錨(碇、いかり、アンカー)とは船舶等を水上の一定範囲に止めておくために、鎖やロープを付けて海底や湖底、川底へ沈めて使う道具のこと。
爪などが底質に刺さる事で抵抗力(把駐力)を生む物をアンカー、それ自身の重さによって抵抗力を生むものをシンカーと分類している。アンカーとシンカーでは構造や使用方法が異なり、アンカー自体も使用される場所や船舶によって大きさ種類・使用方法が異なる。
船や航海を連想させるものとして、シンボル的に用いられることも多い。
語源
英語での「Anchor」(アンカー)の語源は「[Ank]」(曲がった)に由来しており、「Ankle」(アンクル、かかと)や「Angle」(アングル、角度)なども同源の単語である。また米国アラスカの港湾都市「Anchorage」(アンカレッジ)は投錨地を意味する「anchorage」に由来している。
機能
錨と錨鎖は海底面等との間で生じる抵抗により船の移動を制止する働きをする。
21世紀からはほぼ全ての中大型の船舶でストックレス・アンカーが使われているため、以下の説明はストックレス・アンカーについて行なう。また、大きな錨は錨鎖によって船と結ばれるが、ヨット・ボートなど小型船ではロープが使用されており、小型錨の種類は多種に渡る。
各部名称・構造
ストックレス・アンカー ストックレス・アンカーはその中心に柄の部分にあたる太く丈夫な1本の「シャンク」を持ち、錨鎖と結ばれる。シャンクの先に「爪」と一体になった「アンカーヘッド」が「ピン」によって接続され、アンカーヘッド部分はシャンクから40度前後の角度で正面又は裏面に自由に動くことが出来る。アンカーヘッド部分の両側にシャンクをはさむように平たい爪が計2本伸び出して、この部分が海底土砂に食い込む。図(ストックレス・アンカー1.左:従来型ストックレス・アンカー(無かん錨、Stockless anchor)JIS型 2.右:新型ストックレス・アンカー AC-13型 3.アンカー・リング 4.シャンク(錨柄、Shank) 5.爪(アーム、Arm、錨腕) 6.ヒンジ(Crown pin, Hinge pin) 7.アンカー・ヘッド(錨冠、Anchor head, Crown) 8.耳(Ear、トリッピング・パーム)[)のようにアンカーヘッドを一周するように平たく張り出した「耳」が海底面を擦ることで爪が下向きに押される錨や、「耳」がなくアンカーヘッド(クラウン)の形状のみで爪が底質へ食い込む仕組みの錨がある。
安定性
錨が爪を底質に食い込ませ、水平状態を保ったまま高い把駐力を生じさせるには、ストックの様な左右のバランス機能をストックレスアンカーに持たせる必要がある。一般的にストックレスアンカーは引き続けられると傾きや反転現象を起こし走錨してしまうため、走錨させない・走錨をすぐに察知する「守錨」作業を必要としている。錨にとって最も重要な性能が安定性であると云え、横軸-距離・縦軸-把駐力の「把駐力特性曲線」によって判断し、飽和曲線に近いグラフになるほど安定性が良いアンカーとなる。ただし、数値的基準は無い。
バナナ天国フィリピンの絶品バナナおやつ
バナナキュー(バナナの串揚げ)
フィリピンは世界でも有数のバナナ天国。世界で見るとインドの次に、バナナの生産量が多い国です。このため、フィリピンにはバナナを利用した料理やスイーツがいっぱい!
