先日8日長野の善光寺さんへ行ってきました。
昨年のこの時期は、東山魁夷展を見に行っていたのですが、お隣の善光寺さんはパス。
今年やっと訪れることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/5bfa84b16f88b380da36de67f99f0823.jpg)
山門前
駐車場が善光寺の北側なので、ショートカットで山門から入りました。
人でいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/8fcfcae17431b5ec7720d0a2c9d697d1.jpg)
早々に人混みを外していざお参り。
やはり善光寺さんは神聖な気持ちになりますね。
この日はちょうど『御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)』の日(1/7~1/15)でした。
まあるいお布団のような御印文の入った包みを、頭に乗せていただきます。
御印文で額に判を押していただくと極楽往生が約束されるんだそうです。
とってもいい日に伺いました。
今年は本厄の年なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/8e287547c527386be09b70ccc5a39bd5.jpg)
私のお目当ては善光寺さんの特別御朱印。
切り絵になっていてうさぎの柄が入っています。
年女なのでとっても欲しかったんです。
5,6人が並んでいただけなので、すぐにいただけてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/af7c978af1427ff3f51e6891c26cd223.jpg)
こちらは善光寺の御朱印 書いていただきました
善光寺さんは『大勤進』と『大本願』の二つのお寺さんとそれに伴うたくさんの宿坊があります。
実はどちらのお寺も初めて伺います。
まずはお隣の『大勤進』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/d986618f4d54072da8f9006668c6ba5d.jpg)
「越ちひろさんとのコラボ」の特別御朱印をいただきました。
お腹もすいてきたので、人混みを避けながら参道を下りました。
途中に、昨年の大河で話題になった源頼朝のゆかりの地が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/86240f27cd75fd9d1b41da275cfe5f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/92544c167edf8ff25d5326d94d74db6f.jpg)
馬がこの穴に足を取られて、頼朝が下馬したという石橋。
その脇道を入って「手打ちそば処 元屋」さんでおそばをいただきました。
美味しかったです!
そして『大本願』さんへもお参り。
こちらは代々皇室の尼公上人様が御住職をされています。
うさぎ年の守り本尊の「文殊菩薩像」も安置されていたので、しっかりお参りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/98618b2a92922f9bbd0b30b76e179994.jpg)
雑貨屋さんを覗いたり
「八幡屋磯五郎」さんで七味を買ったり、
「すや亀」さんで甘酒をのんだり・・・
善光寺さんを満喫しました。
実は善光寺さんに伺う前に、松代町の「黒猫大明神」も訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/532f12afb66613fdcadd73d17e54fcc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/f885cd4dca38174e01a4d5987a5a45b9.jpg)
こちらは神社があるだけ。
それについてはまたいつか。
昨年のこの時期は、東山魁夷展を見に行っていたのですが、お隣の善光寺さんはパス。
今年やっと訪れることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/5bfa84b16f88b380da36de67f99f0823.jpg)
山門前
駐車場が善光寺の北側なので、ショートカットで山門から入りました。
人でいっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/8fcfcae17431b5ec7720d0a2c9d697d1.jpg)
早々に人混みを外していざお参り。
やはり善光寺さんは神聖な気持ちになりますね。
この日はちょうど『御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)』の日(1/7~1/15)でした。
まあるいお布団のような御印文の入った包みを、頭に乗せていただきます。
御印文で額に判を押していただくと極楽往生が約束されるんだそうです。
とってもいい日に伺いました。
今年は本厄の年なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/8e287547c527386be09b70ccc5a39bd5.jpg)
私のお目当ては善光寺さんの特別御朱印。
切り絵になっていてうさぎの柄が入っています。
年女なのでとっても欲しかったんです。
5,6人が並んでいただけなので、すぐにいただけてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/56/af7c978af1427ff3f51e6891c26cd223.jpg)
こちらは善光寺の御朱印 書いていただきました
善光寺さんは『大勤進』と『大本願』の二つのお寺さんとそれに伴うたくさんの宿坊があります。
実はどちらのお寺も初めて伺います。
まずはお隣の『大勤進』さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/d986618f4d54072da8f9006668c6ba5d.jpg)
「越ちひろさんとのコラボ」の特別御朱印をいただきました。
お腹もすいてきたので、人混みを避けながら参道を下りました。
途中に、昨年の大河で話題になった源頼朝のゆかりの地が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/86240f27cd75fd9d1b41da275cfe5f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/92544c167edf8ff25d5326d94d74db6f.jpg)
馬がこの穴に足を取られて、頼朝が下馬したという石橋。
その脇道を入って「手打ちそば処 元屋」さんでおそばをいただきました。
美味しかったです!
そして『大本願』さんへもお参り。
こちらは代々皇室の尼公上人様が御住職をされています。
うさぎ年の守り本尊の「文殊菩薩像」も安置されていたので、しっかりお参りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/98618b2a92922f9bbd0b30b76e179994.jpg)
雑貨屋さんを覗いたり
「八幡屋磯五郎」さんで七味を買ったり、
「すや亀」さんで甘酒をのんだり・・・
善光寺さんを満喫しました。
実は善光寺さんに伺う前に、松代町の「黒猫大明神」も訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e5/532f12afb66613fdcadd73d17e54fcc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/f885cd4dca38174e01a4d5987a5a45b9.jpg)
こちらは神社があるだけ。
それについてはまたいつか。