ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

四国絵の展示会に向かって1

2023-02-18 20:56:52 | お絵かき

平成28年に四国の八十八ヵ所の巡礼を行いました。
俗にいう四国巡礼ですね。

当初は自転車で回ろうと計画していたのです。
元気なころはね。
でもねえ、いっしょに回ろうとしていた
友達が大病にかかりました。
ああ、これで巡礼はまあムリかなあ
と思っていたのです。
ところがその友達の
「何とか八十八ヵ所を回りたい」
という気持ちはとても強かったようです。
彼の気持ちなんですが
空海さんに引っ張られていたような感じです。

余命なしの宣告もうけているので
自転車巡礼はもう無理だけど、
旅行社のツアーでもいいので
回ろうと言って来はったのです。

これにはもう大賛成で飛び乗りました。

病気と真剣に向き合う彼の気持ちは
とてもすごいものはありましたが、
それにもまして八十八ヵ所を
回りたいという彼の気持ちは
もっと強烈に強かったということですね。

その後、毎月、彼が計画を立てて
旅行社に申し込んでくれましたので、
万難を排して実施することになりました。

お参り時には、家内安全、健康長寿を
祈るとともに、この巡礼で
彼の病気が好転したらなあと、
これも静かに祈っていました。

おかげで、そんな彼の情熱も加えて
巡礼時の彼の行動は驚くべき元気さで、
一泊時には酒も結構飲んでいましたね。

なんと巡礼バスの中でも、
他のツアー客の冷たい目線に耐えつつも、
「とりあえず今回もちゃんと回れたねえ」
と言葉を交わしつつ二人で
乾杯をしたりもしていました。
友達もこんなに元気でツアーができてよかったねえ、
という気持ちを抱いていたとおもいます。
doironだってそうなんです。
実はこの巡礼の一年前に、
doironも脳梗塞を発症していたのです。
幸いジム友たちのおかげで
素早く入院したので、
後遺症もほとんどなく、
9日間入院しただけで、
見た目はほぼ普通のおっさんに
戻ったのでした。たぶん(笑)。

なので再発にさえ注意すれば良く、
投薬も続けながら、巡礼も続け
空海さんにこんにちはと
言い続けていたのであります。

日々の暮らしも順調です。
もちろんこれまでと一つだけ違ったのは
運動量ががっくり減った
ということくらいでした。

そんな風に自分の中に
病を抱えている二人だったのですが、
巡礼ツアーではバスで乾杯するほど
こんなに元気に旅していたのです。

これだったらもし自転車で回っていても、
短期間でつないだりしながら
ゆっくり加減すれば、
全部回れたんじゃないか
思ったりもしましたね
絶対ムリだったろうけど。

でも空海さんは巡礼時には
そんな二人にとても元気をくれるとともに、
doironにとってはすごい1年を
提供もしてくれたのです。
それはこのツアーをもとに
巡礼関連の絵を描かせてくれる
という機会をプレゼントしてくれたのです。

そのきっかけは単純でしたが
考えようによっては
とても奥深いできごとでした。

逆回りの巡礼なので
最初に行った八十八番札所の大窪寺で、
なぜかあの沢山の石仏の絵を
描いてみようと思わせてくれたのです。



それを描き、それをきっかけに、
なぜか一つのお寺で一枚づつ絵を描こう
という気持ちになっていきました。

doironはこの時点で退職して5年。
ようやく少しづつ絵が描けるかなあという
感じになっていたのですが
まだまだ迷いがあります。
そんな状態で行った寺を描くには
何を描けばいいのかな
というところから始まりましたね。

そして何とか描いていくにつれ、
水彩絵の具のこまかい取り扱いも
勉強していきました。
そんな機会をしっかり与えてくれたのです。

もちろんそれに伴い巡礼ツアーも
どんどん充実してゆきました。

そうしてできた八十八枚の絵は、
さほど上手な作品とまではいかなくても、
doironにとっては、そして一緒に回った友達に
とってもとても貴重な絵群になったわけです。

これは一つ記念に残さなきゃ
という熱い思いで、平成30年に
自分の家で展示会を行いました。

知り合いに告げて、
たくさん見に来てくれましたね。
友達もとても喜んでくれました。

しかしその友達も、巡礼後に亡くなって
しまったのですが、
幸いdoironは生きています。

この絵のことを少しでも、
世間の人にもっと広く見てもらおうと考え、
ついに昨年絵つぶやきの展示会を
やった喫茶店で展示しよう
という事になったのです。
まあそういう意味では彼もまだ
心のどこかで生きているのかもしれませんね。



初めての四国のお絵かき展開催。
ではそのために何をすればいいでしょう。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国から帰還したよ

