養老の滝 2007-10-31 00:00:03 | 撮影日記 私はなぜか滝の撮影をする時は夕刻になってしまい、薄暗い中での撮影ばかりです^^;養老の滝は居酒屋チェーンではありません^^;岐阜県にある落差32メートル滝幅4メートルの名瀑です。近くに日本名水百選に選ばれる菊水泉がありまして、水がお酒になったという伝説はこの菊水泉ですね。有名な養老サイダーは今はありませんが、養老山麓サイダーという同じ製法で作られたものをいただきましたが最高に美味しかったです♪今日も三脚はないので手持ちです。TvモードでSS1/8秒固定で撮影しました。 EOS 30D/EF24-70mm #デジタルカメラ « 今日も在庫放出~ | トップ | 奥琵琶湖より~ »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (美華) 2007-10-31 02:59:44 確かに養老の滝って聞くと真っ先に飲み屋イメージしますね~^^少し薄暗くてTv遅いほうが水の流れが美しく表現できて素敵だと思います♪サイダーおいしそう。。。 返信する 養老 (bebe) 2007-10-31 06:47:28 こどもの頃から、大阪帰省していたので「養老」といえば、名神高速のインター名前という印象が印象がつよいです人それぞれですね滝っていうのはスチルでちゃんと撮ったことないのですが、SS変えながらなかなか面白そうです 返信する はじめまして (昇り龍) 2007-10-31 13:46:27 はじめてお邪魔させて頂きます。以前よりトンボのお写真など拝見させて頂いておりましたが、つい本日のタイトルに反応してしまい失礼させて頂きます。1/8で、しかも夕刻という条件下とは思えないほどお見事ですね。最後のおみやげ屋さん、こういうたたずまい個人的に大好きです♪ お写真見て想像上で、おみやげあれこれ買いました(笑)。 返信する 私も居酒屋を想像しました(笑) (yamataka) 2007-10-31 14:14:51 養老の滝の存在は知っていましたが、タイトルを見て最初に浮かんだのは居酒屋の方でした(^o^ゞ名瀑と呼ばれるのも分かるような気がします。美しい滝ですものね^^手持ちはさすがにどりさまさんですね♪私も出来るだけ三脚は持ち歩きたくないのでもっと練習して鍛え上げないと(^o^; 返信する すごいっ!! (玲華) 2007-10-31 16:16:30 どりさま、すごいです。滝の水流を手持ちでスローシャッターで撮られるなんて!私だったら、ブレブレです(爆夕刻の滝、撮りたいなぁ....いいなぁ...かなり刺激されました(≧ ≦)Ω 返信する Unknown (aya) 2007-10-31 20:21:55 3枚目の陽だまりに心和み、また、感動もしました。こういうときを切り取られるどりさまさん、暖かいお人柄を感じます。 返信する さすが (KIRIN) 2007-10-31 20:35:30 手持でSS 1/8 って、凄すぎですわ(笑70-200F4LのISで1/5がイッパイいっぱいです>うちでもやっぱり滝にはND8か400噛ませて、20~30秒位行きたいですねぇ~ 返信する Unknown (palms) 2007-10-31 21:38:10 滝の撮影ですとスローss使いたいですが手持ちだと限界がありますしねー(笑)厳しい条件でもしっかり撮影なさってる辺り流石です♪最後のカットも良い露出で入ってくる光を旨く使い素敵な雰囲気に撮影なさってますね~! 返信する Unknown (Northpenguin) 2007-10-31 22:04:39 滝の写真は何度か挑戦しているんですが、うまくいったことがありません^^;さすがですね~しかも手持ちとは!!養老の滝は居酒屋チェーンを思い浮かべますが、ここがその由来だったんですね。すっかり千葉の養老渓谷にありそうな滝が由来かと思っておりました^^;; 返信する Unknown (さとっち) 2007-10-31 22:15:28 すげ~、手持ちっすか??いや~、まいりますね~。一枚目も二枚目も三脚使ってないとわ。2枚目の岩の質感がいいですわ~。 返信する Unknown (よしの88) 2007-10-31 22:34:19 こんばんは、養老の滝、聞いたことはあってもさてどこに・・・いつもの事なのですが。さて、何よりも1/8で夕方に手持ちでの撮影、大変に素晴らしいです。お見事と言うほか言葉が見つかりません。Tvでの撮影は未だに試したことがありませんが、SSがこのくらいだと滝の水の流れも連続した様な感じになり、瞬間的な落水とは違った趣になるような、そんな感じがして、良いですね。 返信する Unknown (sthyt) 2007-10-31 22:37:19 きましたね!流石、どりさまさん!手持ちといえば、もうどりさまさんしか思い浮かばないほど私の中で定着しております。滝を手持ちとは普通では決して真似できません。現にこの間、曽爾高原に行く前にちょいと赤目の滝に行ってきたんですが、手持ちは無理でした・・・;;全て没になりました・・・;;私も三脚はどうもめんどくさがりなので・・・ 返信する てっきり居酒屋の話かと (Toshi) 2007-10-31 23:18:01 思ってみたら、本物の養老の滝でしたか(^^)それにしても手持ち撮影でSS1/8ですか。手振れしないで綺麗に水流が写っているのは素晴らしい。3枚目も光の当たった部分と影の部分の露出が綺麗に決まってますね。 返信する みなさまいらっしゃいませ^^ (どりさま) 2007-11-01 00:01:06 美華さま養老山麓サイダーは復刻版のようなものですがとっても美味しかったです^^天然水サイダーが販売されていますが、それよりもさらにあっさりして飲みやすい感じです。滝の撮影をするのも行き当たりばったりなので三脚など用意できていませんでした。bebeさま滝の撮影は楽しいですよ~!用意したいアイテムは三脚、リモートスイッチ、各種NDフィルターあたりでしょうか。今回も紅葉が進んでいたらもっと楽しかったんですけど残念でした^^;ひょっとしたら来週あたり赤目四十八滝に行くかもです♪昇り龍さまようこそいらっしゃいました!拙い写真ブログでありますがどうぞよろしくお願いします!やはりお酒に反応をしてしまったようですね^^;しかし居酒屋ではありませんでした。昇り龍さんのブログは『よってそうろうひとりごとくらぶ』とお読みさせていただいて間違いありませんか^^;?yamatakaさま有名居酒屋チェーンのはたしか”養老の瀧”だったような気がします^^;でも全国的な知名度では居酒屋の方が上かもしれませんね。17-70mmなら1/4秒までいくと思いますがなんせ重たい24-70mmですから安全圏の1/8秒が確実です^^今回初めて意識してTvモードで撮影をしました♪玲華さまいえいえ、ただの自己満足ですから^^;滝のスローシャッターに関しては本当は三脚を立てたい私です。しかし三脚を持って歩くのは気が引けます。なぜなら私は仕事のついでだからです^^;仕事の荷物よりカメラ機材の方が多くなってはちょっと対面上まずいものでして^^;しかし重量では今でも確実に機材の方が勝っていますが秘密にしています。ayaさまなんかかなり陽が傾いた時間に養老公園に辿り着いたのでちょっと覗いた陽光を逃さず撮影した結果ですね。何が吉と出るかはわかりませんから写真は楽しいです♪KIRINさま仰るとおりです。私も20~30秒は行きたいところです。仕事のついでで最小限の機材しか手持ちになかったので今回もズボラしています^^;いろいろ鍛えておけばなにかと役に立つものですね。基本的なスキルはチャンスがあれば鍛えておかないとと思います^^palmsさまありがとうございます!最近私の写真のシロウト臭さが鼻につき、脱却を目指して課題としていることがあります。どうしても主体を大きく切り取ろうとして画面が窮屈に感じるので、空間を切り取る感じで隙間をうまく画に取り込んでみようと思ってるんです。だからズームといえど、必要ならどんどん後退して画角を稼ぎます^^;なかなかいい結果とはなりませんけどね^^;Northpenguinさま自分の手持ち限界点を把握していればこそ迷いもなく撮影できることですね。なんか一時期意地になって手持ちに拘って特訓したのが役に立っている感じです。これをやるとどうしても17-55mmISが欲しくなってしまいます^^;もちろん金なんかありません^^;さとっちさまそうです手持ちなんです^^でもね、やはり本当ならNDかまして20秒以上はいきたいところなんです。これは手持ちだから仕方なくの設定なんですよ。よく見ると完璧じゃありません。経験から言うと岩の質感などもっとなまめかしく撮影できるはずです。よしの88さま私は岐阜のお隣滋賀県の出身なのでよく知り得るのですが、遠くにお住まいの方には認知度が低いと思われます。流水のスローシャッターはやってみると感じはすぐに掴めますよ^^そんなことよりなにより、奥琵琶湖から東岸を草津まで南下したのですが、水鳥の多さにぶっ飛びました。しかし70mmしかないという;;それでもコハクチョウなど撮影しましたのでそのうちUPしますね!sthytさま本人的には太陽光がもう少し欲しかったです^^;紅葉のアクセントが欲しかったです。完成形には程遠い感じですがとりあえず押さえといたってところでしょうか^^;三脚はない、NDはない、リモートスイッチもないのでこれが精一杯です^^;三脚と望遠は宅配便で実家に届いていますのでこの1週間は楽しみたいと思います^^NDとリモートスイッチはないですが、5日(月)にsthytさんに同じく、DR.SE.くんと赤目四十八滝から曽爾高原へと撮影に行く予定になっています♪Toshiさまやっぱり皆さん居酒屋だと思うようです^^;本家本元の養老の滝は日本名瀑百選に選ばれるほどですからね~。私も実物は今回が初めてでした。しっかり紅葉が色づいたらまた撮影してみたいですね。きっと恐ろしくキレイなはずです!3枚目は殆ど撮ってだしですが、若干現像で追い込んであります。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
少し薄暗くてTv遅いほうが水の流れが美しく表現できて素敵だと思います♪
サイダーおいしそう。。。
人それぞれですね
滝っていうのはスチルでちゃんと撮ったことないのですが、SS変えながらなかなか面白そうです
以前よりトンボのお写真など拝見させて頂いておりましたが、つい本日のタイトルに反応してしまい失礼させて頂きます。
1/8で、しかも夕刻という条件下とは思えないほどお見事ですね。
最後のおみやげ屋さん、こういうたたずまい個人的に大好きです♪ お写真見て想像上で、おみやげあれこれ買いました(笑)。
名瀑と呼ばれるのも分かるような気がします。美しい滝ですものね^^
手持ちはさすがにどりさまさんですね♪私も出来るだけ三脚は持ち歩きたくないのでもっと練習して鍛え上げないと(^o^;
滝の水流を手持ちでスローシャッターで撮られるなんて!
私だったら、ブレブレです(爆
夕刻の滝、撮りたいなぁ....いいなぁ...
かなり刺激されました(≧ ≦)Ω
こういうときを切り取られるどりさまさん、暖かいお人柄を感じます。
70-200F4LのISで1/5がイッパイいっぱいです>うち
でもやっぱり滝にはND8か400噛ませて、20~30秒位行きたいですねぇ~
厳しい条件でもしっかり撮影なさってる辺り流石です♪
最後のカットも良い露出で入ってくる光を旨く使い素敵な雰囲気に撮影なさってますね~!
養老の滝は居酒屋チェーンを思い浮かべますが、ここがその由来だったんですね。すっかり千葉の養老渓谷にありそうな滝が由来かと思っておりました^^;;
いや~、まいりますね~。一枚目も二枚目も三脚使ってないとわ。
2枚目の岩の質感がいいですわ~。