ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

うす紅のコスモスが秋の日の2

2024-10-31 20:53:13 | 遊び関係

「コスモス 歌」でネット検索すると、
出てくるのが「秋桜」という歌ですね。

「うす紅のコスモスが秋の日の・・・」で
始まるいい歌ですね。
「日本の歌100選」に選ばれています。

山口百恵が歌っていたというから、
そう考えたら古い歌です。
なんとdoiron学生の頃の歌なんです。

でもまあ心にしみる歌詞も
良かったですね。
さだまさし作詞作曲の歌で、
彼はこの歌で西城八十賞を受賞しています。

こんな公園のコスモス畑では、
派手に咲いているけど
そのはかなさからかどことなく
さみし気な感じがしますね。
あの歌の印象が残っているからでしょうか。
ではここも撮影しておきましょう。



青空とコスモスもいいですね。



また糸みたいな細い葉は
なんともコスモスのはかなさを
助長しますね。
もう十年以上前に描いた
こすもすの絵がこれ。



まあ葉っぱをちゃんと
素直に描いていますね。
花の立体感が変なんですけど、
ええんとちゃいますか。

あ、またアゲハがここにも
飛んできていますね。
撮影しておきましょう。



色々と画角を考えて撮影しましたが、
なんともまあ、いい写真というのは
取れませんね。
なにかが足りないなあって感じです。

コスモスのあとは、コキアです。
和命は「ホウキギ」です。
ユーラシア原産のヒユ科の植物なんですが、
最近は赤くてまあるく紅葉する姿が受けて、
あちこちに群落で植えられているし、
庭の片隅に植えている人もいるようです。

この植物の実は「とんぶり」と言われて
料理に使われ「畑のキャビア」とも
いわれているようです。

コスモスはその繊細な姿で
とらえられていますが、
このコキアは秋というのに
まあるく育って見た目が柔らかく
円満に見えるのがなんとも愛嬌よくて
人々に受け入れられていますね。

でもねえ、今回はなかなか思うような
コキアの群落がないですねえ。
道端のは倒れていたりしています。
なかにはひもでくるりんと
結んでいるヤツもありますよ。



今年は気温が高くて、
紅葉する前に育つばかりで
大きくなって風で倒れたりするやつも
現れているそうで、係員曰く
そのコキアの雰囲気を出すために
丸く結んだりしているようです。



わあ、こんな管理も大変ですねえ。

写真も撮りましたが、
なかなかねえ思うようにはなりません。
秋をまるく、まあるく彩るコキアが
群落で咲いている姿を絵にしよう
と思っているのですが、
なかなかそんな景色には出会いません。
まあしっかりと眺めていって、
帰ってから記憶で描いて
ゆくことにしますかね。

これでまあこの公園に来た目的は
ほぼ果たしましたが、
もう少し眺めてゆきましょう。
なにかきれいな植物もあるかもしれません。



これはオリーブの実です。
オリーブの種取りを買ったのですが、
いただこうと思っている近所のオリーブが
実の不出来で今年は取れませんでした。
来年は頑張らなきゃなあと
こんな実を見て考えていました。



そしてこれは異様に長く伸び切った
つめ草ですねえ。
それからこれは初めて見る
こんな赤い実の付いた花もありました。



「ローゼル」という名の
アオイ科の植物らしいです。



コスモスの花を眺めながら、
コキアとも戯れてきた公園散策。
秋をしっかり感じたひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うす紅のコスモスが秋の日の1

2024-10-30 21:08:32 | 遊び関係

家の近所で、広大なところに花が咲く公園
というと浮かんでくるのが
「和泉リサイクル環境公園」だ。



産業廃棄物最終処分場跡地を
再利用して作られた公園で、
季節に合わせて花を植え、
リサイクル品や再使用したものでできた、
広さ76900㎡の公園です。



もう30年以上前からあるよなあ
って思って調べたら、もう40年以上も前に
着工しているようです。

ここにはヒマワリやラベンダーなどが植えられて、
山間に素晴らしい景色を作っています。
よく行く山手の野菜市場に行く途中なんで、
そんなときも含めて、
年に10回くらいはここに
出かけているように思います。
そんな公園ですから、秋の始まった今は
きっとコスモスが山のように
咲いているだろうと見込んで、
先日出かけていくことにしました。



加えてここに良く植えられている
「コキア」にも興味があります。
今度はこのコキアも絵に描こうかな
と思っていたので、ちょうど行き頃ですね。



丁度天気のよさそうな日を選んで、
車で和泉府中から和泉中央に
上がってゆく道を走ってゆきます。

松尾農道と言われる道に入ってゆくと
すぐにその公園が現れます。
広い駐車場に入って車を止めましょう。
遠くには和泉山脈が見え、
景色の良い山の中に広大な
花畑が広がっています。



