日曜日は、塔の岳へ雪中登山訓練へ出かけた。(本日は、無線の予定なし)
渋沢から大倉行きバスに乗って、大倉で降りて登山の身支度をする。雪などどこにも見当たらず、快晴で気温も高かった。
今日は、ハンディ機しか持って来てないので、忘れ物をした感じだ。
軽すぎて空身と同じ?それでも、水2Lと防寒着、防寒道具、カッパ・・大倉で買った八朔三個もかついでいる。(帰りには無くなりそうなので)
登山道へ入って、見晴らし茶屋まで来たが、全く雪はなかった。
見晴らし茶屋の裏の急登を登りきった木道の辺りに、雪のかけらくらいは見えてきた。
そして、最初のテーブルの付近で皆がアイゼンを付けていた。ここで急に一面の雪になる。
駒止手前の尾根筋から富士山を望む。富士山も丹沢も雪景色。
全くの雪道だ。ただ、陽の当たる場所は、雪もシャーベット状で気をつけて歩く。
水っぽい雪だったので、アイゼンもグリップ感希薄。それでもしっかり食いついている。
花立小屋手前の階段も雪に埋もれていた。下を見ると、歩いてきた大倉尾根が見渡せる。
【花立手前の階段?今は雪道。下りは急傾斜だった】
花立の階段から湘南地域を見下ろす。今日は本当に良い天気で気温も上昇。
時々、全く雪の無い場所をガリガリとアイゼンで歩いた。
それでも、アイゼンを装着せずに登り降りする人が、1割くらいはいた。確かにそれで十分かも。
【三の塔が見える。眼下は、房総、三浦、江ノ島、湘南平が見える】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます