未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈・齊藤京子、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

特集:2/26~28愛知・関東遠征 その2

2015-03-12 17:49:52 | 遠征特集

本日をもってトワイライトの運転が終了、26年の歴史に幕が下ります…。

そんな私は最終8001レを失敗し、明日の8002レでリベンジを…(涙)

それでは本題へ。2/26~28の遠征記事2日目です。

1日目はこちら

今回も動画は2つに分けてあります。


宿をチェックアウトし、赤羽から与野までクハE233-1074に乗車。

前回は赤羽にいましたが今回はここで撮影。

8074レ EF210-144[吹]

最初に桃の貨物がやってきました、が

高タカL13編成+高タカD編成 834M

上野行普電に被られました(汗)

3085レ EF66 128[吹]

サメ牽引の下り貨物が通過。

このカマは清洲でも見たなぁ…

千ケヨM3編成 2623M

205系登場!!普通むさしの号に充当されていました。

西で撮影できなかったので諦めていたのですが、まさかここで撮れるとは思ってもいませんでした(運用調べとけよ…)。

8760レ EH200-11[]

ブルサン牽引のタキ貨物が通過。

3083レ EF65 2063[新]

ロクゴー登場!!

赤プレの2063号機が3083レに入っていました。

宮ヤマU113編成 547M

宇都宮線の普通列車が通過。だいぶ人が乗っていました。

5582レ EF210-171[新]

タキとコキの混合貨物が通過。

コキは最後尾に連結されていました。

宮オオA1編成 回送

185系トップナンバー編成の回送が通過。

グリーン車は2両組込でした。

2090レ EH200-10[]

ブルサン牽引のコキ貨物がやってきました。

高タカD10編成+高タカL07編成 855M

前橋行の普電が来ました。

2レ EF510-512[田]

北斗星登場!!

約30分遅れて通過、牽引はゴトー512号機でした。

高タカL08編成 857M

通過していく普通列車。しかし本命はその横の…。

宮ハエMue編成 試9234M

青梅線の試運転でやってきたMUE-Train。209系はこれしか見れず…。

スペーシアきぬがわ3号 1053M

東武100系のスペーシアが通過。

ちなみに1053Mは「北越3号」の列番でもあるんですよねw

3064レ EF66 118[吹]

4094レ EF65 2087[新]

サメ、PFの上り貨物が通過。

宮オオRE-2編成 試9590M

開業を控えた上野東京ラインの試運転に251系が登板。

これも偶然撮影できました。復路は京浜東北線に被られ捕獲ならず(汗)

3078レ EF210-101[岡]

岡桃が牽くコンテナ貨物が通過。

宮ヤマU524編成 563M

3078レ通過中に大宮方面へ走っていきました。

3093レ EH200-15[]

タキを牽引するブルサン15号機。

9月の遠征の時にも撮影したカマですね~(この時は失敗したけど)。

2092レ EH200-901[]

ブルサン試作車登場!!と思ったら…

宮ヤマU509編成+宮ヤマU515編成 580M

まずこれが来て…

宮ウラ129編成 1238C

続いてこれまで来ました。

二重被りってのも面白いですね…(汗)

2071レ EH200-7[]

ブルサン牽引のコキ貨物が登場。

宮ヤマU525編成 867M

高タカL06編成 886M

そのあと上下線ともに普電が通過。

8175レ EF64 1002[愛]

ロクヨンが単機でやってきました。

6096レ EH500-61[仙貨]

仙台のキンタ登場!

1枚目は後ろが切れてしまいました…

5683レ EF210-123[新]

桃牽引のタキ貨物がやってきました。

4074レ EF64 1036[愛]

タキとコキの混合貨物がやってきました。

コキ200にはタンクコンテナが載っていました。

3055レ EH500-5[仙貨]

EH500の2次型、5号機が来ました。

さすがに試作機と1次型には出会えず…。

配6795レ EF210-143[新]+DE10 1102 (ムド)

倉賀野入換機のDE10をぶら下げてやってきた配6795レ。

後ろには空コキとタキ1両がつながれてました。

配6794レ EF65 2037[新]

デカパン登場!!

コキ2両という短い編成でしたがPF初期型を拝めてよかったです。

ただ架線周りがごちゃごちゃしてます…(汗)

宮オオB3編成 回送

宮オオOM04編成 回送

185系の回送が上下線続けて通過。

8685レ EF65 2050[新]

青プレの2050号機が牽引するタキ貨物がやってきました。

9171レ EF65 2091[新]+EH800-8[五] (ムド)

突然EH800甲種がやってきました!!

予測してなかっただけにびっくり…。

2085レ EF65 2087[新]

下りコンテナ貨物を牽く2087号機。

宮オオB6編成 回送

185系の回送が通過。

8586レ EF210-112[新]

桃が牽引するタキ貨物が通過。

高タカL16編成 928M

その横をE233系の普電が通過していきます。

3054レ EH500-11[仙貨]

キンタ牽引のコンテナ貨物が通過。

4091レ EF210-156[吹]

桃牽引のタキ貨物が通過。

5883レ EF210-125[新]

編成中に「銀タキ」ことタキ143645が組み込まれていました。

まさか出会えるとは思わなかったのでラッキーでした。

5763レ EF210-171[新]

コキとタキの混合貨物がやってきました。

コンテナ車はすべてコキ200でした。

3071レ EH500-10[仙貨]

キンタ10号機が牽引する貨物が通過。

1074レ EF210-170[新]

列番がいつも見ているあの列車と同じですが、こちらはタキ貨物。

2082レ EF65 2080[新]

元「半カラシ」だったあの2080号機が登場!!

できれば半カラシだったときに見たかったよぉ…。

宮ハエMue編成 試9233M

先ほどの試運転の復路がやってきました。

今度は被り無しで撮影できました。

5097レ EH500-3[仙貨]

安中貨物がやってきました。

タキ4両とトキ6両の10両編成でした。

8571レ EF210-118[新]

桃牽引のタキ貨物が通過。

宮ヤマU538編成 623M

下り普電が通過。

宮オオA1編成+宮オオC1編成 回送

185系のA+C編成の回送が通過。

逆光のためゴーストが…。

2097レ EF65 2063[新]

コキ2両という身軽な編成を牽きやってきた2063号機。

8009レ EF510-509[田]

最近運用に復帰した509号機がカシオペアに充当。

2日ずれてればお召し機充当だったんだけどなあ…。

ちなみに動画は機材にバッグがぶつかってしまい失敗…。

ここで与野での撮影を切り上げ、モハE232-1263に乗車し大宮へ。

今日の宿は大宮の近くです。

宮ヤマU525編成+横コツS-25編成 942M

ヤマ車とコツ車が併結して運用に入ってました。

高タカD09編成+高タカL04編成 927M

E233系が充当された籠原行。

ここで1レの登場までしばらく待機。そして…。

5079レ EF65 2036[新]

もう1機のデカパンもここで撮影できました。

これで撮影できてない青プレは関西に行った2127と休車中の2040、そして撮影できる可能性がありそうな2101の3機に。

そして9番線に移動し、北斗星登場!!

1レ EF510-512[田]

2レで戻って来た512号機が1レに登板!!

大宮に停車しその後発車していきました。


2日目は新鶴見のPFを多く見ることができました。

次回は3日目について書きます。


特集:2/26~28愛知・関東遠征 その1

2015-03-09 18:38:26 | 遠征特集

お久しぶりの更新です。

いまさらですが2/26~28まで愛知・関東へと遠征にいってきました。

今回は2/26に撮影した列車を載せていきます。

今回の遠征の目的は「デカパンを撮る」と「EF81 81を見る」の2つでしたw


1日目は早朝5時に起きて3096レからの撮影予定でしたが間に合わず…。

代わりにサンダバ2号から撮影開始!!

 

北陸新幹線開業までこの時点であと16日でした。

今じゃもう残り1週間!!

というわけでここから出発。カモレは逃しましたがむこうでは何が撮れるのか…。

サンダーバード2号 4002M

ヨンダー9連の充当でした。やっぱり流しが決まらない(汗)

金サワG28編成 340M

2番線に敦賀行が滑り込んできました。

しらさぎ2号 2M

乗車する2Mがやってきました!!

今回は683系2000番台のお別れ乗車ということでグリーン車に乗車です!(特急グリーン車は初乗車でした)

今回乗車したのはクロ682-2001。

ゆったりとしながら名古屋まで移動。

名古屋から清洲まではモハ313-15に乗車しました。

そして出発から約4時間、清洲に到着です!天候は雨でした。

自動放送が9月に来たときと変わっていました(接近音が名古屋と同じになってました)。

1071レ EF210-114[吹]

トップバッターは吹桃。1071レを牽引してやってきました。

海カキY31編成+海カキY103編成 2115F

大垣行の特別快速が通過。

1550レ EF64 1014[愛]

原色登場!!広更はタッチの差で見れませんでしたがとりあえず原色が見れたので良しとしましょう(汗)

2075レ EF64 1044[愛]

春日井貨物はOM更新色の1044号機が牽引。

8660レ DE10 1750[愛]

キヤ回送もDE更新色が牽引でした。

ひだ5号 25D

飛騨古川行の特急ひだが通過。

海カキY38編成+海カキY111編成 2119F

大垣行の特別快速が通過。

列車番号が2119ですねw

海カキG9編成 131F

311系充当の岐阜行普通列車が発車。

8052レ EF210-15[岡]

下枠交差パンタの桃が充当された8052レ。

5085レ EF210-102[岡]

5085レも岡桃の充当。下枠交差の102号機でした。

5071レ EF66 111[吹]

サメ111号機が充当された5071レ。

なぜか途中で止まってしまいました。原因は清洲~稲沢間の踏切が誤作動を起こしたとかなんとか…。

本来通過のはずの快速が運転停車する事態に…。

8785レ EF64 1033[愛]

ロクヨン牽引の赤ホキが登場。

先ほどの事象があったため低速でやってきました。

海カキY103編成 2512F

8785レ通過中にやってきた快速列車。

イナキヨ間でしばらく停車したのちにやってきました。

5780レ EF66 115[吹]

サメ牽引の赤ホキが登場。

こちらも低速でやってきました。

ひだ4号 24D

ここら辺で平常運転に戻ったようです。

通常通りの速度で走ってきました。

海カキY32編成+海カキY107編成 回送

貨物線を通る313系の回送列車。

5091レ EF200-17[吹]

今回1日目ではEF200との遭遇回数がいつもより多めでした。

しなの4号 1004M

パノラマ車が先頭でした。

2050レ EF200-13[吹]

再びEF200が登場!!

7090レ EF210-18[岡]

岡桃の代走でやってきました。

5087レ EF65 2092[新]

2089か2127が来ると思ったら2092がやってきました。

残念ながらカラシは翌日の5087に登板でした(汗)

3091レ EF66 128[吹] + EF66 30[吹]

サメ+ゼロロクの重連で通過した3091レ。

30号機は初撮影でした。

3088レ EF64 1018[愛] + EF64 1045[愛]

64重連のタキ貨物が登場。

2052レ EF210-152[新]

新桃が牽引する2052レが通過。

79レ DD51 889[愛] + DD51 1804[愛]

DD更新色同士の重連でした。

2071レ EF66 107[吹]

サメ初期型はこの107のみの遭遇でした。

単2771レ EF66 115[吹]

サメの単機回送がやってきました。

5282レ DD51 825[愛] + DD51 1805[愛]

更新色+原色の重連でやってきました。

先頭の825号機は切抜きナンバーです。

1070レ EF210-5[岡]

下枠交差の桃5号機が牽引する1070レ。

12月のっ カンガルー♪

2095レ EF66 30[吹]

ゼロロク登場!!

雨の中でしたがなんとかその姿を写せました。

単8970レ DD51 899[愛]

原色DD51が単機でやってきました。

81レ EF64 1047[愛] + EF64 1042[愛]

先頭の1047号機は元広島更新色。

ゆっくり目の速度でやってきました。

海カキY115編成 2332F

81レ通過中にやってきた新快速。

暗くなっちゃいました…(汗)

1552レ EF66 112[吹]

サメ牽引の1552レが通過。

2074レ EF64 1044[愛]

2075レの折り返しで2074レが来ました。

意外と高速で通過していきました。

8056レ EF200-18[吹]

8056レを牽いて18号機がやってきました。

5875レ EF64 1045[愛] + EF64 1018[愛]

編成中に黒タキが混じっていました。

5072レ EF210-4[岡]

大型コンテナが並ぶ編成です。

やっぱり北陸では見慣れない…(汗)

3077レ EF210-168[吹]

この日は吹桃が代走で入っていました。

1050レ EF210-16[岡]

前半は空コキが多かったのですが、後半はヤマトが多めでした。

2088レ EF200-13[吹]

2088レはEF200が代走で入っていました。

9863レ EF64 1005[愛]

コキ50000×1両という身軽な編成でやってきました。

単8663レ DE10 1750[愛]

単機で稲沢へ戻るDE10。

5783レ EF66 115[吹]

旅客線を通過する5783レ。

1072レ EF210-101[岡]

100番台トップナンバーが牽引してやってきた1072レ。

5073レ EF210-165[吹]

所定は66ですがこの日は吹桃が代走。

編成中に記念コンテナが載っていました。

単571レ EF210-168[吹]

桃の単機回送が通過していきました。

1062レ EF210-146[吹]

最後尾にカリツーのコンテナが載る1062レ。

2062レ EF210-112[新]

続いて新桃が牽引する2062レが通過。

5074レ EF210-10[岡]

岡桃が牽引する5074レが通過。

フクツーやカンガルー便が積載。

75レ DD51 1805[愛] + DD51 825[愛]

先ほどのDD重連が折り返しで戻ってきました。

1255レ DD51 852[愛]

原色DD牽引のコンテナ貨物が通過。

1058レ EF210-136[新]

1255レと離合したためなんとか撮影できました(汗)

1054レ EF210-127[岡]

シングルアームの岡桃が牽引する1054レが通過。

5380レ DD51 875[愛] + DD51 891[愛]

更新色同士の重連でやってきた5380レ。

8784レ EF64 1033[愛]

8785レの折り返しで低速でやってきた8784レ。

5070レ EF66 118[吹]

サメ118号機が登場!

この後関東でも遭遇しました。

8057レ EF200-18[吹]

8056レの折り返しでやってきた8057レ。

2070レ EF66 107[吹]

折り返しでサメ107号機が登場。

5767レ EF64 1014[愛]

ラストの白ホキは64原色牽引でした。

ここで清洲での撮影を切り上げ、栄へ向かいます。

清洲~名古屋間をクハ312-17、名古屋~栄間を5050形5672に乗車。

栄ではSKE48のショップに寄り、宮前杏実ちゃんのグッズを購入wその後でらなんなんでさくらたんとあみの生写真を購入w

じゅりたんのポスター。サンシャインサカエは誕生から10年経つんですね~。

栄からは5050形5674号車に乗車。

名古屋到着後撮影、したんですが…

5050形 T1729T

ああ、タイミングミスった…

この後は名古屋で食事を済ませ新幹線ホームへ。

このままのぞみで東京まで行きます。

のぞみ44号 44A

N700A充当ののぞみ44号が到着。

のぞみ395号 395A

700系充当ののぞみ395号が発車。

この後のぞみ400号400Aに乗車。車番は783-2016(N700A改でした)。

東京到着後はアキバへ。

サハE231-505に乗車し秋葉原へ。

駅を降りてすぐのAKBショップへ直行w

閉店ギリギリの到着でした(汗)

ショップではこじまこのポスターを購入。

この後モハE232-1222に乗車し赤羽へ。

赤羽で少し撮影。

宮ヤマU編成+宮ヤマU編成 677M

まずはE231系の普通を撮影。

少しぶれた…(汗)

スワローあかぎ15号 4015M

651系のスワローあかぎがやってきました。

2084レ EF65 2089[新]

まさかのここで2089登場!

側面の蛍光灯カバーが目立ってない…(汗)

ここで撮影を切り上げ、宿へ直行。疲れていたのでそのままバタンキュー(汗)


1日目は以上です。

次回は2日目の模様を書きます(更新いつになるかなあ…)。


特集:愛知~関東~高崎遠征 その3

2014-09-15 23:35:00 | 遠征特集

9/1から9/3まで愛知~東京~高崎経由で遠征に行ってきました。

前回はこちら

今回は3日目の結果を載せていきます。

3日目は碓氷峠鉄道文化むらの訪問がメインになります。


3日目は朝8時ごろから移動開始。

2レ北斗星を見送ってから(実はスシ24の配給があったのですが…)快速アーバンに乗車しました。

スワローあかぎ2号 4002M

185系で運転されているスワローあかぎ2号。

成田エクスプレス17号 2217M

E259系の成田エクスプレスが通過。

2レ EF510-515[田]

3番線に移動する時間がなかったので5番線から無理やり撮影(汗)

この後に来るスシ配給を撮ってから移動するつもりが、通過番線を間違えてスタンバイしたため撮影できず…

この後4番線に移動し快速アーバンに乗車。

高タカD13編成+高タカL01編成 3923M

サロE233-3017に乗車して高崎へ向かいます。

入換作業 EF65 1115[田] & スシ24 506

大宮まで配給を牽引したEF65 1115号機と入換作業中のスシ24。

クハ183-1020 & クハ183-1009

鉄道博物館で「ランチトレイン」として保存されている183系。

モハ454-4+クハ455-2

鉄道博物館で「フレンドリートレイン」として保存されています。

キハ11 25

動態保存されているキハ11。

約1時間半後に高崎に到着。

ここで少し撮影します。

高タカT1046編成 736M

高タカR18編成+高タカR6編成 635M

高タカT1037編成 135M

単9790レ DD51 895[高]

2082レ EH200-15[]

2082レ通過後に横川行の普通列車に乗車します。

高タカT1145編成 137M

クハ115-1101に乗車し横川へ。

高タカT1145編成 146M

折り返しの普通を見送り、碓氷峠鉄道文化むらへ!!

クハ189-506

最初にお出迎え(GA-100を撮影するのを忘れてました…)してくれたのはクハ189。「あさま」幕を掲出していました。

幕は「あさま 新宿」。

ヨ3961

後ろにはヨ3961も展示。

EF63 10[横]

「白山」のHMを掲出していたEF63 10号機。

運転台が公開されていました。

裏側はこんな感じ。

EF62 54

EF63 10号機の後ろにいました。

EF63 18[横]

シミュレーターとして活用されています。

EF62 54号機の後ろにはパンタグラフとヘッドマークが並んでいました。

ED42 1

昭和9年製のED42が保存されていました。

EF63が活躍する前に碓氷峠を走っていた機関車です。

ED42の後ろにはヘッドマークがズラリ。

この後屋外展示スペースへ。

DD51 1

DD53 1

キニ58 1

キハ35 901

※ソ300は撮影し損ねました…

キハ20 467

スニ30 8

EF63 24[横]

動態保存されているカマです。

この日は24号機が運転体験に使用されていました。

マイネ40 11

D51 96

EF80 63

EF59 1

EF63 24[横]

EF60 501

EF65 520

EF63 12[横] + EF63 11[横]

EF63 25[横]

189系あさま色

EF62 1

EF15 165

オシ17 2055

ナハフ11 1

EF53 2

EF63 1[横]

EF58 172

EF30 20[門]

オハネ12 29

EF70 1001

オロ12 841 + スロフ12 822

EF63 1[横]

屋外展示スペースを見学したのち、鉄道資料館へ。

模型の181系を撮影。ブレブレになってしまいました…。

そのあと資料を見たあと、もう一度ロクサンの展示場へ。

EF63 10[横]

運転台を見てきました。

これにて碓氷峠鉄道文化むらの見学終了。

高崎へと戻ります。

高タカR12編成+高タカR6編成 143M

折り返しの152Mのクモハ107-106に乗車。

高崎到着後、安中貨物を撮影します。

5097レ EH500-20[仙貨]

この日は20号機が牽引でした。

結構カツカツになっちゃいました(汗)

この後越後湯沢へと向かうため新幹線ホームへ。

あさま535号 535C

E7系F8編成が充当されたあさまを撮影できました。

長ナシN編成 回送

E2系の回送列車が通過。

長ナシF9編成 回送

2本連続でE7系が登場!!

Maxたにがわ419号 419C

E4系に乗車して越後湯沢へ向かいます。

E233系のG車で2階を使ったので、今度は1階を使ってみました。

越後湯沢に到着後、はくたか24号を待ちます。

はくたか22号 1022M

先に到着していた1022Mが発車。

新ニイN5編成 1749M

長岡行の普通列車が発車。

そしてはくたか24号が到着!

