今日はきれいな花とちょっと怖い花の話題

義母が植えてくれてあった『ジャーマンアイリス』

実家からもらった『ジャーマンアイリス』
本日の雨の中、両方ともきれいに咲きました。
両方とも20年以上たちますが毎年花をつけてくれます。
実家からは数株もらったのですが、咲くのはこの株だけになってしまいました。
あとは葉だけが毎年一応出てきます。
ジャーマンアイリスはヨーロッパ原産
香りが強く、大ぶりの花で、レインボーフラワーと呼ばれるほど色とりどり。
水が苦手・・・なのに梅雨の時期に咲くのよね・・・
その上軽井沢は湿地なのに・・・
花言葉は「使者」「恋のメッセージ」「燃える思い」「情熱」

これは『まむしぐさ』
今年は特にたくさん出てきて
見た目がどうも・・・
私は蛇がだいっっっきらいなので、この花は苦手。
サトイモ科の多年草。茎にまむしのような模様があることからまむしぐさ。

シュウ酸カルシウム・サポニン・コニインという成分を含み、
食すると心臓麻痺で最悪の場合死亡することもある。
この花の実がとっても面白い。
秋になったら続きを乗せますね。
花言葉は「壮大」

義母が植えてくれてあった『ジャーマンアイリス』

実家からもらった『ジャーマンアイリス』
本日の雨の中、両方ともきれいに咲きました。
両方とも20年以上たちますが毎年花をつけてくれます。
実家からは数株もらったのですが、咲くのはこの株だけになってしまいました。
あとは葉だけが毎年一応出てきます。
ジャーマンアイリスはヨーロッパ原産
香りが強く、大ぶりの花で、レインボーフラワーと呼ばれるほど色とりどり。
水が苦手・・・なのに梅雨の時期に咲くのよね・・・
その上軽井沢は湿地なのに・・・
花言葉は「使者」「恋のメッセージ」「燃える思い」「情熱」

これは『まむしぐさ』
今年は特にたくさん出てきて

見た目がどうも・・・

私は蛇がだいっっっきらいなので、この花は苦手。
サトイモ科の多年草。茎にまむしのような模様があることからまむしぐさ。

シュウ酸カルシウム・サポニン・コニインという成分を含み、
食すると心臓麻痺で最悪の場合死亡することもある。
この花の実がとっても面白い。
秋になったら続きを乗せますね。
花言葉は「壮大」
こちらは 今すいすいと葉っぱが伸びているところです。
マムシグサ…野外学習に子供たちと出かけるときには とても人気ものです。特に男の子(笑)
名前も 形も 男子の💛つかむようです
花言葉も男の子にぴったりだわ
でも実は知りません。秋を楽しみに待っています。
楽しみですね。
まむしぐさ・・・確かに男の子に人気がありそう~
わかるわ~(^^ゞ
実のついたまむしぐさは、以前、私はまむしぐさとはわからなかったんです。
あれがこんな実をとちょっとびっくりでした。
主人に刈られないようにしなきゃ!