今回は、調理用バナナとして知られる青く硬いプランティーン(別名サババナナ)を使用した庶民派おやつをご紹介したいと思います。
まずはバナナの串揚げ「Banana Cue(バナナ・キュー)」。こちらは、サババナナにブラウンシュガーをまぶして揚げるだけという至ってシンプルなおやつです。
油をほどよく吸い込んだバナナはほんのり甘く、程よい酸味も感じられてあとをひくおいしさ。串揚げはたいていバナナ2本分の量があるため、1本で満腹に。
次はフランス菓子にも対抗できそうな可能性を秘めている「Turon(トゥロン)」。こちらはサババナナとジャックフルーツをルンピアと呼ばれる春巻きの皮のようなもので包んで揚げたものです。揚げながらブラウンシュガーをまぶすという調理方法が特徴的。
単なる揚げ菓子ですが、表面をキャラメリゼ(※キャラメルでコーティングすること)したかのような仕上がりには、おそらくフランス人もびっくりすることでしょう。パリパリッとした皮を崩せば、とろりとしたバナナとジャックフルーツがたっぷり。カリッ、トロッとした食感のコントラストが楽しいおやつです。
「メリエンダ」と呼ばれるティータイムのあるフィリピンでは、どちらもフィリピン屋台では定番のおやつとなっています。ちなみに値段は10ペソ(約17円)以下。素材がものを言うレシピなので、いくつかの屋台を食べ比べてみることをおすすめします。
出典・http://youpouch.com/2011/09/29/080004-2/。
爪などが底質に刺さる事で抵抗力(把駐力)を生む物をアンカー、それ自身の重さによって抵抗力を生むものをシンカーと分類している。アンカーとシンカーでは構造や使用方法が異なり、アンカー自体も使用される場所や船舶によって大きさ種類・使用方法が異なる。
船や航海を連想させるものとして、シンボル的に用いられることも多い。
語源
英語での「Anchor」(アンカー)の語源は「[Ank]」(曲がった)に由来しており、「Ankle」(アンクル、かかと)や「Angle」(アングル、角度)なども同源の単語である。また米国アラスカの港湾都市「Anchorage」(アンカレッジ)は投錨地を意味する「anchorage」に由来している。
機能
錨と錨鎖は海底面等との間で生じる抵抗により船の移動を制止する働きをする。
21世紀からはほぼ全ての中大型の船舶でストックレス・アンカーが使われているため、以下の説明はストックレス・アンカーについて行なう。また、大きな錨は錨鎖によって船と結ばれるが、ヨット・ボートなど小型船ではロープが使用されており、小型錨の種類は多種に渡る。
各部名称・構造
ストックレス・アンカー ストックレス・アンカーはその中心に柄の部分にあたる太く丈夫な1本の「シャンク」を持ち、錨鎖と結ばれる。シャンクの先に「爪」と一体になった「アンカーヘッド」が「ピン」によって接続され、アンカーヘッド部分はシャンクから40度前後の角度で正面又は裏面に自由に動くことが出来る。アンカーヘッド部分の両側にシャンクをはさむように平たい爪が計2本伸び出して、この部分が海底土砂に食い込む。図(ストックレス・アンカー1.左:従来型ストックレス・アンカー(無かん錨、Stockless anchor)JIS型 2.右:新型ストックレス・アンカー AC-13型 3.アンカー・リング 4.シャンク(錨柄、Shank) 5.爪(アーム、Arm、錨腕) 6.ヒンジ(Crown pin, Hinge pin) 7.アンカー・ヘッド(錨冠、Anchor head, Crown) 8.耳(Ear、トリッピング・パーム)[)のようにアンカーヘッドを一周するように平たく張り出した「耳」が海底面を擦ることで爪が下向きに押される錨や、「耳」がなくアンカーヘッド(クラウン)の形状のみで爪が底質へ食い込む仕組みの錨がある。
安定性
錨が爪を底質に食い込ませ、水平状態を保ったまま高い把駐力を生じさせるには、ストックの様な左右のバランス機能をストックレスアンカーに持たせる必要がある。一般的にストックレスアンカーは引き続けられると傾きや反転現象を起こし走錨してしまうため、走錨させない・走錨をすぐに察知する「守錨」作業を必要としている。錨にとって最も重要な性能が安定性であると云え、横軸-距離・縦軸-把駐力の「把駐力特性曲線」によって判断し、飽和曲線に近いグラフになるほど安定性が良いアンカーとなる。ただし、数値的基準は無い。
バナナ天国フィリピンの絶品バナナおやつ
バナナキュー(バナナの串揚げ)
フィリピンは世界でも有数のバナナ天国。世界で見るとインドの次に、バナナの生産量が多い国です。このため、フィリピンにはバナナを利用した料理やスイーツがいっぱい!
今回は、調理用バナナとして知られる青く硬いプランティーン(別名サババナナ)を使用した庶民派おやつをご紹介したいと思います。
まずはバナナの串揚げ「Banana Cue(バナナ・キュー)」。こちらは、サババナナにブラウンシュガーをまぶして揚げるだけという至ってシンプルなおやつです。
油をほどよく吸い込んだバナナはほんのり甘く、程よい酸味も感じられてあとをひくおいしさ。串揚げはたいていバナナ2本分の量があるため、1本で満腹に。
次はフランス菓子にも対抗できそうな可能性を秘めている「Turon(トゥロン)」。こちらはサババナナとジャックフルーツをルンピアと呼ばれる春巻きの皮のようなもので包んで揚げたものです。揚げながらブラウンシュガーをまぶすという調理方法が特徴的。
単なる揚げ菓子ですが、表面をキャラメリゼ(※キャラメルでコーティングすること)したかのような仕上がりには、おそらくフランス人もびっくりすることでしょう。パリパリッとした皮を崩せば、とろりとしたバナナとジャックフルーツがたっぷり。カリッ、トロッとした食感のコントラストが楽しいおやつです。
「メリエンダ」と呼ばれるティータイムのあるフィリピンでは、どちらもフィリピン屋台では定番のおやつとなっています。ちなみに値段は10ペソ(約17円)以下。素材がものを言うレシピなので、いくつかの屋台を食べ比べてみることをおすすめします。
出典・http://youpouch.com/2011/09/29/080004-2/。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます