惜しむらくは仕事からの移動中で、長玉などなかったことです。奥琵琶湖ドライブインからずっと東湖岸を南下してきたわけですが、その水鳥の多さに驚愕しました。実際の風景を見たらみんな圧倒されると思います。撮影は湖北町の道の駅辺りですがその密度の高さといったら^^しかし永年この数の水鳥の面倒をみつづけている琵琶湖という湖の偉大さにも驚くばかりですね。そんな水鳥の中でも一際目を引くのがこれです。
湖面に浮いているものは全て水鳥です。半端な数じゃありません。この水鳥たちがず~~~っと湖南までこんな調子で居るんです^^;琵琶湖の大きさを知る人ならその膨大さがちょっとはわかるかと思います。話は逸れましたが、手前に居る白い大きな鳥がコハクチョウです。今年もやってきました♪しかし70mmではこれが最接近でして、群れはこのあと沖へと移動してしまいました。ちょっとトリミングしてみますね。
タンチョウの美しさも飛び抜けていますが、ハクチョウも素敵であります♪しかも今回は不忍池の飼育されているものではありません。天然の個体ですから興奮度は違いますね~!ちょっと確認できる大きさですから、他の鳥もよしの88さんに同定していただきたいですね^^
EOS 30D/EF24-70mm(3枚目トリミング)
朗報!!
あのコシナ製ウルトロンがⅡになって復活!! ULTRON 40mm F2 SLⅡ Aspherical
琵琶湖は本当に大きな海のような湖ですね。
東京からほとんど出たことないのでどりさまさんのおでかけ先のお話をいつも楽しみにしています^^
私も天然のハクチョウを見たら興奮しまくると思います(笑)
しかもこの水鳥の数、圧倒されますねー♪
琵琶湖のフトコロの大きさを感じました^^
さらにおまけの「朗報!!」を見てさらに興奮しまくっております(笑)
なんと、ニコンFマウントモデルはCPU内蔵とは嬉しすぎる情報です(^o^)♪
新たなウルトロン出現ですね!これってニコンを買えということでしょうか(笑)頑なにEOSマウントださないのがコシナらしいですね。
これだけ沢山の生き物を受け入れられる懐の深さに改めて素晴らしさを感じます!
ウルトロン来ましたねー
eosマウントのパンケーキってどこかから出ないかな~
何度も行ったことがあるのに全然知らなかった;;
でもあんなに大きな琵琶湖なら300mmでも限界なんかなぁ;;
(´・ω・`)ショボーン
それより上海蟹!!!美味しそうです(笑)
そしてアタシは今もお腹が空いています( ̄m ̄*)ぷっ
しかし琵琶湖にこんなにも水鳥がいるなんて、それもタンチョウ、ハクチョウ・・・これはもう行くしかないですね。
冬なんかもう最高でしょうね・・・。
鳥撮にはゴーヨン、いやロクヨン・・・
夢にもでてきませんね・・・
地方への巡業が多い私に写真という趣味は最適だったと思います。仕事で地方に赴けば交通費は出るわけですから、宿泊費だけ追い足せば撮影旅行も兼ねられます♪これからもあちこちに出没して撮影しますのでご期待ください^^ノ
yamatakaさま
琵琶湖は偉大ですね。この年になってあらためて知ることとなりました^^さてさて、朗報のウルトロン情報ですが、待てば海路の日和ありですね。ニコンユーザーのyamatakaさんには買えといわんばかりの仕様ですね。電子接点が付きましたので、カメラの露出計が働きます。このレンズは売れることになると思いますよ♪価格がM42の倍になってますがそれでも買いだと思います!
Northpenguinさま
そうですねー、野生のりりしさというか、そういう雰囲気がありますよね。さて、ウルトロンですが、ペンタックスを買うという選択もあるのですよ^^ワーキングディスタンスが縮まったのは素晴らしいです。デザインは私の所有するM42マウントのものの方がカッコイイかなって思います♪
arere1623さま
ようこそいらっしゃいませ!若輩者の拙い写真ですがどうぞよろしくお願いします!和歌山からだと琵琶湖はそんなに遠くもありませんね。ほんと信じられないほどの水鳥が居ますよ~。私のカメラはデジタル一眼レフというやつです。最近とても流行っているのですよ。お一ついかがですか^^?
palmsさま
外来魚などによって生態系が破壊されてしまった琵琶湖ですが、それでもまだまだ琵琶湖の持つポテンシャルは高いようです。しかし未だに信じられない鳥の数でした。長玉をもって再挑戦したいなって思いました。しかしウルトロンきましたねー!コシナ社とキヤノン社にはなにか確執のようなものがあるのでしょうかねー。EOSマウントで発売すればかなり売れることは間違いないでしょうに過去一度たりとも発売されたことはありませんよね^^;
蒼さま
越冬組の水鳥はハンパなく多いです。その目で実際に確認したら絶対に『うぎゃ~~っ!!』って声が出ると思います^^;ブログ仲間のよしの88さんがシグマの800mmで野鳥の撮影をされていますが、そのくらいの倍率は必要かと思います。まぁ300mm+テレコンでもまずまずの写真にはなると思いますが、70mmじゃちょっとねー^^;上海蟹美味しそうでしょう?でも味は日本のワタリガニより下に感じました。お互いお腹が空きますねー;;我慢ですぞ、我慢!
sthytさま
滋賀県はなかなかに魅力のある土地ですよー。私が大好きな郷土の写真家、今森光彦氏の『里山物語』という写真集が超オススメです。機会があったら見てみてください^^ノ ちなみに琵琶湖にはタンチョウは来ません。タンチョウは上野の不忍池で見て驚きましたけど、あれは飛べなくなった個体を保護してるに過ぎません。野生の個体に遭うにはやはり釧路湿原に行かなければなりませんね。野鳥がいくら好きでも、600mmや800mmに手を出せるような財力はありません;;見ないように努力してたりします^^;
情報ありがとうございます!
Ai-SとKAマウントだけなんですね。
実は,NF-EOS(マウントアダプタ)を最近入手したのですが,こいつを使えば,Ai-SマウントのレンズもEOSにマウントできるんですかね?
だとしたら,即買いしそうで怖いです
アダプタは,手許にあったAi AF Nikkor 85mm F1.8Dをマウントするために入手しました。
室内で試し撮りしましたがNikkorならではのノーブルな色合いが良い感触でした。
晴れたら屋外でも撮ってみます♪
ヒナタさえ一緒でなければ70-200で充分撮れる距離にいます。
ヒナタが行くとス~っと離れて行きますが。
もう頭上を行く渡り鳥のV字飛行が見られるようになりましたよ。
昼は田んぼで落ち穂を食べ夕方川へ戻るのだそう。
そうそう、Kiss Dを買おうとしている時にレンズを選べるからニコンかペンタックスにすれば?と言われた事を今さらながら理解しました。
何でEOSマウントって出さないんですかね?(素朴な疑問過ぎるでしょうか?)