

 リグ:KX-3, 10W

 周波数:7MHz,10MHz

 アンテナ:10m長 End fed half wave anntena

移動地:高山市平湯温泉

交信地域:1,2,3,4,5,7,8,0

弱い電波を取って頂いた皆さん!ありがとう!


港区移動運用 5月30日

2015年05月31日 10時17分56秒 | 移動運用

日曜日が雨予報だったので、土曜日に徒歩で都内移動を敢行した。

予定していた公園は祭りが開かれていて、運用できず。ビルに囲まれた、運河沿いの遊歩道にアンテナを上げて運用した。

マンションや事務所が並ぶ地域だったけど、10mポールのエンドフェッドアンテナ"End fed half wave anntena"は場所も取らず、そこそこよい仕事をした。

品川駅から10分程度しか離れていないせいか、ノイズレベルも高い感じがした。そんなコンディションだったのかも。

[ビルの谷間からの運用だったけれど、思ったよりも飛んだ]

リグ:KX-3, 10W

周波数:7MHz,10MHz(10MHzは全く他局の入感がなかった。1交信のみ)

アンテナ:10m End fed half wave anntena

移動地:港区港南1丁目

交信地域:1,2,3,4,5,7,8,9,0エリア(6エリアとは未交信だった)

弱い電波を取って頂いた皆さん!ありがとう!


再び横浜市栄区移動運用 5月24日

2015年05月24日 18時36分26秒 | 移動運用

先週は、すっかりトラブル続きだったので、今週も栄区へ出直した。

今回は、JP1DRT局のコメントにもあった、大船駅近くの高台へ行ってみることにした。

坂を上ると・・何の目標もなく高台に畑が続いているだけ!一体、どこだ?

一番、高いところを目指して歩いていくと、ガードレールが見えてきた。ここだろうな!と、覗いてみると、3エレループアンテナが見えた。

なんと、この場所を教えて頂いた、JP1DRT局が430MHzで運用されていた。

しばし、お話をさせて頂いたが、某移動地で昼間職質に遭ったという話には驚いた。

警察も住民から要請があれば山にも登るのは、大変だろう。

私のように「6mの6エレ、10mポール」で夜中移動するならともかく・・430,144の軽装備でそんな事が起こるとはね!!→私の場合、職質は、数え切れず???コンテスト中、夜中0時過ぎに車のドアをトントンされたときは、相当驚いたことがある。

[高台からの眺め。当日は雲が多く、目標となる山が隠れていて方向が今ひとつ判然としなかった]

標高は、60m程度と思ったよりも低いけど、360度開けてる場所だった。さてさてエンドフェッド・アンテナを設営した。

今回は、アンテナ・カップラーの調整方法も思い出しているので、アッと言う間にセッティング完了だ。

先週は、バッテリーの切れていたタブレットも満充電出来ている。

今週は、14:30からCQ開始できた。

[10mポールに1mmアルミ線をガードレールに設置]

殆ど通る人も無かったが、夕方には犬の散歩等で通り過ぎる人もチラホラいた。

ま、今日は順調な移動運用だったかな?

リグ、出力: KX-3, 10W

アンテナ: 7Mhz 18m 逆L型エンドフェッド、10Mhz 16m 逆L型エンドフェッド

交信数: 43局

弱い電波を拾って交信頂いたみなさん、ありがとうございます。

[先週の移動地を眼下に望む]


栄区移動運用 5月17日

2015年05月17日 19時15分39秒 | 移動運用

今日も歩いて移動運用だ。しかし、今日はトラブルばかりの移動運用だった。

大船駅にたどり着いて、改札を出て移動地へ向かっていると、

  1. 突然アンテナカップラーを忘れたのに気づく。

慌てて改札へ飛び込んで、取りに戻った。これで1時間20分ほど・・ロスッた。

ようやく、原点に戻って大船駅から出発だ。ここで14時半。東海道線から見える「住友電工」付近は、栄区だ。

駅から20分程歩いて目的地付近に着くが、アンテナを上げられるような公園がない。近くの田んぼの中か?とも考えたが・・

仕方なく道路沿いの歩道が広くなった場所へアンテナを展開した。

さて、アンテナの準備が終わってカップラーでチューニングだ。

  2. しかし、自作なのに設定が思い出せない。コンデンサはオン?なのかオフなのか?その上、コイルのタップの位置は?

設定が終了したのは、30分後!!一番のポイントは、7MHzでコンデンサーの負荷容量(33pだった)を忘れたことだ。

アンテナのカップラーの設定も終わって、SWR1.1でさて運用だ!

と、いつものタブレットをひらくと・・

  3.電源が入らない満充電していたのに・・どこで抜けた?

 慌ててスマホの充電器でしばらく充電した。

ようやく、運用を始めたのは16時過ぎ、それでも運用を始めると、1局/分のペースで呼ばれた。

ここで次の・・・

  4. 突然、警察のバイクに横付けされて・・(ついに、この日が来たか!!)「これなんですか?」「アマチュア無線なんです。モールス通信です」「そうなんですか?」不思議そうにアンテナを見上げながら去っていった。

なんとも、今日はいろんな事件?があって忙しい。しばらく、するとクラスタに上がったようで、それなりに呼ばれる。

そろそろ、落ち着いたときに次のトラブルが

  5.タブレットPCの電源がついに無くなり、突然落ちた。

交信終了間際だった局は、さぞかし驚いたことだろう!!まあ、それでも40分あまりで30局と交信できたのでよかった。

今回は、本当にいろんな事が起こったが・・一応無事に終わった。

[警察官に単なる質問をされたが、こんな場所で運用した]


横浜市西区移動運用 5月5日

2015年05月06日 01時44分24秒 | 移動運用

5月5日は、横浜西区の野毛山公園へ徒歩移動した。到着は、12時少し過ぎ。

天気も良いので、「暑いかな」と木陰で弁当を食べるが・・風は冷たく、食べ終わる頃には、体が冷え切った。

[街の高台公園だ。見晴らしが良い。バラが咲いていた。]

風が出てくると、木陰では寒いので、場所を変えて日なたへ移動して、アンテナを設営した。

小さな子供たちが多いので、公園の端の安全な場所に10mポールを設置。

ここでまた、トラブル発生!BNC-J-M-J変換コネクタが見つからない。

これじゃ、チューナーとリグの接続が出来ない。仕方ないのでアルミ線を使って接続した。

最近、まともに運用できた事が無い気がする。

[公園のベンチを借りて運用した]

早く来たわりには、トラブル?等もあって運用開始は、15時少し前からだった。

7MHz,10MHzのCWで合わせて80局余りと交信できた。

東京コンテストでのCWよりはスムーズに交信できた。

[帰る頃には、賑やかだった公園も殆ど人がいなくなった]

交信頂いた皆さん、ありがとうございます。


茅ヶ崎市移動運用 2月22日

2015年02月22日 05時55分23秒 | 移動運用

430MHz15段コーリニアアンテナの飛びを確認する為、市の北側の高台(40m弱)で移動運用を行った。

勿論、15段コーリニア、10mポール、FT-817を使用した。

土曜日の為に時折モービルの混信に悩まされたけれど、そこそこ呼ばれた。

相手局が固定局かつモービルホイップだった局との交信。

練馬区 42K、狭山52K、小田原 26K、大和 15k

多段コーリニアの特徴を生かしたGP同士の交信確認ができた。

[今回使用したアンテナ、ラジアルを銅の網線からアルミ棒に変更。少しは、メーカー製風?]

クリックして拡大


長泉町移動運用 2月1日

2015年02月02日 05時59分06秒 | 移動運用

昨日は7MHzが中心だったので、本日は10MHz中心に運用した。

歩き運用なので、近くにある「ウェルピアながいずみ」の公園内で運用を決定。片道30分あまり、機材を背負って出かけた。

途中、病院やら歯医者やら見つけた。ん?、「ドクター中松創研」なるものもあった。歩いてみると、かなり面白い。

さて、「ウェルピアながいずみ」に到着。早速、12時過ぎに10mポールに1/4λGPを設置。

早速、運用を開始した。しばらくして、クラスタに上がったようだけど、コンディションが長続きしないようだ。ドッと呼ばれたり・・閑散としたり。

コールを取って、返したけれど、応答が返ってこない?!とか

そのうちに、6と8が強力に入感したり。結構、面白い伝播だった。途中、7MHzにも顔を出したが、ほとんど反応なし。

結局、10MHzの交信がほとんどとなった。

[リグは変わらずKX-3。セッティングは、ごく普通。ただいまCQ送信中、10W]

帰りは、「長泉なめり駅」からホームへ戻った。

電車からは、富士山の裾野が大きく見えた。御殿場付近では、先日の雪が残っていた。

[電車の中から撮影。ガラスの反射が写り込んでいる]

交信頂いたみなさん、ありがとうございます。


駿河平移動運用(長泉町) 1月31日

2015年01月31日 23時10分09秒 | 移動運用

今日は、静岡へ滞在して移動運用だ。いろいろ行き先を考えたけれど、車は無いがせっかくなので普段行けない場所へ。

『クレマチスの丘』行きの無料シャトルバスが三島駅北口から出ていて、美術館、駿河平公園へ足を伸ばせる。

今回は、駿河平公園へ出かけた。バスは、美術館の入り口、吊り橋への入り口という場所に到着。

東屋やベンチ。テーブルもある。日の傾いた、こんな寒い時期にベンチで休む人はいなかった。

さてさて、自分だけはテーブルにリグを置いて、アンテナを展開だ。道行く人は、さすがに怪訝そうにアンテナを見上げて通り過ぎる。

[駿河平。思ったよりもこじんまりとした場所。クレマチスの丘!の方が人気か]

アンテナは、変わらず1/4λの垂直GPだ。なんといっても垂直方向さえ空きがあれば、設置出来るので、ほぼどんな場所からでも運用できる。

木の多い、公園・山でも展開できるので、お気に入りだ。本来ならばG5RVタイプの方が飛ぶ感じがするが。

今日も変わらず7MHzCWの準備をする。今日は、いつもと違うパソコンなので・・試し送信をしてみる。

ん??まだ、SWRも3で高いな!!と思っていると、いきなり応答がある。

まさかまさか、毎回、最初に呼んで頂く、DIR局か?あわてて、ログに入力。やっとのことで応答できた。

もう少し、調整か?ここでパソコンがハングする。どうも高いSWRでは、パソコンが使えないようだ。

再起動して、改めてCQ出すと激しいパイルになった。

応答中にまたまたハング。チューナーを再調整して・・これで、安定した。お待ち頂いた皆さん、ありがとう。

[1/4λGP、日も山陰に隠れて、寒かった]

体が冷え切った16:30過ぎに撤収した。

お相手頂いた皆さん、ありがとうございました。


今週の移動運用は・・

2015年01月28日 22時55分32秒 | 移動運用

仕事が始まって3週間がたちます。やっと、/2の生活にも慣れてきました。

それにしても、満員電車に乗らなくて済む気楽さと通勤時間の短縮は、何物にも変え難い、贈り物でした。『もう、あんな生活に戻りたくない』が正直な気持ちです。

(でも、本社に呼び戻されたら・・また普通に出かけてしまうんだろうな)

本当は?「左遷」なんて言葉も頭をよぎりましたが・・実態は?

とりあえず、与えられた時間の中で、今後の生き方を1年かけて考えてみたいと思います。

現在は、最寄り駅は、三島駅。住まいは、駿東郡長泉町(ながいずみちょう)です。

で、新しいミドルアワードを確認すると、三島市も長泉町ともアワード対象となっていたので、今週はこちらに滞在して電波を出そうかと思っています。

聞こえていましたら宜しくお願いします。


二宮町 吾妻山で菜の花を見る&無線

2015年01月11日 17時27分18秒 | 移動運用

一度は行ってみたいと思っていた、二宮町の吾妻山へ出かけた。

二宮駅へ降りてみると思ったよりも人が多い。ちょうど、「吾妻山 菜の花ウォッチング」の時期らしく、家族連れで賑わっていた。

標高は136mらしいが、町役場の横から階段で一気に登る。かなり険しい階段が続く。

それを過ぎるとなだらかで、浅間神社を過ぎると、一旦、下ってローラー滑り台の脇から展望台のある山頂へ登る。

無線機とバッテリーを背負っていたので、少し汗が出てしまう。

展望台は、確かに360度の眺めだけど、東に湘南平が聳えていて、少し見通しが悪い。しかし、南には、大島、利島・・初島と見えて、伊豆半島の山々を望み、西には富士山、箱根。北東には丹沢山塊と圧巻である。

山頂の西斜面には、一面菜の花が咲いていた。

[大島、利島、伊豆半島、小田原が見える。山頂展望台にて]

北東には丹沢山塊が見えた。しかし、東京方面から見る丹沢とは趣が異なる。

白い雲の中心の少し左にある頂きが、「塔の岳」だ。吾妻山の展望台の望遠鏡で、特徴のある尊仏山荘の建物が見えた。

[あいにく今日は霞んでいる。それでも大山、塔の岳を望む]

東斜面に降りて、机と椅子を見つけてHF-CWで1時間程運用した。

交信頂いた皆さん、ありがとうございました!!


ニューイヤーパーティーに参加 1月3日

2015年01月03日 16時35分10秒 | 移動運用

2015年のニューイヤーパーティーに厚木の七沢森林公園から参加しました。

11時過ぎからの参加でしたが2時間程参加して、規定の20局は楽にクリアしました。

後半は、いつもQSOでお世話になっている方々に声をかけて終了としました。

一人の方は、これまでに四大コンテストでいつも声をかけて頂いていたけど、最近、声を聞いてない方でした。

懐かしさで、これまでの御礼と新年の挨拶をさせて頂きました。

仲間が年々減っている中で、声を聞けて安心をしました。仕事の都合で出られなくなったとの事でした。

お互い今年の活躍を祈ってQSOを終えました。

標高200m足らずの高台の陽だまりでの運用でしたが丹沢の風は冷たく、最後は、寒さで口が回りませんでした。

[相変わらずアンテナはコーリニア一本]

普段のQSOもニューイヤーパーティのように活気があるとどんなに楽しいだろうな!としみじみ思いました。

最近は、山移動が減ったせいか、標高200m足らずの高台へのハイキングで足が痛くなってしまいました?

関東UHFは、大丈夫か??

皆さん、今年もよろしくお願いします。


久しぶりの移動運用 弘明寺公園 12月30日

2014年12月30日 21時23分23秒 | 移動運用

最近、身辺が慌ただしく、ゆっくり移動運用する気分になれなかった。しかし、今年最後の移動運用という事で、横浜南区へ出かけた。

この場所、弘明寺公園は、山岳移動を始めるきっかけとなった場所で、想い出深く、今の自分の原点なのだ。

朝からアナライザーの製作に打ち込んでいたが、昼ごろ外に出てみると、思ったよりも暖かい。

そこで、慌てて気分転換で移動運用するか!と思ったわけだ。現地に到着したのは、15時少し前。昼間の暖かさもなくなり、陽も傾いて風がビュービュー吹いていて、ちょっと遅かったか?と思い、慌てて更にコートを着込んだ。

本日は、いつものFT-10S(最大7W)と8段コーリニアアンテナ。平地で使うコーリニアは、非力な感じだ。

それでも、360度死角がないのは、重宝する。

[変わらず8段コーリニアを設置した。アンテナの向こうに、夕陽が見えていた]

年末のせいか?時間が遅いせいか、移動運用の局は、多くはなかった。ひと通りCQ局を呼んだあと、自分でCQを出した。

初めて交信する方、いつも交信頂いている方、今年の締めくくりのQSOを行うことが出来た。

移動運用を終える頃には、陽も落ちて体中が冷たくなった。

[まもなく、夕陽が落ちる]

交信頂いたみなさん、ありがとうございます。今年も楽しい移動運用が出来ました。

来年も宜しくお願いします!!よい年をお迎え下さい。


群馬県 伊勢崎市移動運用

2014年11月16日 21時21分19秒 | 移動運用

16日は、群馬の伊勢崎市で移動運用を行った。本当は、足利で山に登るはずだったけど、宿が確保できずに群馬まで足を伸ばした。

というのも、東武線を使って移動してきたからだ。東武伊勢崎線を使うと簡単にここまで来ることが出来る。

河原のサイクリングロードの片隅で運用したが、道行く人に挨拶したり、このアンテナで電波が飛ぶのか?とか気軽に声がかかり、田舎町らしい風情を感じた。

また、運用は短い時間だったけど、一日天気も良く、赤城山も、終日雲もかからずに見えていた。

[河原のサイクリングロードにアンテナを設置。奥の山は、赤城山]

今回の運用も、7MHz CWだった。出力10W。

11時半頃からアンテナを設営する。バンド内を聞くとかなり開いていて、運用する周波数確保も大変なくらいだ。

設営が終わってのバンド内は、コンディションが一変していて、殆ど聞こえなくなっていた。

それでもCQを出すと9の局から呼ばれる。低下したコンディションなりに呼ばれた。

いろんな移動で呼んでくれる常連さん達も多かった。また、市内の局からもJCC1604を打って頂き声がかかった。

呼んで頂いた、みなさんありがとうございます!!