本日をもってトワイライトの運転が終了、26年の歴史に幕が下ります…。
そんな私は最終8001レを失敗し、明日の8002レでリベンジを…(涙)
それでは本題へ。2/26~28の遠征記事2日目です。
今回も動画は2つに分けてあります。
宿をチェックアウトし、赤羽から与野までクハE233-1074に乗車。
前回は赤羽にいましたが今回はここで撮影。
8074レ EF210-144[吹]
最初に桃の貨物がやってきました、が
高タカL13編成+高タカD編成 834M
上野行普電に被られました(汗)
3085レ EF66 128[吹]
サメ牽引の下り貨物が通過。
このカマは清洲でも見たなぁ…
千ケヨM3編成 2623M
205系登場!!普通むさしの号に充当されていました。
西で撮影できなかったので諦めていたのですが、まさかここで撮れるとは思ってもいませんでした(運用調べとけよ…)。
8760レ EH200-11[]
ブルサン牽引のタキ貨物が通過。
3083レ EF65 2063[新]
ロクゴー登場!!
赤プレの2063号機が3083レに入っていました。
宮ヤマU113編成 547M
宇都宮線の普通列車が通過。だいぶ人が乗っていました。
5582レ EF210-171[新]
タキとコキの混合貨物が通過。
コキは最後尾に連結されていました。
宮オオA1編成 回送
185系トップナンバー編成の回送が通過。
グリーン車は2両組込でした。
2090レ EH200-10[]
ブルサン牽引のコキ貨物がやってきました。
高タカD10編成+高タカL07編成 855M
前橋行の普電が来ました。
2レ EF510-512[田]
北斗星登場!!
約30分遅れて通過、牽引はゴトー512号機でした。
高タカL08編成 857M
通過していく普通列車。しかし本命はその横の…。
宮ハエMue編成 試9234M
青梅線の試運転でやってきたMUE-Train。209系はこれしか見れず…。
スペーシアきぬがわ3号 1053M
東武100系のスペーシアが通過。
ちなみに1053Mは「北越3号」の列番でもあるんですよねw
3064レ EF66 118[吹]
4094レ EF65 2087[新]
サメ、PFの上り貨物が通過。
宮オオRE-2編成 試9590M
開業を控えた上野東京ラインの試運転に251系が登板。
これも偶然撮影できました。復路は京浜東北線に被られ捕獲ならず(汗)
3078レ EF210-101[岡]
岡桃が牽くコンテナ貨物が通過。
宮ヤマU524編成 563M
3078レ通過中に大宮方面へ走っていきました。
3093レ EH200-15[]
タキを牽引するブルサン15号機。
9月の遠征の時にも撮影したカマですね~(この時は失敗したけど)。
2092レ EH200-901[]
ブルサン試作車登場!!と思ったら…
宮ヤマU509編成+宮ヤマU515編成 580M
まずこれが来て…
宮ウラ129編成 1238C
続いてこれまで来ました。
二重被りってのも面白いですね…(汗)
2071レ EH200-7[]
ブルサン牽引のコキ貨物が登場。
宮ヤマU525編成 867M
高タカL06編成 886M
そのあと上下線ともに普電が通過。
8175レ EF64 1002[愛]
ロクヨンが単機でやってきました。
6096レ EH500-61[仙貨]
仙台のキンタ登場!
1枚目は後ろが切れてしまいました…
5683レ EF210-123[新]
桃牽引のタキ貨物がやってきました。
4074レ EF64 1036[愛]
タキとコキの混合貨物がやってきました。
コキ200にはタンクコンテナが載っていました。
3055レ EH500-5[仙貨]
EH500の2次型、5号機が来ました。
さすがに試作機と1次型には出会えず…。
配6795レ EF210-143[新]+DE10 1102 (ムド)
倉賀野入換機のDE10をぶら下げてやってきた配6795レ。
後ろには空コキとタキ1両がつながれてました。
配6794レ EF65 2037[新]
デカパン登場!!
コキ2両という短い編成でしたがPF初期型を拝めてよかったです。
ただ架線周りがごちゃごちゃしてます…(汗)
宮オオB3編成 回送
宮オオOM04編成 回送
185系の回送が上下線続けて通過。
8685レ EF65 2050[新]
青プレの2050号機が牽引するタキ貨物がやってきました。
9171レ EF65 2091[新]+EH800-8[五] (ムド)
突然EH800甲種がやってきました!!
予測してなかっただけにびっくり…。
2085レ EF65 2087[新]
下りコンテナ貨物を牽く2087号機。
宮オオB6編成 回送
185系の回送が通過。
8586レ EF210-112[新]
桃が牽引するタキ貨物が通過。
高タカL16編成 928M
その横をE233系の普電が通過していきます。
3054レ EH500-11[仙貨]
キンタ牽引のコンテナ貨物が通過。
4091レ EF210-156[吹]
桃牽引のタキ貨物が通過。
5883レ EF210-125[新]
編成中に「銀タキ」ことタキ143645が組み込まれていました。
まさか出会えるとは思わなかったのでラッキーでした。
5763レ EF210-171[新]
コキとタキの混合貨物がやってきました。
コンテナ車はすべてコキ200でした。
3071レ EH500-10[仙貨]
キンタ10号機が牽引する貨物が通過。
1074レ EF210-170[新]
列番がいつも見ているあの列車と同じですが、こちらはタキ貨物。
2082レ EF65 2080[新]
元「半カラシ」だったあの2080号機が登場!!
できれば半カラシだったときに見たかったよぉ…。
宮ハエMue編成 試9233M
先ほどの試運転の復路がやってきました。
今度は被り無しで撮影できました。
5097レ EH500-3[仙貨]
安中貨物がやってきました。
タキ4両とトキ6両の10両編成でした。
8571レ EF210-118[新]
桃牽引のタキ貨物が通過。
宮ヤマU538編成 623M
下り普電が通過。
宮オオA1編成+宮オオC1編成 回送
185系のA+C編成の回送が通過。
逆光のためゴーストが…。
2097レ EF65 2063[新]
コキ2両という身軽な編成を牽きやってきた2063号機。
8009レ EF510-509[田]
最近運用に復帰した509号機がカシオペアに充当。
2日ずれてればお召し機充当だったんだけどなあ…。
ちなみに動画は機材にバッグがぶつかってしまい失敗…。
ここで与野での撮影を切り上げ、モハE232-1263に乗車し大宮へ。
今日の宿は大宮の近くです。
宮ヤマU525編成+横コツS-25編成 942M
ヤマ車とコツ車が併結して運用に入ってました。
高タカD09編成+高タカL04編成 927M
E233系が充当された籠原行。
ここで1レの登場までしばらく待機。そして…。
5079レ EF65 2036[新]
もう1機のデカパンもここで撮影できました。
これで撮影できてない青プレは関西に行った2127と休車中の2040、そして撮影できる可能性がありそうな2101の3機に。
そして9番線に移動し、北斗星登場!!
1レ EF510-512[田]
2レで戻って来た512号機が1レに登板!!
大宮に停車しその後発車していきました。
2日目は新鶴見のPFを多く見ることができました。
次回は3日目について書きます。