ここがねえ、廃棄物の最終処分で
作られたという雰囲気はないですねえ。
周辺に土が流れていかないように、
地中にはシートがひかれているようです。
そして、ここは入場無料です。

建設時に最終処分場後に公園を作る
という廃棄物関連会社が約束を
果たした感じですが、
経費もすごくかかっているでしょうねえ。
がんばって運営してほしいですねえ。

なかなか、廃棄物処理というのは
先の見えない業種ですから、
大変だと思います。

公園の中にはいってゆくと、
黄色いコスモスが最初たくさん咲いています。
もうここからがんばって
写真を撮りますか。



花と周りの雰囲気を写そうとするのですが、
なかなか思うようにいい写真が取れませんね。
と、そこに、アゲハ蝶が飛んできましたよ。
いいですねえ。



まさかここで育成しているんじゃ
ないでしょうねえ。

アゲハは柑橘類が食草ですから、
周りのミカン畑等から
飛んできてるんでしょうねえ。

廃棄物が作った自然と
人々の管理する自然が合体。
これをまずは一枚とっておきましょう。



うんいい感じです。
そんなことをしていると、
周りでも写真を採っている人が多いですねえ。

カメラを構えた人がいっぱいいます。
昔は三脚カメラをえっちらおっちら運ぶ
こんな高齢者が多かったのですが、



最近は意外にも、大型一眼レフを
首からぶら下げた若い女性が多いです。
SNSブームもあって、
こういう趣味も幅広く
広がってきているようです。

あ、向うの方にコスモス畑が見えていますよ。
赤やピンクが咲き誇っています。
ぼちぼちと向かってゆきましょう。



ほら、これがコスモス畑です。



キク科の植物。
アメリカ原産の植物で、
コスモスとは宇宙をあらわす言葉で、
確かに満天の星のように咲き誇る姿から、
日本では「秋桜」とも呼ばれているようです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールを飲んで花火鑑賞

2024-09-29 21:13:40 | 遊び関係

先日、近所の公園にできたお店に
パスタを食べに行った時だ。

公園ではいろいろとイベントを計画しており、
そのうちのひとつに
明日臨海にある廃棄物の最終処分地あたりで
花火が上がることになっていることがわかった。

民間会社一社が寄付してくれた
とのことで45分間で6000発の
花火が上がるそうだ。

公園からだとバスが出て
近くまで載せていってくれるらしい。
でもまあdoironはこの辺りの地形は
よく知っているので、
人でいっぱいの打ち上げ場にまで
行かなくても、のんびりとみれそうな
ところはわかるので、
翌日そちらへ出かけていくことにしました。

ミセスの車で帰りはミセスの運転で帰る
という花火観戦ツアーであります。

時刻は夜七時から。
ここぞという場所を検討つけてあったので、
そちらへ直行です。
邪魔にならない海岸線沿いに車を止めて、
ビールを取り出してさあ鑑賞です。
周りを見ると、もうすでに
ビデオカメラを起動させて
一発目が上がるのを待っている人もいます。

で、午後七時に予定通り打ち上げが始まりました。

ここからだときれいに見えるね。
いいねえ。
簡易な椅子に座って
ビール飲みながらドンドン上がる花火を
楽しんでいました。

でもだんだん人が増えてきましたよ。
始まって5分くらいしたら車が
10台くらいになりました。
まあ見ているところは
前にひとが立たないのでいいのですが、
人々が見えるところを捜して
何人かのグループが移動をしはじめた。
その時だ。

子どもを5~6人くらい積んだ車から
ワイワイと子供が飛び降りてきました。
わーいと大きな声ではしゃぎまわり、
花火の音に負けないくらい大声で騒ぎ始めたのです。

連れてきたのは3人くらいの
若いお母さんである。
みんな気持ちよく花火を眺めているのに、
一気に周りは小学校の運動会騒ぎである。
まあ元気があってよろしいな
と思う人もいるだろうが、
こちらとしてはかなり迷惑である。
子ども沈めろよとお母さんに
言いたくなりますが、
お母さん方もぺちゃぺちゃ話で
忙しいようです。

あ~あと思っていたが、
もっと落胆したのはビデオカメラを
回していた人達である。
花火の音より子供らの騒ぎ声を
録音しているようなものだ。

早々に機械をたたんで去っていく人もいたなあ。

なにもなあ、あんなに騒がなくても
という感じだ。
もう椅子をおいてビールも飲んでいる
doironおじさんには場所変えも
もういやであります。
子どもの声は聞かないように
花火の音だけに気持ちを注いで
鑑賞することにしました。

でもまあラスト15分くらいは
子供らも遊び疲れていましたので、
のんびり鑑賞出来ましたけどね。



いやあそれにしても立派な花火でしたね。
あれだけの花火を寄付する
会社ってすごいですねえ。

市にしてみたらお金で
寄付してくれた方がうれしかったかもねえ。
そんなこともチラッと頭を横切った
夏の終わりのイベント。
こちらはのんきなもので、
涼しい海風に吹かれて、
花火を見ながら飲んだビールは
とてもうまかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も花見を

2024-09-17 21:24:45 | 遊び関係

ブログやお絵かき、うろうろ歩きに
あふれている日々なのですが、
doironは、季節や時期に応じて
様々な取り組みも実施しています。

まあ、気に入ったことを続けるのは
doironのさがですね。
なんか凝りすぎて、日常生活から
欠かせないようにもなっている部分が
多々あります。

その季節に応じた内容はというと
社会から離れてからも、
まああまりしていることは変動していません。

初詣、書初め、節分の巻きずし作り、
味噌づくり、祭り、ハロウィン飾り、
年末うどん打ち。

まあほかの用事と重ならないと
しっかりずっとやってます。
季節に応じた取り組みを
長い間変わらず色々しているわけです。

そして今の時期に
忘れてはいけないのが「月見」です。

今日は十五夜の月見。



天気も悪くなさそうだから、
その準備で毎年のように色々場所を考えて、
ススキや萩を自然の中にいただきに
上がることにしました。

今年は牛滝方面ですね。

公的なところから、安全性や人の邪魔に
なるところを選んで草刈りを
手伝っているんだ風に頂いてきます。
自分ではそう思っているので、
場所のくわしいことは書きませんが、
まあ牛滝方面です。

でも今年は少し早いうような
気がするなあと思いで月見を迎えたのですが、
案の定ススキの株に花が咲いているのは
少なかったです。
それでもまあ、人の邪魔になるように
咲いている花のある株を見つけては、
いただいてきました。
萩の花はさすがにその時は見つけられず、
今年はヌスビトハギを近所の公園から
代わりに頂戴してきました。

引っ付き虫で野原を荒らす奴を、
どうかdoironの役に立ちなさいと
カットしてきたのです。

そして今年はそれらに加えて、
山の帰りに見つけたミズヒキを
少しだけいただいてきました。
それらを並べて月を迎える用意です。

こんな感じです。



いいですねえ。
毎日驚くほど暑いけど、
自然はやはり秋に向かっていますね。
今夜はこれらを見ながら
団子を食べて月見をしました。
楽しかったです~



たらっらったたあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い法善寺横丁にて

2024-06-27 13:20:25 | 遊び関係

運送会社を経営している
うちの村の関係者が、
先日の寄り合いの時に、
「自治会長にサービスしとくよ」と
甲子園の券を2枚持ってきてくれました。

この券は昨年の優勝直前にもいただいて、
ミセスと出かけたこともあります。
券をくれた彼は仕事の関係もあって、
年券を買っているんだそうだ。

内野のグリーンシートと呼ばれる部分で、
まあ周りはほぼ99%は
タイガースファンだ。

今回はいつもジムで野球の話をよくし、
夜の楽しみと言えば
テレビでの野球観戦しかないという、
あの18切符のおっちゃんと
本日出かけていくことにしました。

少し前に「甲子園行こうよ」というと大喜びです。
で、甲子園に行くなら梅田で
「インディアンカレー」を食べようと、
付属する楽しみも提案してきました。

「え~難波から行こうよ」というと、
分かった法善寺の方にも
カレー屋さんがあるから、
そっちに行こうと、
もうカレーが頭を離れないようです。

それにしても、なぜカレーなんでしょうか。

甲子園→阪神タイガース→
黄色のユニホーム→カレーという
発想なんでしょうか。
おもろい発想というか、
シンプルすぎて怖いというか
なんかほぼ同い年の高齢者の
脳みその微妙な動きを感じますね。

「あのねえ、対中日ドラゴンズ戦ですから、
青い服着てきたらあかんよ」
というと「黄色い服を着ていくで~」
ととても元気です。

うんうん。
それなら野球の応援もできるし、
何よりカレーを食べてこぼしても
傷は浅いでしょう。

「そしたら、野球は18時からなので、
午後4時に法善寺横丁の
水掛不動で待ち合わせしましょう。
まるで月の法善寺横丁で
待ち合わせするこいさんと
板さんですなあ。

「黄色い帽子を頭に巻いて、
今年もAREを達成しーやと
長いこと水掛不動さんにお祈りしまひょ」
という、おっさん同士の待ち合わせです。

今は昼間の午後1時。
どうも天気も持ちそうなんで、
野球も開催されるでしょう。

「タイガースの皆さん。
しっかりバットの修業を積んで、
一人前のプロ野球を見せてくれなはれ」

doironは待ち合わせ前に平岡珈琲に行って
事務連絡し待ち合わせに向かいます。

黄色い帽子をかぶり、
黄色いTシャツを着、
黄色の靴下に黄色の靴で
でかけてゆきますよ。

果たして結果はどうなるでしょうか。
明日書けたら書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする