今日のブログのカテゴリーを日記にすべきか、グリーン・ライフにすべきか
ちょっと悩んだ。まあ、後者でよかろうとの結論は出したが、
ボーダーライン上ではある。
このひと月の数件の書き込みから、2階の洋間のネズミの額ほどの、
日当たりだけはよそと比べても遜色ない出窓に、ヨーグルトの空き容器だの、
カップ麺の空いたのだのをマイホームとして与えられ、上を見たら限がない、
それでもオメぇ達は雨露が凌げるだけまだマシなんだぜと言い含められた
可哀想な植物たちが、まるでタコ部屋みたいな状況で雑多に置かれている絵を
想像されるかもしれない。
まあ、それもあながち外れてはいないんだが…。メンバーの増加に、改善を
迫られてはいた。「都会の空き地は上にある」みたいなCMを見て、そうか、
二階建てにすればいいのか、と立体化プロジェクトを始めてはみたところが、
ありゃりゃ、出窓の開閉がやりづらくなる問題が発覚。とりあえず今日の
ところは、ベランダに面した東側の、高さ4尺幅1尺2寸の嵌め殺しの
明り取りを、下から1尺のところで2段に分けた。こっちは嵌め殺しだから
開閉を気にすることがない。早速上段には上方志向の強い、柚子だか
八朔だか、実をつけてみなきゃわからない連中を3鉢、下段にはガジュマルの
マルちゃんと、まだメンバー紹介してなかった、ヒノキの2年生と
スギの1年生。それと、まだ何か並べられそうだってんで、缶コーヒーの
空き缶の、蓋を切り取ったのを我が家にと拝領した高さ25㎝の柚子(?)の
一本モノが、上がつっかえるまでの期限付きでが鎮座した。
地震対策にも一応気配りしたつもり。東に面した明り取りだから南北方向は
まず問題ない。東西方向の動きをいかに抑えるか。借家物件なので、釘は
使えない。結局、無いよりマシということで、棚の上面と嵌め殺しの枠を
テープで止めるぐらいしか打つ手がなかった。鉢の落下対策は手つかず。
手前に柵みたいなものでも作ろうものなら、途端に水遣り時のアクセスが
悪くなる。結論は先送り。
いざ作ってみると、明り取りの機能が半分ぐらい削がれた感じだ。
心中はこんなにも暗くなるものか、と大分広くなったな、の綱引き状態。
さて、南側の出窓はどうする?。
最新の画像[もっと見る]
-
発想が形になる楽しみ 4週間前
-
発想が形になる楽しみ 4週間前
-
発想が形になる楽しみ 4週間前
-
収納スペースさえあれば 2ヶ月前
-
収納スペースさえあれば 2ヶ月前
-
収納スペースさえあれば 2ヶ月前
-
収納スペースさえあれば 2ヶ月前
-
力ずく 2ヶ月前
-
選手交代 2ヶ月前
-
華麗なる(?)変身 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます