今日は『ビフィズス菌の日』だそうです。
1899(明治32)年12月2日、フランスの小児科医だったアンリ・ティシェ医師が、パリの生物学会で「ビフィズス菌」を発見したと発表しました。
このことにちなんで、ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを販売している江崎グリコ株式会社が記念日に制定しました。
ビフィズス菌は腸内細菌の一種で、人の体に有益な善玉菌の代表格と目されています。
とはいえ実は、腸内細菌100兆個のうち、ビフィズス菌は10%程度しかしかいないそうです。
ちなみに、よく耳にする乳酸菌は1%以下なんだとか。
ビフィズス菌は糖を分解して酢酸や乳酸を産み出し、腸内環境を整えるとされています。
具体的には下痢の発生を抑制したり便秘を改善したり、免疫力を高めて感染防御やアレルギー症状(花粉症など)を改善してくれる効果があります。
アンリ・ティシェ医師は、このビフィズス菌を母乳で育てられている乳児の便から発見しました。
そして、V字やY字に分岐した形のものが多数見られたことから、ラテン語で「分岐、二又の」を意味する「bifidus(ビフィドゥス)」から名付けられたそうです。
腸の健康を維持する重要なビフィズス菌ですが、加齢とともに減っていきます。
そこで、生きたビフィズス菌入りのサプリやヨーグルトなどを積極的に摂るようにするといいでしょう。
食物繊維(玄米、野菜、キノコなど)やオリゴ糖(玉ねぎ、はちみつ 、バナナなど)は、ビフィズス菌の生成を助ける栄養素が含まれているので、一緒に摂るとより効果的です。
ちなみに、ビフィズス菌も乳酸菌も胃酸に強くないため、朝の空きっ腹に生きたビフィズス菌入りヨーグルトなどを食べるのはよくないそうです❌
胃酸が薄まっている食後のデザートがベスト。
昼前に起きて、昼ご飯までの繋ぎに普通のヨーグルトを食べるのはアリかナシか...?
参照:グリコ 日清ファルマ