2023-02-17 22:52:00 | 旅行

四国から帰ってきました。


今回の目的地は高知県。
再度見たかった寺をぐわーっと回り、
牧野富太郎植物園や高知城など
観光地も巡って一生懸命動き回ってきました。
 
そして帰りは室戸から海沿いを走り、
フェリーで帰宅のはずが時間がうまく合わず、
車でヒーハーと帰ってきました。

大満足でしたねえ。

展示会に向けて、
更なる構想も生まれそうな感じです。
 
そして、春からNHKで始まる
新しいドラマに向けて、
牧野富太郎をさらに知ることができました。
 
彼は植物の研究をしているけど、
新たに命名した植物の名前とか、
実績の端々に彼の人生のかけらが
混ざり込んでいることを知りました。

旅はいいですねえ。
今回も実績の多い旅だったと思います。
次は愛媛かな?徳島かな?この春には、なんどか四国まで行って、目一杯楽しんでくることにしよう。^_^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋彷徨記

2023-02-16 20:57:07 | 遊び関係

今年に入ってからも、
飲み会は忘年会ほどの頻度では
ありませんが、何回か続いています。

近所の人らと飲むときは、
なんかビールを飲みながらの世間話です。
飲み会というよりは寄り合いの延長
という感じで、あーだこーだと進んで行きます。

で、いつも思うのですが、
村の大事なことってこんな時に
決まるんですね。

「そんなこと押し付け経ったら、
あいつ文句言うぞ」なんて言う意見が出たら、
ここへ連れてきてみんなで説得しよう
みたいになったりします。
呼び出されたら、みんなで次々に
説得にかかるのです。
もう民主的な審議ではありません。
強制押し付けみたいです。

でもまあそれをあきらめて
受けてくれるような人間を
みんな選んでいるんですがね。

3月になったらいろんな役員の
改選時期ですが、はたして
doironはどうなるのでしょうかねえ。

ジダンとも飲みに行きました。
市で配られる金券を活用できる
お店を選んだのです。
ここはちょっと高級店です。

最近の散歩情報を交換しつつ、
大きな声では言えないような
いろんなことを話し合います。

「祭りの時にはTさんが家の
二階から見ているのをみたわあ」
なんて話をしていると、
そのTさんがなんと
この店にやってきました。

何という偶然ですか。

京都に行ったときに、
珈琲店のマスターの話をしていたら、
近くの博物館でばったり会った
みたいな感じでしたね。

噂をしていたら現物がやって来るなんて、
我らにはそんな力があるかもねえ。
そしたらビールの宣伝に
出ている女優の話をしていたら
来るかもなあとかいいつつ、
いらん話に話題が飛んだりするのです。

2人で頼んだお酒は、
日本酒が5合、生中が2本、
ビール大瓶が一本とまあ豪勢ですな。
すっかり酔っぱらって
支払いに少しびっくりして
帰った二人だったのでしたあ。

マラソンやってた頃は、
歳をとったら走る距離が
伸びていったように、
お酒も量を増やしていくように
人間は進化していくんですな。

ジムのお友達とも飲みに行きました。

この時は、知り合いの北海道の
人が来ているので、
た藁屋で楽しみましたねえ。
年齢的には若い人も入っていますので、
かわされるのは活動的な話です。
その中で、次は雪まつりの時期に
合わせて、なんと北海道で会おう
なんて話にもなっていましたね。

みなさんホンマに
フットワークが軽いです。

ミセスとも何回か出かけましたし、
歩き友達とも宴会をしましたねえ。

エイという、あのずっと通っていた
飲み屋がなくなり、
最近はあちこちと場所を変えて
飲み歩きが続いています。

まあテレビだったら番組

「居酒屋彷徨記」ですな。

まあそれでもいいんかもしれませんが、
もうちょっと気持ち的に
落ち着ける飲み屋があればいいなあ。

どこかいいとこないかなあ、
なんてこころの片隅で思いながら、
飲み歩いているじいちゃんなのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目の絵の展示会開催に向けて

2023-02-15 20:40:57 | お絵かき

さて、昨日はカレンダーの
感想について感謝の気持ちを描きました。
これからも作り続けたいってね。
死ぬまであと何冊できるかなあ。

でももう一つ絵に関しまして、
取り組んでいることがあるのです。
それは̚非定期なペースで実施している
絵の展示会の開催です。

昨年からは大阪市内の最古の
喫茶店である平岡珈琲さんの壁面をお借りして、
実施させてもらっています。



今年も大変支援をいただき、
5月の展示会開催に向けて
全力で取り組んでいるところです。

これもまたありがたいことで、
doironはもうまったく人にいただく
ありがたさで生存しているようなものなのです。

今回の展示会の大きなテーマは、
四国の八十八ヵ所のお寺の絵です。

あの首藤さんと一生懸命尋ね歩いた
あの命のかかった巡礼に
感謝しつつできたらなあと思っています。

じゃそのために何をしているかと言いますと、
なんと詳細を細かく詰めるために、
改めて一つ一つの絵を確認しようと、
今は四国まで何回か
出かけて行ったりもしているのです。
先日は香川県に行きました。
その旅のことはまたブログに
書いてゆきますが、
これがまた楽しいんですよ。
こころを騒がせてくれます。
そんな旅がこれからの
取り組みの参考になるって、
本当に素晴らしいことです。

