ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

1.2Gカーテンビーム第二段

2020年12月20日 22時57分34秒 | 同軸コリニアアンテナ

Laxy-Hからカーテンビームへたどり着いて第一作で実験してきたが、実はビーム方向が若干左へ傾いていた。

原因はLazy-H単体の給電ケーブル長のズレ。そこで給電方法を変更してLazy-Hのスタック形式の給電に変更して第二段を製作してみた。

平行ケーブルなのでスタックの給電方法も柔軟に選択できる。

MMANAでの解析では15dBi程度・・市販の13エレと同等のゲインは持っている。

【1.2G用16エレカーテンビーム】

第二作もヒノキ材で手軽に製作した。帯鋼は専業メーカーへオーダーして手に入れた。厚さ0.6mmで自立出来るタイプとなっている。

グローバルアンテナの配布している帯鋼よりも0.2mm厚いが0.2mmの差でずいぶんコシが違うものだ。

【2作目、カーテンアレイ

【一作目試作、明らかに給電方法が異なる】

最適化後のエレメントサイズ

【前回との修正点】

ラジエータ長は124mmとした、リフレクターは115mmと読み替えて欲しい。

エレメント間隔は115mm、スタック間隔は125mmとなっている。

写真を見て分かるようにLazy-Hアンテナ単体は1mm銅線で接続、スタックケーブルは300ΩTVフィーダーを使った。

また、リフレクターの位置はラジエータ先端と同じ位置に変更してある

 

【受信実験】

午後2時近くになって受信実験を開始。場所は神奈川区の30m程度の高台。大山の南側に富士山が見える場所だ。

偶然にも裾野市移動局と綾瀬局の交信が聞こえてくる。裾野局は標高が少し高いらしい。

また綾瀬局はグランドプレーン。なので裾野局はRS51、綾瀬局はRS50(信号の降らない51を表す)気を抜くとノイズ混じりになる。

綾瀬はひとつ先の高台のブラインドとなっている。

2局の方向は西と西南西の間だ。なのであっても10°しか違わない。しかし片方に向けると片方は聞こえない。

今日は10段コリニアを持ってこなかったが・・結果は予想できる。

やはり某局から報告のあった13エレスタック同等!という気持ちは分かる。

【まとめ】

ダウンチルトの弱点を補完する意味でLazy-Hの検討を始めた。カーテンビームがその解決策になるかは疑問はある。

1.2Gならばサイズも小さく問題はなさそう、430MHzではどうしたものか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