稲敷市法人会(黒田輝美会長)主催、
「元気ないばらきづくりと県南地域(稲敷市)の
県の施策について」~茨城県総合計画の推進~
の講演会にお招き頂き、参加してまいりました。

講師の茨城県企画部長から、
茨城県の特性から県南、そして稲敷市の特性、
東日本大震災からの復旧・復興状況、
産業の振興と雇用の創出の中では、
企業誘致の推進、中小企業の育成、
農業の振興のこれまでの取組みから今後の方針を
わかりやすく丁寧に説明頂いた。
県の見方も、稲敷市が現在かかえる一番の問題は、
やはり急激な人口減少!

県のデーターによると、
平成22年46895人→30年後の平成52年では、
なんと!37.5%減少の29298人!
高齢化率も26.2%→43.6%と、
県内でもトップクラスと予想。
これらの現状、稲敷市はどう立ち向かうのか!
早急な対応が求められているのが現実!
コンピューターがはじいたこのデーターと
戦い勝たなければいけないのも稲敷市の現実!
分析力と実行力の勝負です!
「元気ないばらきづくりと県南地域(稲敷市)の
県の施策について」~茨城県総合計画の推進~
の講演会にお招き頂き、参加してまいりました。

講師の茨城県企画部長から、
茨城県の特性から県南、そして稲敷市の特性、
東日本大震災からの復旧・復興状況、
産業の振興と雇用の創出の中では、
企業誘致の推進、中小企業の育成、
農業の振興のこれまでの取組みから今後の方針を
わかりやすく丁寧に説明頂いた。
県の見方も、稲敷市が現在かかえる一番の問題は、
やはり急激な人口減少!

県のデーターによると、
平成22年46895人→30年後の平成52年では、
なんと!37.5%減少の29298人!
高齢化率も26.2%→43.6%と、
県内でもトップクラスと予想。
これらの現状、稲敷市はどう立ち向かうのか!
早急な対応が求められているのが現実!
コンピューターがはじいたこのデーターと
戦い勝たなければいけないのも稲敷市の現実!
分析力と実行力の勝負です!