「遠くに行きたい」と
「世界の車窓から」と
「こころたび」を
満喫しているようなものなのです。

旅では自分がすでに書いた絵を
つらつら眺めながら、
どうしたらより一層皆さんに
この展示会を楽しんでもらえるか、
そんなことを考えたりしながら
再巡礼をしているのです。

実は明日からは高知県にもいき、
そして愛媛県、徳島県にも分けて
訪ねて行こうと思っています。

そんなことを全部踏まえて、

展示会でつるすパネルの大きさはどうしよう?
とか
各寺の効率的で間違いのない
紹介の仕方はどの点にしよう?
あるいは
宗教心を辺に刺激しないようにしないと、
本当に参っている人に
失礼にならないようにしなければ
なんてことも考えます。

そしてさらに首藤さんとの思い出を
少しでも表せないだろうか?
なんてこともかんがえます。

最終、空海さんに怒られないように
しないとなって
まあそんなことを色々考えながら
準備をしていくのです。

楽しいですよ。

夏休みの宿題に取り組んでいるような、
とても楽しい気分です。

この平岡珈琲を紹介してくれた
ひとたちにはもうどれだけ
感謝していいかわからないくらいです。

とはいえ、
「下手な絵でつまらん」と
思われる展示会になるかもしれません。
でもいいんです。
だったとしても、
開き直って自分でできるだけのことを
したというのが大事なんでしょうね。

これがdoironの気持をこめて
描ける絵の展示会なんだ
と見てもらうことにしましょう。

そう考えたら、マラソンや
トライアスロンとも同じですね。
自分で練習できるだけのことは
してきたから、結果がどうであれ、
レースに出ることを
つまりは展示会を開催することを
喜ばないといけませんね。

それがやっぱり人生には
大事なんでしょう。

準備期間はあと二か月くらいですが、
しっかり楽しむとともに、
もっともっと、もっともっと
楽しんで行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーのお礼ありがとう

2023-02-14 21:16:44 | お絵かき

doironが退職後作り続けている
カレンダーについての感想が、
今年はとっても多い。
最近もまた何人かからいただいています。

ある人は、近況報告とともに

「毎日カレンダーとともに
日々を送っています」なんて
言ってくれて、ああなんかこの人の
人生のある一瞬に関連しているんかな
と思うととてもうれしいです。

え?お前は単純な嬉しがり屋じゃないか、
って声も聞こえてくるかもしれませんが、
それでもいいんです。
こうして満足していてたら
最高じゃないですか。

人に都合よく見てもらって
意見を聞いてたら、少しは自分の
研鑽にもつながるかもしれませんしね。

それに例え少しでも何かの役にも
立てるようならそれで
もう格別だって思っています。

そんなふうに調子のよいdoironは
ありがたく感想や言葉を
頂戴しておこうとおもいますので
よろしくお願いします。

それからこんな感想もいただきました。
ある人は長い文章で、

「絵の制度が上がってきている」
と言ってくれています。
嬉しいですねえ。
新聞掲載のことも喜んでくれています。
それに「中でも七月の絵が好きだ」なんて、
まあdoironにとっては、
それはとてもよくかけたなあ
と思われる絵つぶやきだったから、
そこに対しておほめの言葉を
いただくなんてうれしいこと
この上ないです。

そして文書の最後に
「このカレンダーと一緒に
季節の移り変わりを楽しんでいけたら」
なんて言ってくれるやなんて、
もうまったくかゆい所に
手が届くというか、
いわゆる最高の誉め言葉ですな。

もうあんた、そりゃお尻が
こそばくなるほどほめすぎでしょ
と言いたくなってしまいます。

でもまあ人間単純なんで
それでも褒められたら喜びまくるんで、
ほめちぎっていただくことは
何も拒否しません。
あ、もちろん批判も言ってくださいね。

こんなこと書けば冗談半分に
聞こえるかもしれませんが、
本当にありがたいんです。

自分のやったことで
少しでも人の心をいい方に
動かすことができたら、
もうこんな絵でもなんと芸術
じゃあ、あーりませんか
というような気持になる調子乗りなんですな。

そんな風に自分に言い聞かせています。

得な性格ですねえ。

また来年もこれからも、
筆が持てるうちは
このカレンダーを作りますからね。

希望者はまた言ってください。
人づてに頼んでいただいても
結構ですので、もう遠慮なくいってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする