愛と情熱を注いで書き上げた『謎本・細音ワールド大全』がKindleで発売中!!
今日の誕生日色は『海松色』です。
名称:海松色
読み方:みるいろ
カラーコード:#726d40
色合い:暗い灰みの黄緑
色言葉:二律背反・誠実・気品
(『二律背反・誠実・気品と威厳』とするサイトもある)
特徴:都会的なセンスを備えた人
【雑談】
見た目の色合いとしては「くすんだ黄緑色」や「茶みを帯びた深い黄緑色」とも表されます。
浅い海の岩石などに着生している海藻・海松(ミル)のような色を指します。
古代では食用として一般的な海藻であり、万葉集には「見る」の掛詞として登場しています。
平安時代以降に色名として定着し、オリーブ系の色があまりなかった日本では、とくに鎌倉武士や室町時代の文化人に好まれたと言われています。
江戸時代には、派生色の『海松藍色(色綴り 9/6)』が登場しています。
◇色合いの項目で使用している表現について◇
JIS(日本工業規格)が定める物体の色を表す色名の一つに、系統色名というものがあります。
「赤」「青」「黄」などの基本色名に、「鮮やかな」「くすんだ」「ごく薄い」などの明度および彩度に関する修飾語と、「緑みの」「紫みの」などの色相に関する修飾語をつけて、色をシステマチックに表したものです。
なるべくこの系統色名に従ってご紹介していけたらと考えています。
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○とある青年の世界見聞録(TapNovel様)
○単身赴任中のビジネスマン(小説家になろう様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集(カクヨム様)
※文章のみの公開となっています。
○永遠の落日(カクヨム様)
○奇妙な男と不思議な種まき(カクヨム様)