お久しぶりの更新になってしまいました(汗)
まず本題からそれますが、田端のEF81 81がローピンお召仕様でATを出場したようです。
近いうちに関東へ遠征する予定なので、走る姿に出会えたらいいなぁ~と思ってます。
そして本日は「心のプラカード」の発売日!!AKB音ゲーでもイベントが始まってます(^^)
それでは本題へ。
8月24日に金沢総合車両所松任本所の一般公開が開催されました。
クハ489、キハ52を松任で見ることができる最後のチャンスになるとのことだったので、しっかりと目に焼き付けようということで出撃。
まずは工場の屋外を撮影。
入場中の413系B10編成、解体中の475系A06編成のクモハ475-18が確認できます。
奥のほうにはA06編成のクハ(写真には写っていません)、下関から来たキハ48、DE10 1030、DE15 6、ホキ800×2が確認できます。
一番右側には457系A13編成が。これが最初にお目見えする展示車両です。
開門を待機している際にゆっくりと通過していったW7系。
来年3月14日の開業に向けて試運転を行います。
そしてようやく中に入ることができました。
457系A13編成
昨年はここにEF81 107、EF81 104がいました。
すでに廃車になっており、展示後は解体されるものと思われます…。
DE15 6[富]やDE10 1030[富]
1年以上この場所に留置されているデーテンとDE15。
はたして今後の処遇やいかに!?
キハ48 4
色あせが激しいです。
この後七尾線を走る観光特急に生まれ変わります。
手前はクハ455-61。
457系A13編成
クハ455-61+モハ456-19+クモハ457-19の3両が展示されていました。
廃車になったとは思えないほどきれいな姿でした。
キ209
457系の隣にいました。
戦前生まれの車両です。
2272号機
「SL体験」に使用されていました。
ラフテレーンクレーン
今年も展示されてました。
開会式の後、681系の場所まで進みます。
681系W11編成
「はくたか車掌体験」と「運転体験」に使われていました。
キハ52 156
今年もキハ52が展示されました。
来年には糸魚川駅に展示されるようです。
クハ489-1
今年も「白山」のHMを掲出していました。
来年には梅小路に回送されていると予想されます。
車体には傷が…。
回送時には綺麗になってるといいなあ…。
金サワG17編成
幌がついていました。
金サワG21編成
幌はついていませんでしたが、取り付けの準備はできている模様。
金サワG04編成
幌の取り付けが完了しています。
近いうちに出場か?
金サワC編成(編成番号未確認)
撮影時には「快速」幕を掲示。
キヤ143-2[金ツル]
昨年EF81 101が展示されていた場所にキヤ143が展示されていました。
車体もピカピカです。
クモハ521-10を使用した車体吊り上げ実演
金サワG05編成のクモハを使って実演が行われました。
昨年はサンダバのクロ683でした。
クモハ413-1
検査中なのか、奥のほうにいました。
DD15 11[富]
検査中のDD15 11。
近くには「DD15-11に使用」と書かれた段ボールがありました。ここに部品が入っていたと思われます。
昨年はここでDE15 1541が検査をしていました。
クハ520-10を使ったトラバーサー移動実演
クモハ521-10の相方はトラバーサーに乗り左右に移動していました。
クモハ683-5501(T41編成)
サンダーバードの運転体験に使用されていました。
キハ47 1011
「越中八尾」幕を掲出しているピカピカのキハ47。
隣には…。
DD15 31[富]
この釜がラッセル開閉実演に使用されていました。
DD15 31[富]によるラッセル開閉実演
工場の人の解説によれば、DD15やDE15の活躍も今季限りになるとのこと。
それ以降はキヤ143が活躍するそうです。
ここでいったん休憩を入れ(休憩所では金沢で活躍するジャズシンガーの堀夏奈子さんが北陸新幹線をテーマにした楽曲を披露していました。)、その後ボンネットを見に行くことに。
クハ489-1
「白山」の次は「能登」HMに。
てっきり「雷鳥」になると思っていただけにびっくり。
往年の「能登」の勇姿を見ることができました。
この後「グランクラス」の体験コーナーへ。
新幹線の座席とは思えないくらいゆったりとしていました。
コーナーの外にはW7系のパンタグラフも展示。
この後鉄道資料館へ。
その前にクハ489、キハ52を撮影。
そして資料室の前に展示してあるHMを撮影。
上から「冬こそ北陸 雷鳥号」。「加越」、「雷鳥」、「はくたか」(旧)です。
幕も置いてありました。
「きたぐに」と「秋田」。
様々な機関車のプレート
一番上にはED70 1のプレートが。
ボンネット用のHM
「急行」は何に使ったんだろうか…。
0系の鼻の部分もありました。
帰り際に車両を撮影。
このあたりから雨が降り始めました。
※見えにくいですが「松任」行になってます。
最後はクハ455-61を撮影して終了。
この後クハ489-501がいる「土居原ボンネット広場」に向かいます。
撮影時のHMは「ひびき」でした。
なぜか「おはようエクスプレス」の幕が出てました。
松任にいたときと雨足はほとんど変わっていませんでしたが、なんとか撮影できました(傾いてますが…(汗))。
来年の松任公開はどのような展示があるのでしょうか。
クハ489やキハ52はいなくなりますが、果たして…。