サハ680-11に乗車し小松へ。

時間が経つにつれてたくさん人が乗ってきましたが、金沢についてからはだいぶ降車していきました。

小松到着後、1024Mを見送りました。

はくたか24号 1024M

こうして3日にわたる遠征が終了しました。

―後日談―

9/6撮影

8001レ EF81 43[敦]

トワカマのEF81を見ると北陸に帰ってきたことを実感しました。

4060レ EF510-511[富山]

赤羽で撮影した515号機とは元同僚だった511号機。

やっぱり流星はあったほうがよかった…。

次回は九州か関東、どちらにしようか迷っております(汗)

銀ガマを撮るかローピンお召を撮るか…うーむ。


特集:愛知~関東~高崎遠征 その2

2014-09-11 22:47:22 | 遠征特集

9/1から9/3まで愛知~東京~高崎経由で遠征に行ってきました。

前回はこちら

今回は2日目の結果を載せていきます。

2日目は関東の列車たちを撮影しました。貨物より旅客ネタのほうが多かった気が…。


2日目は朝6時ころから移動を開始。

トウ502編成 620G

モハE231-505に乗車しまずは上野へ。

高タカL12編成 835M

上野からクハE323-3028に乗車し赤羽へ。

この時尾久で24系4両を確認したのですが、出発線ではなかったため黒磯訓練はありませんでした…。

横コツK編成 530M

着いた時にちょうどいました。

普通列車にグリーン車がついていることに違和感が…(汗)

宮ヤマU505編成+宮ヤマU10編成 1110Y

朝の赤羽に滑り込むE231系15連。

高タカD04編成+高タカL06編成 849M

高崎方面へと発車していくE233系。

ここで貨物を撮ろうと思ったのですが、なかなか来ず…。後々になって「大宮へ行けばよかった…」と後悔するハメに(汗)

結局何も来ないので、「カシオペア」が来るまで待機ののち3番線へ。

スワローあかぎ4号 4004M

651系11連のスワローあかぎが到着。

列番がサンダバ4号と同じでした。

8010レ EF510-510[田]

カシ釜を先頭に通過していくカシオペア。

右スカになってしまいました…。

OM203編成 回送

7連の651系の回送が通過。

ウラ173編成 816B

ウラ127編成 812A

次々と発車していくE233系。

2レ EF510-513[田]

そして30分遅れで北斗星登場!!

なんとか「上野」の方向幕も収めることができました。

カシオペア通過前から少しづつ人が集まっていました。この列車がどれだけ注目されているかを実感しました。

単6590レ EF65 1104[田]

田端のPFが上ってきました。

宮オオB4編成+宮オオB7編成 回送

B編成の回送列車がやってきました。

B7編成はストライプ塗装。

3055レ EH500-79[仙貨]

五稜郭を目指す3055レ。

札運のコンテナが積載されていました。

配9771レ EF64 1032[長岡]

長岡のロクヨンが先頭に立ち、新津を目指すE231系トウ520編成の配給列車。

トウ520編成はこの後8両→7両に減車されて戻ってきたようです。

ハエ103編成 1336F

7番線に到着するE233系。このほかにもりんかい線の70-000形も来ていました。

2085レ EF65 2093[新]

この日撮影できた貨物のPFはこの1機だけ…

3054レ EH500-29[仙貨]

キンタ29号機が3054レを牽引して登場。

3071レ EF64 1027[愛]

1027号機牽引の3071レ。

E233系と並びました。

単6591レ EF65 1103[田]

下り線を通過するPF。

5097レ EH500-81[仙貨]

通称「安中貨物」が通過。

牽引はキンタ81号機が担当。

2082レ EF64 1037[愛]

OM更新色の1037号機が牽引する2082レ。

ここで田端車両センターをちょこっと見てきましたがPFしかおらず…(行きはモハE233-1073、帰りはモハE233-1481に乗車)。

8009レ EF510-510[田]

8010レの折り返しでやってきた上野発カシオペア。

カツカツなうえに2枚目はブレが出てしまいました…。

ここでモハE233-1421に乗車して秋葉原へ。

田端を通りかかった際に赤い機関車が外にいるのを確認。まさか…。

まずはAKB48カフェ&ショップへ寄ってきました。

ここで「AKB48のあんた、誰」(通称「あん誰」)の収録をしていたらしく、メンバーの生ボイスを聞くことができましたw

今回購入したグッズです。

左は1日目に栄で購入したはるっぴ、右は2日目アキバで購入したさくらのポスターですw

この後モハE233-1080に乗車し田端へ。

再び田端車両センターを見てみると…。

(田端車セの写真および映像は敷地外から撮影しています)

田端車セ留置 EF81 95[田]

いたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

レインボー色を纏う「虹釜」ことEF81 95号機がいました!!

側面のナンバー。

横から。電柱やフェンスが写りこんじゃってます…(汗)

区名札は[田]。国鉄時代は富山に配置され地元北陸を中心に活躍していました(81号機も同様)。

81号機には会えませんでしたが、95号機とは対面できました。

田端車セ留置 EF81 133[田]

踏切を隔てた場所にはEF81 133号機が寝ていました。

こちらは北斗星用の星ガマ。

最後に95号機を撮影し赤羽へ戻ります。

トウ515編成 1730G

山手線の列車が到着。

この後モハE233-1234に乗車し赤羽へ。

OM04編成 回送

サロ185が組み込まれているOM04編成の回送が通過。

成田エクスプレス40号 2240M

成田エクスプレスが6連で通過。

1レ EF510-513[田]

19時ごろに下り北斗星がやってきました!!

牽引は折り返しEF510-513号機が担当。

同じ青後藤でも星の有無や汚れがないだけで印象が全く違います。

ここで撮影を切り上げ、近くの宿に宿泊。

次回は3日目の結果を載せていきます。


特集:愛知~関東~高崎遠征 その1

2014-09-08 23:47:45 | 遠征特集

9/1~9/3まで愛知~関東~高崎経由で遠征に行ってきました。

今回は1日目の結果を載せていきます。

1日目は愛知での撮影です。稲沢貨物線を走る貨物列車たちを主に撮影しています。


朝6時に出るしらさぎ2号2Mに乗るために駅へ。

まず少しだけ撮影します。

金サワG19編成+金サワG14編成 621M

5時48分に発車する普通列車。

幌付き同士の4連でした。

クモハ683-3521に乗車し名古屋へ向かいます。

愛知機関区留置 EF64 1041[愛]

2M車内から撮影。

「一休車」の札が…。

名古屋から清洲まではクモハ313-3に乗車。

さっそく撮影開始!!

1071レ EF210-137[岡]

トップバッターは岡桃が牽引する1071レ。

日曜発だからか空コキが多かったです。

1550レ EF64 1013[愛]

1550レを牽いて大府へ向かう1013号機。

海カキY9編成 140F

2番線へ滑り込む大府行の普通列車。

2074レ EF64 1044[愛]

小豆コンテナで統一された編成を牽く1044号機。

中間には新19系コンテナが載っていました。

8052レ EF210-126[岡]

ほぼ空コキの編成でやってきた8052レ。

5085レ EF210-131[岡]

カマ次位は空コキですが、この列車は結構荷がありました(5085レは月曜発)。

5071レ EF66 109[吹]

サメ109号機が牽引する5071レ。

5780レ EF210-170[新]

5780レは桃の代走でした。

8785レ EF64 1021[愛]

ロクヨン牽引の赤ホキが通過。

海カキY115編成+海カキY31編成 回送

貨物線を通過していく313系の回送列車。

5091レ EF66 107[吹]

サメ前期型の107号機が牽引する5071レ。

編成中に記念コンテナが!!

しなの9号 2009M

長野へと向かうしなの9号。

先頭はパノラマ車。

このあたりから雨が少し降ってきました。

2050レ EF200-16[吹]

EF200が牽引する2050レ。

結局この遠征で撮影できたEF200はこの16号機のみ…(汗)

そして5087レの通過時刻に。少し前に普通列車が2番線に到着しましたが、なんとか被りは免れました。

5087レ EF65 2121[新]

原色登場!!

前回清洲で撮影した時も原色でやってきましたが、今回も原色が来てくれました!

これで現時点(2014年9月現在)で稼働している新鶴見の原色65をコンプできました!

ここで雨が強くなってきたため屋根の下に移動。

3091レ EF66 32[吹]

通常は66の重連でやってくる3091レですが、この日はゼロロクが単独で牽引。

雨の中ゆっくり進んでいく様子が印象に残りました。

3088レ EF64 1008[愛]+EF64 1025[愛]

OM更新色同士の重連。

タキを牽引して稲沢へ向かいます。

2052レ EF210-124[新]

稲沢を発車して新鶴見を目指す2052レ。

79レ DD51 857[愛]+DD51 853[愛]

更新色+原色の重連でやってきた79レ。

原色と更新色の位置が逆だったらなあ…。

2071レ EF66 128[吹]

サメ128号機が牽引する2071レと積載されていた丸運のコンテナ。

5282レ DD51 1804[愛]

編成中に黒タキが連結されています。

1252レ EF66 32[吹]

コキ50000で組成された編成を牽く32号機。

1070レ EF210-154[吹]

空コキが目立つ編成でした。

編成中に日産のコンテナが載っています。

ひだ11号 1031D

富山行のひだが通過。

単機回送 DE10 1557[愛]

更新色のデーテン回送が通過。

1097レ EF66 121[吹]

ほとんどが空コキの1097レ。

終点の稲沢はもうすぐ。

1552レ EF64 1004[愛]

1552レを牽引して笠寺に向かう1004号機。

2075レ EF64 1044[愛]

信号が赤だったため途中で一旦停止。

新19系コンテナを観察することができました(^O^)/

8056レ EF210-157[新]

空コキが目立った編成でした。

海カキY10編成 2524F

8056レ通過中にやってきた快速豊橋行。

313系が充当されていました。

5072レ EF210-10[岡]

カマ次位にコンテナが載っていますが、それ以降は空コキでした。

5875レ EF64 1049[愛]+EF64 1009[愛]

広島更新色の1049号機を先頭に5875レがやってきました。

相手はOM更新色の1009号機。

これで64広更もコンプできました!

3077レ EF66 121[吹]

ゆっくりと通過する3077レ。

1050レ EF210-106[吹]

ネコロジーコンテナが積載されていました。

後半は積載率が良かったです。

2088レ EF66 128[吹]

小豆のコンテナが並ぶ編成でした。

新19系のみが載っているコキもありました。

5783レ EF64 1004[愛]

釜の写真はカメラの電源をOFFにしていたのを忘れて撮影しようとしてしまったため撃沈…

代わりにホキの写真を載せておきます…(汗)

1072レ EF210-6[岡]

この列車も前半の積載率が良くありませんでした。

JFEスチールのU19A-932を何となく撮ってみました。

海カキG10編成 182F

2番線に入線する豊橋行普通。

5073レ EF66 105[吹]

前期型の105号機が牽引する5073レ。

このあたりから少しづつ暗くなってきました。

1062レ EF210-166[吹]

この列車は積載率が良かったです。

単571レ EF66 121[吹]

1062レと離合した単571レ。

なお2番線を通過する1054レは日ウヤで来ず。

2062レ EF210-120[新]

桃120号機が牽引する2062レ。

48Aコンテナが載っていました。

5074レ EF210-147[岡]

桃147号機が牽引する5074レ。

後追いでなんとか流せました。

1058レ EF210-122[新]

桃122号機が牽引する1058レ。

少し傾いてしまいました…。

5380レ DD51 1803[愛]

カマ次位2両は白ホキでした。

後ろにはタキが連なります。

8784レ EF64 1021[愛]

美濃赤坂に行っていた赤ホキが荷を積んで笠寺へと向かいます。

5070レ EF66 117[吹]

カマ次位から小豆色のコンテナが並んでいます。

8057レ EF210-157[新]

8056レの折り返しでやってきた8057レ。

5767レ EF64 1013[愛]

白ホキを牽引してやってきた1013号機。

ここで撮影を切り上げ、栄へと向かいます。

清洲~名古屋間をクハ312-15、東山線名古屋~栄を5050形5669号車に乗車しました。

サンシャインサカエから見えたバイトルの看板。

AKBのメンバー(渡辺麻友・指原莉乃・柏木由紀・松井珠理奈・松井玲奈・山本彩・島崎遥香)が写っています。

なおSKEカフェ&ショップでもグッズを購入しました。

そのあと名古屋に戻りました。

栄~名古屋まで5050形5659号車に乗車。

東山線5050形 T1740F

乗車した列車をお見送りしました。

完全にブレブレです(汗)

その後駅のマックで食事をとり、のぞみ56号を待ちます。

回送 幹トウZ58編成

発車待ちをしていました。

こだま684号 684A

N700A改のX7編成が充当されていました。

ひかり482号 482A

こちらはJR西の700系B10編成が充当されていました。

のぞみ56号 56A

これに乗車して東京へ向かいました。

こちらはN700AのG4編成です。このロゴ前から見たかったんだよなあ~w

こうして東京へ到着。次回は2日目の結果を載せていきます。