ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

大山見晴はらし台 移動運用(11月6日)

2011年11月06日 20時06分16秒 | 山移動

今日は、曇りときどき雨の予報だったので、雨にあっても大丈夫なように大山見晴らし台へ出かけることにした。

大山は、まもなく紅葉で、あちこちが赤く黄色く色づき始めていた。

(今年も、紅葉ライトアップは、11月19日かららしい)

先日の台風で、見晴台⇔下社の登山道が崩落したとのことで、通行できるか心配だったけど、すっかり補修されていた。

一ヶ所は、下社からの階段を下ってすぐの場所だった。崩落というか、斜面が幅10mくらいに渡り陥没して、登山道の一部が半分くらいの幅になっていた。

見た感じでは、通れなくはなさそうだったけど、安全性を考えてか迂回路が組まれていた。

もう一ヶ所は、見晴台近くに鎖場のあった場所の道が、完全に流れてしまっていた。そこには、新たな橋がかけられていた。

ガスのかかった登山道を見晴らし台へ向かう。

見晴らし台に1200近くに到着。早速、昼を食べて無線交信を行うことにした。

ところが、1230頃に突然雨が振り出し傘を差して食事をした。

雨は止む気配が無いので、仕方なく東屋へ移動した。

コーリニアアンテナを木に立てかけ、地上の交信が一番よく聞こえる角度に設定。

交信を開始した。その頃には、すっかり雨が上がっていて、その後、降ることはなかった。しかし、ずっと、ガスの中にいた。

微かな風だけど、吹かれていると、帰るころには体が冷えてきた。

そんな天気でも3時間で登山客を団体含め20人以上は、見かけた。

<14段コーリニア>

今日の電池は、実はこれ。

途中で電池を忘れてきた事に気づき、ダイソーで手に入れた単一電池6本。

が、1時間半でバッテリー低下の警告が出た。

運用バンド:430MHz 14段コーリニアアンテナ 出力 2.5W 

交信局数:15局 

交信地域:神奈川、東京、埼玉、千葉、茨城 

移動地:伊勢原市 大山見晴らし台 700m

その他:

・新たに開局した方との交信が3局。また、久しぶりのクラブメンバーから3年ぶりに声がかかった。 

 交信頂いたみなさん、ありがとう。また、交信に至らなかったけど呼んで頂いた皆さん、ありがとう

大山寺駅のそばの紅葉が綺麗だった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