旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

パソコン

2019年05月09日 | パソコン修理

パソコン

愛用の「ノートパソコン」のモニターが突然消灯し元に戻らなく成ってしまいました。 通電はしているのですが消えたままです。 7日、止むなく修理屋さんへ。 何せWindows7てすから長い間愛用してまいりましたが、対応しないソフトも増えて参りましたのでこの際Windows10を購入しました。

電話で営業時間等を確認して店舗へ向かいました。

10時からなので5分過ぎに着きましたが鍵が掛かったままでした。

店舗前は躑躅が綺麗に咲いています。

パーソナルコンピュータ(英: personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコンまたはPC。 

パーソナルコンピュータは個人向けの大きさ・性能・価格を持ち、エンドユーザが直接操作できるように作られた汎用的なコンピュータである。

従来のメインフレームなどの汎用コンピュータは大型・高価であったため、巨大なデータ処理を切れ目なく行うためや、多数のユーザが同時使用するために、専任のオペレータを介してバッチ処理やタイムシェアリングを行っていた。

比較的低価格なミニコンピュータ、そしてパーソナルコンピュータの普及により、コンピュータを個人で独占使用することが広く行われるようになった2013年現在では、北米では家庭に平均2台のコンピュータがある。

新規購入したWindows10

パナルコンピュータの種類には、デスクトップ、ノートブック、タブレットPCなどがあるが、アーキテクチャ的にはほとんど同じものである。

パソコンCPU市場はインテルが圧倒的なシェアを誇り、AMDがそれに次ぐ。両社がパソコン向けに供給するマイクロプロセッサは全てx86互換である(対照的に、スマートフォンなどのスマートデバイスや組み込みシステムで普及しているARMアーキテクチャは、設計を多数のメーカーにライセンスする方式をとり、おびただしい種類のASICが生産されている)。

1990年頃までのパーソナルコンピュータは、ハードウェアの性能的機能的限界から、シングルユーザの素朴なオペレーティングシステム(CP/MやMS-DOS、初期のWindowsなど)をはじめとするシステムソフトウェアしか使用できず、また標準ではネットワーク機能を持たないシステムも多く、ミニコンピュータやワークステーションとは絶対的な機能の差があった。

現在のパーソナルコンピュータの多くは、ミニコンピュータ用に設計されたシステムであるUNIXやVMSの成果を取り入れたOS(macOSやWindows NT系)を搭載し、有線または無線のLANに標準で接続できるなど、ワークステーションとの境界は明確ではなくなっている。

現在のパーソナルコンピュータ向けソフトウェアは、インターネットにLANを通じてあるいは高速回線またはダイヤルアップで直接接続し、ウェブやその他のサービスにアクセスできることを前提に設計されている。

初期のパーソナルコンピュータでは、ユーザが自分のマシン用にプログラムを書く必要がある場合が多かったが、現在のユーザはそのまま実行可能な商用または非商用の幅広いソフトウェアを選ぶことができる。

アプリケーションソフトウェアにはワープロ、表計算、データベース、ウェブブラウザ、電子メールクライアント、ゲームソフトおよび多数の業務用や娯楽のためのソフトウェアがある。

1980年代末頃から、パーソナルコンピュータ市場ではマイクロソフトとインテルが支配力を持っているため、Macintoshを除くx86プラットフォームは「ウィンテル」と呼ばれることもある。 ほかにLinuxなどのPC-UNIXも使用されている。

PowerPCを搭載したパソコン(CHRP/PAPRアーキテクチャ互換機)やARMアーキテクチャのCPUを用いRISC OSを搭載したパソコン(Risc PC互換機)も存在するが、売り上げは極めて小さく、市場ではほとんど存在感を持たない。

なお日本では、1980年代までは日本語表示のために各社独自仕様のパーソナルコンピュータが主流であったが、1990年代に世界と同様のIBM PC互換機に移行した。

修理中のパソコンには連載ブログ用の最新編集画像が有り、それらは外付ハードディスクにバックアップされていないので、連載を中断し現況報告といたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