人見知りの文、今でもそうです。自分でもよーーくわかっていて、
「僕は友達が少ないけれど、長く付き合える友達が一人でもいればいい」と作文
を書いたのを見たことがあります。
友?奴は親が見ても変わっています。
「僕は友達が少ないけれど、長く付き合える友達が一人でもいればいい」と作文
を書いたのを見たことがあります。
友?奴は親が見ても変わっています。
学校帰りに敷物に商品を並べた強面のおじさんのお店が
良く来ていました。勝手に触ると怒られて、おじさんの説明に
釘付けでした。手持ちのお金がなくて、どうしても欲しい時は
家に走って帰り貯金箱からお金を出して買いに行きました。
今ではもうこういう商売は絶滅なのでしょうか?
良く来ていました。勝手に触ると怒られて、おじさんの説明に
釘付けでした。手持ちのお金がなくて、どうしても欲しい時は
家に走って帰り貯金箱からお金を出して買いに行きました。
今ではもうこういう商売は絶滅なのでしょうか?
そして4コマ目→当時好きだったオカズや食事
今のように手コネしてのハンバーグなんて作ってくれません。なのでマルシンハンバーグが定番
魚肉ソーセージを炒めてケチャプ和えたのも好きでよく作ってもらいました
肉料理は牛なんて滅多に頂けなく、豚より安かったクジラ肉が多かったです
天ぷら、飼ってた鶏の卵かけご飯、バターご飯ならずマーガリンご飯
本当このメニューで体が作られていたと言っても良いくらいでした
今のように手コネしてのハンバーグなんて作ってくれません。なのでマルシンハンバーグが定番
魚肉ソーセージを炒めてケチャプ和えたのも好きでよく作ってもらいました
肉料理は牛なんて滅多に頂けなく、豚より安かったクジラ肉が多かったです
天ぷら、飼ってた鶏の卵かけご飯、バターご飯ならずマーガリンご飯
本当このメニューで体が作られていたと言っても良いくらいでした