未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈・齊藤京子、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

特集:愛知~関東~高崎遠征 その3

2014-09-15 23:35:00 | 遠征特集

9/1から9/3まで愛知~東京~高崎経由で遠征に行ってきました。

前回はこちら

今回は3日目の結果を載せていきます。

3日目は碓氷峠鉄道文化むらの訪問がメインになります。


3日目は朝8時ごろから移動開始。

2レ北斗星を見送ってから(実はスシ24の配給があったのですが…)快速アーバンに乗車しました。

スワローあかぎ2号 4002M

185系で運転されているスワローあかぎ2号。

成田エクスプレス17号 2217M

E259系の成田エクスプレスが通過。

2レ EF510-515[田]

3番線に移動する時間がなかったので5番線から無理やり撮影(汗)

この後に来るスシ配給を撮ってから移動するつもりが、通過番線を間違えてスタンバイしたため撮影できず…

この後4番線に移動し快速アーバンに乗車。

高タカD13編成+高タカL01編成 3923M

サロE233-3017に乗車して高崎へ向かいます。

入換作業 EF65 1115[田] & スシ24 506

大宮まで配給を牽引したEF65 1115号機と入換作業中のスシ24。

クハ183-1020 & クハ183-1009

鉄道博物館で「ランチトレイン」として保存されている183系。

モハ454-4+クハ455-2

鉄道博物館で「フレンドリートレイン」として保存されています。

キハ11 25

動態保存されているキハ11。

約1時間半後に高崎に到着。

ここで少し撮影します。

高タカT1046編成 736M

高タカR18編成+高タカR6編成 635M

高タカT1037編成 135M

単9790レ DD51 895[高]

2082レ EH200-15[]

2082レ通過後に横川行の普通列車に乗車します。

高タカT1145編成 137M

クハ115-1101に乗車し横川へ。

高タカT1145編成 146M

折り返しの普通を見送り、碓氷峠鉄道文化むらへ!!

クハ189-506

最初にお出迎え(GA-100を撮影するのを忘れてました…)してくれたのはクハ189。「あさま」幕を掲出していました。

幕は「あさま 新宿」。

ヨ3961

後ろにはヨ3961も展示。

EF63 10[横]

「白山」のHMを掲出していたEF63 10号機。

運転台が公開されていました。

裏側はこんな感じ。

EF62 54

EF63 10号機の後ろにいました。

EF63 18[横]

シミュレーターとして活用されています。

EF62 54号機の後ろにはパンタグラフとヘッドマークが並んでいました。

ED42 1

昭和9年製のED42が保存されていました。

EF63が活躍する前に碓氷峠を走っていた機関車です。

ED42の後ろにはヘッドマークがズラリ。

この後屋外展示スペースへ。

DD51 1

DD53 1

キニ58 1

キハ35 901

※ソ300は撮影し損ねました…

キハ20 467

スニ30 8

EF63 24[横]

動態保存されているカマです。

この日は24号機が運転体験に使用されていました。

マイネ40 11

D51 96

EF80 63

EF59 1

EF63 24[横]

EF60 501

EF65 520

EF63 12[横] + EF63 11[横]

EF63 25[横]

189系あさま色

EF62 1

EF15 165

オシ17 2055

ナハフ11 1

EF53 2

EF63 1[横]

EF58 172

EF30 20[門]

オハネ12 29

EF70 1001

オロ12 841 + スロフ12 822

EF63 1[横]

屋外展示スペースを見学したのち、鉄道資料館へ。

模型の181系を撮影。ブレブレになってしまいました…。

そのあと資料を見たあと、もう一度ロクサンの展示場へ。

EF63 10[横]

運転台を見てきました。

これにて碓氷峠鉄道文化むらの見学終了。

高崎へと戻ります。

高タカR12編成+高タカR6編成 143M

折り返しの152Mのクモハ107-106に乗車。

高崎到着後、安中貨物を撮影します。

5097レ EH500-20[仙貨]

この日は20号機が牽引でした。

結構カツカツになっちゃいました(汗)

この後越後湯沢へと向かうため新幹線ホームへ。

あさま535号 535C

E7系F8編成が充当されたあさまを撮影できました。

長ナシN編成 回送

E2系の回送列車が通過。

長ナシF9編成 回送

2本連続でE7系が登場!!

Maxたにがわ419号 419C

E4系に乗車して越後湯沢へ向かいます。

E233系のG車で2階を使ったので、今度は1階を使ってみました。

越後湯沢に到着後、はくたか24号を待ちます。

はくたか22号 1022M

先に到着していた1022Mが発車。

新ニイN5編成 1749M

長岡行の普通列車が発車。

そしてはくたか24号が到着!

サハ680-11に乗車し小松へ。

時間が経つにつれてたくさん人が乗ってきましたが、金沢についてからはだいぶ降車していきました。

小松到着後、1024Mを見送りました。

はくたか24号 1024M

こうして3日にわたる遠征が終了しました。

―後日談―

9/6撮影

8001レ EF81 43[敦]

トワカマのEF81を見ると北陸に帰ってきたことを実感しました。

4060レ EF510-511[富山]

赤羽で撮影した515号機とは元同僚だった511号機。

やっぱり流星はあったほうがよかった…。

次回は九州か関東、どちらにしようか迷っております(汗)

銀ガマを撮るかローピンお召を撮るか…うーむ。